タグ

津波に関するklaftwerkのブックマーク (22)

  • 南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタル
  • NHKで放送された津波の未公開ヘリ空撮映像が凄い

    1 サッカーボールキック(家) :2014/03/01(土) 22:18:51.32 ID:+qDfebda0 ?PLT(12750) ポイント特典 8 メンマ(埼玉県) :2014/03/01(土) 22:22:07.96 ID:EkNkWyNn0 空撮はリアルタイムで見てた気がする 10 アイアンフィンガーフロムヘル(東京都) :2014/03/01(土) 22:22:13.99 ID:LB1G2+VM0 当時、耐震研究室にいた自分には衝撃だったな 34 テキサスクローバーホールド(大阪府) :2014/03/01(土) 22:26:48.63 ID:6NAWeqc40 当日ながれたけどADSLが危ないからお蔵入りしてたんだろう 44 河津落とし(やわらか銀行) :2014/03/01(土) 22:28:20.40 ID:k3ON/RBU0 犬が逃げ道を失って津波に飲まれ

    NHKで放送された津波の未公開ヘリ空撮映像が凄い
    klaftwerk
    klaftwerk 2014/03/02
    定期的に。忘れないように。
  • 大津波で激変した三陸沖の海底環境は回復し出したところも - AORIが確認

    東京大学生産技術研究所(AORI)は6月10日、震災前である2010年9月と、震災後で大津波が来襲した後の2011年9月、そして2012年9月に岩手県の大槌湾と船越湾でそれぞれ5地点ずつ、計10地点で潜水調査を行い、大津波が海底環境とその場の底生生物にどのような影響を及ぼしたかの調査を実施し、海底の生態系が2012年には回復が始まっていることを確認したと発表した。 調査を実施したのは、AORI海洋生態系動態部門 底生生物分野の清家弘治助教、同・附属国際沿岸海洋研究センター 沿岸生態分野の白井厚太朗助教、同・博士課程大学院生の小暮ゆきひさ氏らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、現地時間6月7日付けで米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 2011年3月の東北地方太平洋沖地震による大津波が海底生態系に及ぼした影響を知るためには、津波発生の前後の調査を比較する必要がある。し

    大津波で激変した三陸沖の海底環境は回復し出したところも - AORIが確認
  • 4連動で20メートル級の大津波 東海・東南海・南海地震+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国が対策を急いでいる東海・東南海・南海地震について、関西大と京都大、人と防災未来センター(神戸市)が3つの地震の震源域を九州側に延伸し、新たな震源域を加えた4連動地震を想定した津波モデルで対策を検討することが26日、わかった。東日大震災の発生メカニズムを参考にしたためで、4連動地震の場合、20メートル級の大津波が予想されるといい、西日では抜的な対策の見直しが求められる。今秋から中央防災会議が始める3地震の被害想定にも反映される見通し。 人と防災未来センターの奥村与志弘主任研究員によると、三陸沖の海底のプレートで起きた東日大震災では、まず陸寄りの深い場所で発生した地震に続き、太平洋側の日海溝に近い浅い場所で地震が起きた。浅い場所での地震の体感震度は小さかったものの、津波を増大させる要因になったといい、約2万人の犠牲者を出した明治三陸地震はこのタイプに分類される。 東海・東南海・南海

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/07/28
    こんなのきたら本当にやばいが、来ると分かって行動していたほうがいいんだろうか。
  • YouTube - ‪高画質調整版 釜石市役所に襲来した津波 Kamaishi 個人撮影 tunami vReveal‬‏

    tunamidaisuki 20 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/06/15
    本当に恐ろしいわ。涙出てくる。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波被害の文献知りながら「記録なし」と説明 関西電力 - 社会

    関西電力の原発がある福井県若狭地方での過去の津波被害をめぐり、関電が被害を記述する文献の存在を把握しながら、「文献記録はない」と地元などに説明してきたことが26日、分かった。  文献に記述があったのは1586年に発生した「天正大地震」。敦賀短大の外岡慎一郎(とのおか・しんいちろう)教授(日中世史)によると、京都の神社に伝わる「兼見卿記(かねみきょうき)」と、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスの「日史」の二つの文献に、若狭地方が地震にともなう大津波に襲われ、多数の人が死亡したとする記述があった。  一方、これまで関電は地元への広報誌などで、「文献などからも周辺で津波による大きな被害記録はありません」と説明してきた。  関電によると、1975年発行の「日被害地震総覧」(東京大学出版会)が天正大地震は岐阜県付近を震源とする内陸地震だったとしていることから、同社は「津波は起こらなかったと判断

