タグ

htmlに関するkitsのブックマーク (1,202)

  • HTML Standard 日本語訳

    4.8.4 画像4.8.4.1 導入4.8.4.1.1 アダプティブ画像4.8.4.2 source、imgおよびlink 要素の共通属性4.8.4.2.1 srcset共通属性4.8.4.2.2 size属性4.8.4.3 Processing model4.8.4.3.1 When to obtain images4.8.4.3.2 Reacting to DOM mutations4.8.4.3.3 The list of available images4.8.4.3.4 Decoding images4.8.4.3.5 Updating the image data4.8.4.3.6 Preparing an image for presentation4.8.4.3.7 Selecting an image source4.8.4.3.8 Creating a source s

    kits
    kits 2012/10/22
    momdoさんによるW3C Working Draft翻訳
  • 特殊文字を文字化けなしで入力する方法

    特殊文字の入力の概要 人名漢字や旧漢字などの特殊文字(旧字、異体字)は、CMSでそのまま入力したのでは文字化けしてしまう場合があります。これを、文字化けせずに入力する方法をご説明します。 特殊文字の入力方法 特殊文字入力のためのブラウザの限定 特殊文字を入力する場合は、以下のブラウザのいずれかで「すぐ使えるCMS」の管理画面を開いて下さい。 Internet Exploler Firefox 旧漢字等を含む内容を入力 特殊文字も含めて、内容を入力して下さい。 確認画面を表示してから戻る 一旦「確認画面へ」ボタンを押して確認画面に進んでから、「修正する」ボタンを押して入力画面に戻って下さい。 ※もっと入力をしやすくする方法は後述します。 特殊文字が変換されてしまった部分を確認 入力画面に戻ると、文字化けしてしまう特殊文字は「Ӓ」という形式の記号に変換されています。 記号をカッコで

    特殊文字を文字化けなしで入力する方法
    kits
    kits 2012/09/25
    Ӓ は「(数値)文字参照」であって「エンティティ」などというものではない。(& や < 等は entity reference = 実体参照)
  • Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか?

    Twitterフロントエンドのアーキテクチャを見直し、Webページの読み込み速度を改善したことをブログで明らかにしています。 新しいアーキテクチャでは、これまでWebブラウザ上でJavaScriptの処理によって行ってきたWebページのレンダリングを見直し、サーバ側でレンダリング済みのHTMLページを送信し表示することにしています。これによってWebページの読み込みから最初のツイートの表示までの時間が大幅に短縮されることになりました。 When we shipped #NewTwitter in September 2010, we built it around a web application architecture that pushed all of the UI rendering and logic to JavaScript running on our users’

    Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか?
    kits
    kits 2012/08/05
    「クライアント側のデバイスとWebブラウザに依存してJavaScriptで高性能な画面を実現する方法をやめて、できるだけサーバ側で処理済みのHTMLを送信して表示するというシンプルな方法にした」
  • Another HTML-lint 5がツッコミどころ満載な件について - 血統の森+はてな

    さて、keio.ac.jpのサービスが停止したのはid:momdo:20120711:p1で書いたとおりですが、石野氏のサイトにも正式告知が来てました。 Ringのサービスは停止しています。ゲートウェイサービスは、株式会社ジゾン様のサイトを利用してください。 ソースは以下からダウンロードしてください。 この内容からだと、意図的に止めてるのか、事故で止まってるのかさっぱりわかりませんね…。 ところで、いつの間にか株式会社ジゾンのサービス(http://www.htmllint.net)がアクセス可能になったようです。 Another HTML-lint 5無償でご利用できるHTMLの構文チェックツールです。 元々1997年度に石野恵一郎氏によってPerl5で作成されました。 Another HTML-lint 5は株式会社ジゾンがAnother HTML-lint をベースにHTML5に対応

    Another HTML-lint 5がツッコミどころ満載な件について - 血統の森+はてな
    kits
    kits 2012/07/15
  • I'm k16

    ひみつ日記 ⇒ 休止中 ちょいとパズルでも あやとりしてみよう Facebook Since: Aug 29, 2001 by k16@chiba.email.ne.jp

    kits
    kits 2012/07/15
    Another html-lint のソース
  • Valid HTML comment description for Varnish ESI

