タグ

htmlに関するkitsのブックマーク (1,202)

  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    kits
    kits 2009/12/02
    HTML5では熟語がルビで分断されてしまうのか。/ ルビを属性とすることについての問題点は→の[2][4]等を参考に。 http://suika.fam.cx/~wakaba/wiki/sw/n/ruby#anchor-2
  • (X)HTMLにおいて属性値をダブルクオテーションでくくる習慣はどこから来たの? - Trans

    なぜだか分かりませんが、WordPressのいくつかのテンプレートタグでは、属性値をシングルクオテーション(単引用符)でくくって出力します。例えば、こんな感じ。 <link rel='index' title='NPtech.jp' href='http://www.nptech.jp' /> 「これ、なんかキモイ!」と思っていたのですが、仕様では特に問題ありません。 デフォルトでは、SGML規定はすべての属性値を二重引用符(ASCII十進34)または単引用符(ASCII十進39)のどちらかを用いて 囲うよう求めている。 http://www.asahi-net.or.jp/~SD5A-UCD/rec-html401j/intro/sgmltut.html#h-3.2.2 ふむ、しかし、ぼく自身が単引用符でくくることはほとんどないし、ほかの人たちのコードを覗いてみても単引用符を使っているの

    (X)HTMLにおいて属性値をダブルクオテーションでくくる習慣はどこから来たの? - Trans
    kits
    kits 2009/11/30
    HTML4仕様より: 「二重引用符で属性値が囲われる場合は単引用符がこの属性値の一部を成し得るし、逆の囲い方も可能である」 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/intro/sgmltut.html#idx-attribute-6
  • HTMLを体系的に理解するための7仕様

    はじめに最近マークアップエンジニア志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去のHTML(特に90年代以前の仕様)を読んだことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。 例えば「マーク・アンドリーセンをどう思う?」と聞くと、「アンドリーセンって誰ですか?」という答えが返ってくる。「ヨスケの独自要素で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔のHTMLを見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「とほほでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、HTMLを体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題仕様ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといて標準化団体ごと理解しようとする人はほとんどいない。 これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。HTMLは、もう長いこと

    HTMLを体系的に理解するための7仕様
    kits
    kits 2009/11/29
    改編ネタらしい。/ Netscape 4をヨスケと呼ぶ層(?)は割と限定されそうな気がする。
  • https://turmali.org/2009/11/html5/

    kits
    kits 2009/11/26
    空要素をそれほどに問題視する理由は何だろう。/ HTML5では <br>, <br /> どちらでも構わないはず。
  • 「辻ちゃん・ウエちゃんのアクセシビリティPodcast」第32回 前編 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    アクセシビリティPodcast 第32回 前編をお届けいたします。今回はJIS X 8341-3 改正原案の達成基準の中から、7.2.4.4 文脈におけるリンクの目的に関する達成基準についてお送りいたします。どうぞお楽しみください。 概要 第32回 前編では以下の内容についてお送りいたします。 7.2.4.4 文脈におけるリンクの目的に関する達成基準 「文脈」とは 「ここをクリック」や「こちら」というリンクテキスト なお、話題にあがっているサイトなどのリンク先につきましては、「全文を読む」のリンクよりテキスト化された内容でご確認ください。 聴取方法のご案内 ブラウザ上で再生される方は、下記のFlash Playerをご利用ください。 ダウンロードしてその他のプレイヤーで再生される方は、ダウンロードボタンよりmp3ファイルをダウンロードの上、ご利用ください。 音声がご利用いただけない環境の方

    kits
    kits 2009/11/17
    p要素の中に文章の段落があり、その中に「こちら」というリンクが入っていれば、文章全体を確認することによりリンク先が解釈可能となる。(シングルAの達成基準)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2009/11/12
  • HTML::Element と HTML::TreeBuilder で盆栽 - @kyanny's blog