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/05/27
    まあ統計資料って自分に都合の良い記事を組み合わせて提出するから、これも広報としては「日本では」普通。だがなあ、こんなずさんなことしてたら駄目だろうに。
  • 外部電源喪失 地震が原因/吉井議員追及に保安院認める

    共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で福島第1原発の外部電源が失われ、炉心溶融が引き起こされたと追及しました。経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認めました。 東京電力の清水正孝社長は「事故原因は未曽有の大津波だ」(13日の記者会見)とのべています。吉井氏は、東電が示した資料から、夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊して全電源喪失・炉心溶融に至ったことを暴露。「この鉄塔は津波の及んでいない場所にある。この鉄塔が倒壊しなければ、電源を融通しあい全電源喪失に至らなかったはずだ」と指摘しました。 これに対し原子力安全・保安院の寺坂院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認め、全電源喪失の原因が津波にないことを明らかにしました。海江田万里経産相は「外部電力の重要性は改めて指摘す

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/04/30
    こういうときの赤旗は本当に頼もしいな。
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
  • 津波vs防波堤 (岩手県久慈市上空)

    類を見ない大津波を目の当たりにし、「どんな防波堤を作っても意味がない」という意見があがっています。しかし果たしてそれは当なのか。陸上自衛隊八戸駐屯地、第2対戦車ヘリコプター隊のカメラが捉えた、津波の第一波、第二波の上空映像です。■長いので前後をカットしてます。自衛隊好きな方は元動画をどうぞ→http://www.youtube.com/watch?v=JXV9BGSRsxY■その他に投稿した地震関連の動画mylist/24447881

    津波vs防波堤 (岩手県久慈市上空)
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/04/17
    堤防の重要性。これ、建築工学の重要な資料になるな。
  • 南三陸町を襲った津波の一部始終

    津波が襲来する南三陸町。志津川中学校から撮影されたもの http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1428.html

  • 石巻・大川小の悲劇、被災時の詳細明らかに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多くの児童が北上川(上)を逆流した津波に襲われて亡くなった大川小(9日午前、宮城県石巻市で)=冨田大介撮影 東日大震災で全校児童108人のうち7割が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小で、被災時の状況が目撃者の証言などから明らかになった。 児童は集団で高台へ避難する途中、すぐそばを流れる北上川からあふれた津波にのみ込まれた。当時の様子が知りたいという保護者の要望に応えて学校側は9日夜、説明の場を設ける。 ◇河口から4キロ◇ 大川小は東北最大の大河、北上川右岸の釜谷地区にあり、太平洋に北上川が注ぐ追波湾の河口から4キロ上流に位置する。同県教委によると大川小の児童は56人が死亡、18人が行方不明。また教諭については当時、校内にいた11人のうち9人が死亡、1人が行方不明になった。校長は震災当時、外出して不在だった。 保護者や住民らの証言では、児童は11日午後2時46分の地震直後、教諭らの

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/04/10
    まあ短い時間で小学生を先導して避難させようとしたら裏山よりそちらを目指すだろうな・・・。
  • 南三陸町の津波

    津波が襲来する南三陸町。志津川中学校から撮影

  • 宮古市の津波 38mと判明 NHKニュース

    宮古市の津波 38mと判明 4月3日 18時48分 大津波で壊滅的な被害を受けた岩手県宮古市では、津波が各地の調査で判明した中で最も高い、およそ38メートルの高さまで駆け上がっていたことが分かりました。 津波災害を研究している東京大学の都司嘉宣准教授のグループは、3日、岩手県宮古市田老地区で津波の高さや建物の被害状況を調べました。このうち小堀内漁港では、海岸線からおよそ200メートル離れた高台で津波が斜面を駆け上がった痕跡が見つかり、測量の結果、高さが37.9メートルに達していたことが分かりました。これは、各地で行われている専門家による調査で判明した中で最も高く、1896年の明治三陸津波の際に岩手県大船渡市で確認された、38.2メートルに匹敵する大津波が押し寄せていたことが分かりました。調査に当たった都司准教授は「明治三陸津波に匹敵するか、それを上回る規模の津波だったことが分かった。場所に