    Varnish で ESI 使っていて、なぜか esi:include のタグが処理されず出力されたりする場合が小4時間ほどしらべた(長い!)。 原因は HTML コメントの書き方のせいで、Varnish 3.0.2 で調べる限りはちょっと厳し目のパースをしているっぽい(ソースコード読んだけど、まぁ、僕の C 言語ヂカラではよくわからなかった….)。 だめなのが HTML コメントとしては正しくないコメント開始タグ以降に “-” が複数個連続してあるパターン。

    Valid HTML comment description for Varnish ESI
    kits
    kits 2012/07/13
    「HTML コメントとしては完全に正しくない "--" が3個以上連続してしまうパターン」参照しているWeb Kanzakiのページを読み直してほしい。
  • Use Cases & Exploratory Approaches for Ruby Markup (W3C Working Draft 10 July 2012)

    Use Cases & Exploratory Approaches for Ruby Markup W3C Working Group Note 08 October 2013 This version: http://www.w3.org/TR/2013/NOTE-ruby-use-cases-20131008/ Latest published version: http://www.w3.org/TR/ruby-use-cases/ Latest editor's draft: http://www.w3.org/International/docs/ruby/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2013/WD-ruby-use-cases-20130910/ Editor: Richard Ishida, W3C Copyright ©

    kits
    kits 2012/07/11
  • Writing HTML ~これからの HTML の書き方~

    Firefox Developers Conference 2012 in Osaka http://www.mozilla.jp/events/devcon/2012/osaka/ HTML5 や CSS3 によって Web デザインの自由度が高まる一方で、モバイルを含むマルチデバイス、アクセシビリティ、セマンティクス、ソーシャルや検索エンジンのメタデータなど、考えることも多くなっています。そんな中で私たちはどのように HTML を書いて行くべきでしょうか? このセッションでは「モバイルファースト」や「レスポンシブウェブデザイン」などの考え方を踏まえて、これからの HTML の書き方を再検討します。

    Writing HTML ~これからの HTML の書き方~
    kits
    kits 2012/07/09
    後で見る。
  • DOCTYPE はなぜあるのか - 若葉もすなる☆日記というもの

    DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY

  • メディアクエリが勧告になったので。 - 血統の森+はてな

    なんかミツエーリンクスの和訳*1がアップデートされないんで、CRから拝借s(ry Media Queries (ja) http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/REC-css3-mq-20120619.html *1:http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/css3-mediaqueries/

    メディアクエリが勧告になったので。 - 血統の森+はてな
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    kits
    kits 2012/06/13
  • Google HTML/CSS Style Guide

    Revision 2.1 This style guide contains many details that are initially hidden from view. They are marked by the triangle icon, which you see here on your left. Click it now. You should see “Hooray” appear below. Hooray! Now you know you can expand points to get more details. Alternatively, there’s a “toggle all” at the top of this document. This document defines formatting and style rules for HTML

    kits
    kits 2012/04/25
    XML文書での公開。/ Entity references (実体参照) に数値文字参照を含めているところが気になる。
  • わたしが信じた、そして来ることはなかった未来 - 人生が二度あれば

    フロントエンドエンジニア 山岸和利による私的なメモ帖です。JavaScriptを主として、ウェブ周辺技術全般の記事を書いています。 XHTML 2.0という規格がありました。W3Cによって策定されワーキングドラフト (草案) まで公開されていた規格です。わたしはこの規格に多大なる期待と希望、そして未来を感じていました。ですかこの規格はウェブブラウザを開発している各団体や企業からは半ば無視され、仕様通りの実装はされたアプリケーションがまったく存在しませんでした。そうしてそれらの団体や企業によって新たに立ち上げられた団体であるWHATWGにより策定され、実装もある程度なされていたHTML 5はのちにW3Cの規格として採用され、そちらを優先するということでXHTML 2.0は2009年に廃案となってしまいました。 セクショニング要素という概念が存在せずdiv要素で代替しなければならず、またヘッド

    わたしが信じた、そして来ることはなかった未来 - 人生が二度あれば
    kits
    kits 2012/04/16
    XHTML 2.0は積極的に使いたいとはあまり思わなかったなあ。
  • Sassの存在意義への補足

    Sassの存在意義の話があんまりうまく伝わってない感じなので、3の別々に書けてSassで関連付けられるということについて少しだけ書く。抽象的な概念の話なので具体的な説明というのもなかなか難しいけど、CSSフレームワークを使う時にどうなるかみたいなことを取り上げる。 Twitter Bootstrapを始めCSSフレームワークはいくつもあるが、それらはだいたいユニークなクラス名を持っている。例えばTwitter Bootstrapで2カラムレイアウトを作る場合は以下のようなHTMLにしなくてはならない。 <div class="row"> <div class="span4">...</div> <div class="span8">...</div> </div> div要素はsectionやaside要素などを使っても良いが、クラス名はこうでなくてはならない。Sass (やLESS)があ

    Sassの存在意義への補足
    kits
    kits 2012/03/22
    「HTML文書側では適切な要素の使用やクラス名の割り振りだけで良くなる」
  • perldoc.jp の運営とデザイン公募のお知らせ - Japan Perl Association運営ブログ

    JPA の山口です。 オンラインで閲覧出来る、perldoc.perl.orgの邦訳サイトに当たるperldoc.jpですが、これまでtokuhirom氏個人による運営となっておりましたが、現在 JPA が運営母体となるよう手続きを進めております。 デザインの公募に関して 現在のページ構成要素として、概ね下記のようになっています。 TOP 体 関数 モジュール 各 pod エラーページ これらに対して情報構成要素は同等に、技術ドキュメントとしての見やすさを考慮したデザインをして頂ける方を募集中です。(有償にて発注致します) 特に pod (Perl の標準的なドキュメント生成言語です)から生成した部分は、他の簡易テンプレートと同様に、主要な HTML 要素である次のような要素から構成されます。 h1, h2, … ul, ol pre, code 現在の pod ドキュメントの幾つかを

    kits
    kits 2012/03/05
    個人的にはCPANと同じ感じにしてほしい。或いは素のHTMLでも。
  • https://b.hatena.ne.jp/rusica/20071218

    kits
    kits 2012/02/28
    思い出したようにコメント。通常の文書であれば、引用文の引用元は文の中で示されるはずであり、それを属性値としてのみ記して本文から削除するのは正に「マークアップじゃない」。文書の書き換えだと思う。
  • 第5回 HTML文書のセマンティック化を実践してみよう

    Webページをソーシャルメディアが理解しやすいコンテンツにすることは、Webサイトの管理者にとって大きなメリットがあります。単に多くの人に見てもらうというだけでなく、最も届けたいと思っているユーザー層に的確にコンテンツを届け、そしてコミュニケーションの種として使ってもらうことができます。 そのためには、この特集でこれまで書いてきたようにWebページをセマンティック化する必要があります。第2回~第4回で、セマンティック化するための標準仕様であるOpen Graph Protocol、HTML5、Schema.orgについて解説してきました。今回は、これらを使って実際にHTML文書をセマンティック化していきましょう。 プロフィールページをサンプルに見てみよう セマンティックを記述していくHTML文書のサンプルとして、特集の第1回で使った「ある人物のプロフィールページ」を取り上げます(図1左)。

    第5回 HTML文書のセマンティック化を実践してみよう
    kits
    kits 2012/02/24
    「セマンティック化」という言葉が気になる(英語に訳すとどうなるだろう)。 / dl, ul の直下にdivを書くのはHTML5でもエラー。
  • Home

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Home
  • memo:被害妄想から書いた長文

    1. 中里一日記: HTMLに「見た目ではなく意図を書く」という幻想 計算機が「見た目から意図を読み取る」未来はくるのか。実用水準では、私が生きている間は無理だと思う。 人がHTMLに「見た目ではなく意図を書く」というアイデアは、たしかにうまくいっていない。例えばW3Cがfont要素を非推奨にしても、結局はspan要素とstyle属性に置き換わっただけだった。(一般ユーザーには隠蔽されているが、多くのブログのWYSIWYGエディタがやっているテキストの装飾とは、span要素とstyle属性の付加である) それでも、人がHTMLに「見た目ではなく意図を書く」のを幻想というなら、計算機が「見た目から意図を読み取る」のも幻想だろう。 2. HTMLで見た目ではなく意図を書くべき理由は、つきつめれば、マルチユースと再利用にある。マルチユースとは要するにGoogleでうまくインデックスしてもらうこと

    kits
    kits 2012/02/20
    「私がカッカしているのは、意図のマークアップが『少数の活用者』に現実の利益をもたらしていることへのフォローがないからでしかない」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2012/02/15
    複数要素の文字列('<b>Hello</b><b>world</b>'など)に対応してなさそうだけど大丈夫だろうか。