    HTML::Element とか HTML::TreeBuilder で HTML 構文木をいじることを盆栽と呼ぶらしいですが、最近よく盆栽してていろいろ覚えたことがあるのでメモ。 as_HTML() で HTML エンティティに変換させない HTML::Element#as_HTML を呼ぶと HTML 文字列が返るのだけど、これを引数なしで呼ぶと "all unsafe characters" が HTML エンティティに変換(エンコード)される。これは普通あまり望ましくないので(変換などせずそのまま出して欲しいことのほうが多い)、それを回避するには my $html = $elem->as_HTML('');と、空文字列を渡してやる。 HTML::TreeBuilder のインスタンスに対して as_HTML() を呼ぶと タグをつけられてしまう これはサブクラスの HTML::Tr

    HTML::Element と HTML::TreeBuilder で盆栽 - @kyanny's blog
    kits
    kits 2009/11/09
    XML::LibXMLの場合を考えてみたい。
  • HTML5でグローバルナビゲーションにクラスを付与する際のクラス名 - つれづれ

    ウェブサイトではグローバルナビゲーションとなる部分をもつことは多々ある。HTML4などではナビゲーションをマークアップするための要素はなかったので、div要素などにクラスやIDを付与してマークアップすることが多かった。例えば次のように。 <div class="global-nav"> <ul> <li>...</li> <li>...</li> </ul> <div> HTML5では、nav要素が導入される予定なので、そのまま安直に「nav要素があるので、クラス名で明示していた『ナビゲーションという意味』を取っ払ってクラス名にする」と考えてマークアップすると次のようになる。 <nav class="global"> <ul> <li>...</li> <li>...</li> </ul> <nav> これはなんかまずい……気がする。特定要素のみへの適用を想定した命名なのに、かなり一般的な

    HTML5でグローバルナビゲーションにクラスを付与する際のクラス名 - つれづれ
    kits
    kits 2009/11/04
    冗長でも誤解を生じない方がよいように思う。
  • Pure CSSな吹き出し

    Twitterで「CSSで吹き出し作るのブクマし忘れててどこにあったか忘れた……」とかつぶやいたらe_luckさんがImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?を探してきてくれた。このエントリでは枠線をつけるために入れ子になっていたりちょっとわかりづらかったので、ものすごく単純化して解説してみようとかなんとか。 Pure CSSな吹き出しのサンプル: Speech Bubbles とりあえず、吹き出しの尻尾を左下に出すもの(サンプル内では4つめのサンプル)を例にして説明していく。HTMLコードは以下のようなもので、bubbleというクラス名を振ったdiv要素がコンテナ、bodyというクラス名を振ったp要素が吹き出しのベース、tailというクラス名を振った空のdiv要素が尻尾になる。 <div class="bubble

    Pure CSSな吹き出し
    kits
    kits 2009/11/04
    周りを囲むdivと吹き出し口になる空divが必要。元になった記事は Image-free なのになぜ Pure CSS なのだろう。
  • Twitter携帯版のXHTMLが残念 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2024年3月3日23時15分頃 「Twitter」携帯版がオープン (internet.watch.impress.co.jp)だそうですが、アクセスしてみるとこんなことになっていますね。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/2.3) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> 逆です、逆。端末によって文書型宣言を出し分けているようですが、いずれにしてもXML宣言のほうが先にないと駄目です……。でも、携帯端末はきっと全力でスルーして、ふつうに読めるのでしょうね。 ※そもそも端末ごと

  • どうでもいい雑記その675 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 HTML5では、あの問題は解決するのでしょうか – カナかな団首領の自転車置き場 あと、「文章を書き直す」って考えちゃった人、ダウトですよ。文章を書き直さなきゃならないような、HTML ってなんなんですか?って言われますよ。 まあ、書き直さないまでも、マーク付けの不備を考慮して、そういう原稿にならないようにする、ってのも、かなりナニです。 マークアップのために文章を直すとか意味分からんわな。既にある文章をどうマークアップするかって話だからね。マークアップのことなんて一切考えずに文章とか書いて、書き終わったあとでさぁどうしようか、的な。 p要素内に書けるブロック要素ねえ。リストと引用ブロックに限定すればまぁいいんじゃね?と一瞬思ったけど、li要素もdd要素もblockquote要素も、各種ブロック要素を内包できるから、それを悪用して妙なことするバカが出てきそう

    kits
    kits 2009/10/13
    「既にある文章をどうマークアップするかって話」
  • http://twitter.com/rh_kimata/status/4809158759

    kits
    kits 2009/10/13
    どういう状況があるだろう? (マークアップ言語の仕様のために文章を変更する、というのとは違ってそうだけど)
  • 趣味のWebデザイン - p要素は最小の節

    初稿:2003年8月24日~9月11日 平成15年8月24日 読点をまたいでの blockquote というのは、アリなのですかね。頭の中では、<p>hoge、<blockquote>hogehoge</blockquote>hoge。</p>こういう感じなのだけれど、これだと文法違反以前の問題として、頭の中で描いたとおりの意味としては解釈されない。で、あるならば、q タグでもって同一段落内に内包させるのが適切な感じもするけれど。強引に<p>hoge、hoge。</p><blockquote>hogehoge</blockquote><p>hoge。</p>こうすると、丸く収まる。けれど、意味付けのために語群を変えるのは末転倒というか。 「paragraph=段落」ではないのが問題の出発点。p要素はDTDにある通り、HTMLでは最小の節を担当している。だから、ブロックレベル要素を内包でき

    kits
    kits 2009/10/13
    「マークアップにどれほど悩むとしても、文章に手を入れることはできないというケースは想定されるのであって、基本的に文体はHTMLの仕様から超越しているべき」同意。
  • width属性とheight属性が指定されていないimg要素を非表示にしたときのメジャーブラウザの挙動 - 雑記 - AZ store

  • 北村曉 on Twitter: "引用元の文書名が本文中に無いのは「はじめにテキストありき」の考え方からすればおかしいと思う。"

    引用元の文書名が文中に無いのは「はじめにテキストありき」の考え方からすればおかしいと思う。

    北村曉 on Twitter: "引用元の文書名が本文中に無いのは「はじめにテキストありき」の考え方からすればおかしいと思う。"
    kits
    kits 2009/10/06
    思い出しブックマーク。
  • kitsのブックマーク / 2009年10月5日 - はてなブックマーク

    カテゴリー: 最新の一覧へ 10月7日(水)に行われます『2009Jリーグ J1リーグ戦 第25節 鹿島アントラーズvs川崎フロンターレ』について、試合実施要項(詳細)が下記の通り確認・決定しましたのでお知らせ致します。 試合中止となった試合 ○2009Jリーグ ディビジョン1 第25節 鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ ○日時:2009年9月12日(土) 19:04キックオフ ○試合会場:県立カシマサッカースタジアム ○中止理由:大雨によるピッチコンディションの不良により、競技者が安全にプレーすることが不可能となったため 当該試合の取り扱いについて 9月15日(火)に行われました、Jリーグ理事会において、試合経過等を総合的に判断した結果、当該試合が中止した74分より試合を再開することが決定いたしました。 再開の概要は下記の通りとなります。 2009Jリーグ J1リーグ戦 第25節

    kits
    kits 2009/10/06
    元からある文書テキストにタグで要素範囲を示すことが"マークアップ"なのであって、地の文を削って属性に移すことを「属性値としてマークアップ」と称するのは文書改変の言い訳のように思っています。 id:kana-kana_ceo
  • 引用のやり方についての論争まとめ