  • 世界最深・釜石の防波堤、津波浸水6分遅らせる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の大津波で、世界一深い防波堤としてギネスブックにも認定されている岩手県・釜石港の防波堤が破壊されたのは、コンクリートブロックのすきまに発生した強い水流で基礎部分が削られたのが引き金になったことが、港湾空港技術研究所の分析で明らかになった。 ブロックの倒壊は徐々に進んだため、防波堤がない場合と比べると、市街地への浸水を6分間遅らせる効果があったという。 2009年に完成した湾口防波堤は全長約2キロ。防波堤としては世界最深63メートルの海底に基礎の石材が置かれ、その上に幅30メートルのブロックが並ぶ。ブロックは海面から約6メートル出ており、高さ5・6メートルの津波から街を守るよう想定されていた。 同研究所では、沖合20キロの波浪計で観測した津波波形をもとにコンピューター解析し、現地調査の結果とともに破壊過程を推定した。最初に到達した高さ10・8メートルの津波は、防波堤の内側では高さ

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/04/03
    6分送らせた事自体は評価に値するが今後コストパフォーマンスも含めて判断する必要あるよなあ。
  • 2011.3.11 まだTVでは放送されてない大津波動画

    気仙沼市を襲う大津波!!ものすごい津波です。動画途中・・・未確認飛行物体らしきものが・・・☆2011.3.11 まだTVでは放送されてない大津波動画 ★Part 2→sm13994519 ★Part 3→sm14067807 ★Part 4→sm14127517 ★Part 5→sm14145441 ★Part 6→sm14149271  ★Part 7→sm14149526 ★Part 8→sm14150298 ★Part 9→sm14153561 ★Part 10→sm14153650 ★Part 11→sm14172673 ★Part 12→sm14173066 ★Part 13→sm14173413 ★Part 14→sm14196417 ★命てんでんこ→sm14197119

    2011.3.11 まだTVでは放送されてない大津波動画
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【東日本大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う - ライブドアブログ

    【東日大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う Tweet 1:西独逸φ ★:2011/03/31(木) 06:06:02.71 ID:???0 「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。 東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に 「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。 平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。 近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。 「避難場所は家からすぐの場所

    暇人\(^o^)/速報 : 【東日本大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う - ライブドアブログ
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/04/02
    日本のいい意味での個人主義が表に出た部分。本当、こういう個人で頑張ってるからイイ話が生まれる。
  • 此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。 東日巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」 州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛) 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。 地

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/03/30
    歴史として残して、きちんと振り返られてるこの事実が凄い。
  • 今回の津波で一番壊滅したのは宮城県女川。映像が出てこない理由分かるよな

    ■編集元:ニュース速報板より「今回の津波で一番壊滅したのは宮城県女川。映像が出てこない理由分かるよな」 1 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/03/27(日) 02:37:38.99 ID:Z/MmOasA0● ?PLT(18000) ポイント特典 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/03/27(日) 02:39:20.31 ID:EOnKlJMV0 良く耐えたけど、だから、原発が安全とかって訳じゃないからな。 5 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/03/27(日) 02:39:24.99 ID:LupgtaAL0

  • asahi.com(朝日新聞社):女川の鉄筋ビル、基礎ごと倒れる 津波17メートル超か - 社会

    基礎から倒れた4階建てビル=宮城県女川町  東日大震災で被災した宮城県女川町で、4棟以上の2〜4階建てのビルが基礎ごと倒れていたことが、早稲田大の柴山知也教授(海岸工学)らの調査で分かった。津波では壊れにくいと考えられてきた鉄筋コンクリートのビルも含まれ、17メートルを超す津波の強い水流で倒されたらしい。  ビルの倒壊は町の中心部で確認された。原形をとどめながらも、基礎ごと倒れ、地盤に打ち込んだ杭も一部、引き抜かれていた。船などの漂流物にