タグ

仏教に関するklaftwerkのブックマーク (6)

  • 所詮大乗仏教である『まどマギ』でマミさんに自力救済ルートはない

    あの宇宙の魔法少女は、 阿弥陀如来となったまどかの願である 「全ての魔女を生まれる前に消し去りたい。すべての宇宙、過去と未来の全ての魔女を、この手で」 「希望を信じた魔法少女を、私は泣かせたくない。最期まで笑顔でいて欲しい。それを邪魔するルールなんて、壊して見せる。変えて見せる」 によって救われることが約束されているので、 その阿弥陀様が現れるまでの次元・時間においては、魔法少女は絶望して発狂し続けるのです。 これが他力願です。 せいぜい宇宙の仕組みを知るほむらが 「南無真努迦仏」という名号を魔法少女たちに知らせ、 「これさえ唱えれば極楽往生が約束されるから大丈夫」 と説得することで現世での救い(気休め)が得られます。 ところで来の仏教はこういうものではありません。 初期仏教であればマミさんは自力救済が可能です。 今日は初期仏教のご紹介のためにこちらにあがらせていただきました。 マミ

    所詮大乗仏教である『まどマギ』でマミさんに自力救済ルートはない
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/09/05
    これが理解できる方、凄いな……
  • 江戸時代になぜ排仏思想が拡がり、明治維新後に廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたのか

    このブログで何度か明治初期の廃仏毀釈のことを書いてきた。 この廃仏毀釈のためにわが国の寺院が半分以下になり、国宝級の建物や仏像の多数が破壊されたり売却されたりしたのだが、このような明治政府にとって都合の悪い史実は教科書や通史などで記載されることがないので、私も長い間ほとんど何も知らなかった。 梅原猛氏は「明治の廃仏毀釈が無ければ現在の国宝といわれるものは優に3倍はあっただろう」と述べておられるようだが、ではなぜ明治初期に廃仏毀釈がおこり、数多くの文化財を失うことになったのか。 標準的な教科書である『もういちど読む 山川日史』には、明治政府は「はじめ天皇中心の中央集権国家をつくるために神道による国民教化をはかろうとし、神仏分離令を発して神道を保護した。そのため一時全国にわたって廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた。」(p.231)と簡単に書いてあるだけだ。 「廃仏毀釈の嵐」などというわけのわからない言

    江戸時代になぜ排仏思想が拡がり、明治維新後に廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたのか
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/06/29
    この辺り宗教史できちんと検証したいなあ
  • eb-hiyori.com

    eb-hiyori.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    klaftwerk
    klaftwerk 2013/11/16
    日本って本当に宗教大好きだなーというか節操ないなあ、という気がする。良い意味で。
  • 坊さんあるある お盆という戦場に挑む現役お坊さんたちのリアル : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    坊さんあるある お盆という戦場に挑む現役お坊さんたちのリアル : 市況かぶ全力2階建
  • 「FREEDOMMUNE」ヘッドライナー第2弾は瀬戸内寂聴

    7月13日に千葉・幕張メッセで開催されるフリーライブイベント「FREEDOMMUNE 0<ZERO> ONE THOUSAND 2013」の出演者第2弾が発表された。 今回新たにラインナップに追加されたのは、天台宗名誉住職にして小説家の瀬戸内寂聴。彼女はペニー・リンボーとともにダブルヘッドライナーとして出演し、幕張メッセのステージで90分間のスペシャル法話を披露する。 「FREEDOMMUNE 0<ZERO>」は東日大震災の復興支援を目的にライブストリーミングチャンネルDOMMUNEが企画したイベント。出演者発表第1弾では、CRASSの創立者であるペニー・リンボーが「Penny Rimbaud co-founder of CRASS」名義でライブ&トークを披露することがアナウンスされていた。 FREEDOMMUNE 0<ZERO> ONE THOUSAND 2013 2013年7月13日

    「FREEDOMMUNE」ヘッドライナー第2弾は瀬戸内寂聴
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/05/25
    「ギリギリモザイク瀬戸内寂聴」のさらに斜め上をいい意味で超えてくれて嬉しい。
  • イオン火付けで大激論…お布施定額制で仏教界が真っ二つ - 政治・社会 - ZAKZAK

    お盆は多くの人が帰省し、実家の宗教や宗派を再確認する時期。そんな折も折、仏教界が揺れている。発端は流通大手「イオン」などが続々と打ちだしている「お布施定額制」だ。宗教行為に“値段”をつけるのか、と仏教界は猛反発。しかし、一部には流れに乗る“造反”僧侶も現れ、お布施や葬儀のあり方を巡って宗教界が真っ二つに分かれている。お布施を払う側としては、一体どちらの声に耳を傾ければいいのか。  「お布施は“商品”ではありません。宗教行為に値段を付けることは、仏教の根幹を崩すことにもなりかねない。やっと仏教界が内部改革に動き始めた矢先なのに…」  嘆息するのは全日仏教会の関係者。同会は、伝統仏教教団58宗派、36の都道府県仏教会と8つの仏教団体が加盟する業界団体。宗派間の調整・連絡を取り仕切り、仏教界全体を代表して折衝役も担う唯一の団体だ。  問題にしているのは、昨年9月に葬儀事業に参入したイオンが、今

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/08/13
    実際に食っていけない実情があるのならペナルティをどれだけ重くしても効果があるか疑問だな・・・。
  • 1