    ウェブでは、「引用はこうやってするよ」「それでは駄目だよ」といった論争・トラブルが時折発生します。 内容はいずれも似たり寄ったりで、要するに「HTMLの規格に基づいて引用するよ」という考え方と、 「そんな規格に従ったから何?」という考え方の衝突というパターンです。 毎度毎度似たようなやり取りが繰り返されて不毛なようにも思うのですが、 以前の論争を誰もが知っているわけではないので、仕方のないことなのでしょう。 以前の論争は、ログが消えてしまうことも珍しくありませんし。 というわけでこのページでは、現時点でログが確認できる範囲でそういった論争・トラブルをまとめてみたいと思います。 2001年7月:ありみかさとみさんvs佐藤治さん 2002年12月:野嵜健秀さんvsいずしさん 2005年9~10月:真名垣郁夫さんvsAkkyさん 2006年10月:中島聡さんvs高木浩光さん なお、このページには

    kits
    kits 2009/10/05
    先に文章があるのなら、引用文の前か後に引用元についての記述があって然るべきと思う。加えて、出展がURLを持つならcite属性でも示せればデータとしても有用。(と新鮮な気持ちで振り返ってみる)
  • 第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp

    HTML5という新しい仕様がでてきましたが、既存のHTMLやXHTMLとはどのような関係があるのでしょうか。簡単にHTMLとXHTML歴史を振りかえりながら、両者が抱えた問題や、HTML5の目的について説明しようと思います。 HTML ― 拡張のなかで進化していった言語 HTMLはWeb上での情報交換フォーマットとして、Tim Berners-Leeにより生み出されました。「⁠シンプルなハイパーテキストを記述する」という目的があったため、定義されている要素は見出しやリスト、リンクなど、文書構造や文章の意味を記すものに限られていました。 ところが、Webが普及するにつれ、視覚表現をコントロールする要素(いわゆる「タグ⁠」⁠)がブラウザーベンダーにより追加されていき、語彙が膨れ上がってしまいました。さらには、要素の意図とは異なった使われ方をされる例(blockquoteやtableなど)が増

    第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp
    kits
    kits 2009/10/05
    HTML4からXHTML1、HTML5に至るまで。
  • ナビゲーションの類いは UA 側でなんとか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:新聞社のナビゲーションで見るユーザビリティ - TRANS HTML4.01 の次の HTML は、link 要素の充実というか、拡充にちまいない、って、ずーっと思ってた。 所謂サイトナビゲーションの類いは、コンテンツとして提供されるものではなくて、UA 側で処理して表示されるようになるべきだと思ってたわけ。link 要素として記述されたものを、サイドペインなりなんなりに展開して、フレーム構造のように閲覧出来るようになるんぢゃないかと。 例えば、サイトマップを書いておけば、サイドペインにツリー型で表示されるようになるとかさ。そんなの。 どのサイトを見ても、同じ UI で提供されるから、迷子にならないし、使いやすいんぢゃないかと思ったわけ。 サイト制作も、馬鹿げた 3 カラムとか、やらなくて済むし。 コンテンツと一緒にナビゲーションも提供するから、話がヘンなんだと思う。 を読むときは

    ナビゲーションの類いは UA 側でなんとか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    kits
    kits 2009/09/20
    link要素は、ブラウザ側での新たな実装を必要とした点と、語彙の少なさが欠点だったように思う。
  • W2Cマークアップエンジニア・ワーキンググループ 「マークアップエンジニアが知っておきたい3つの脆弱性」 | 作者プロフィール

    2009年9月16日、W2Cマークアップエンジニア・ワーキンググループでお話しした「マークアップエンジニアが知っておきたい3つの脆弱性」に関するサポートページです。とりあえず資料がダウンロードできます。 資料ダウンロードプレゼンテーション資料の PDF 版がダウンロードできます。 bakera_w2cWG.pdf (PDFファイル 487KB) 無断での再配布はご遠慮ください。また、資料内に含まれる画面キャプチャは全て削除されていますので、一部不自然な空白があります。 以下に若干の補足があります。 マークアップエンジニアが知っておきたい3つの脆弱性:補足 参考サイト話の中で触れたり、参考にしたりしたサイトです。 情報処理推進機構 (www.ipa.go.jp)経済産業省告示「ソフトウエア製品等脆弱性関連情報取扱基準」(PDF) (www.meti.go.jp)ソフトウェア等の脆弱性関連情報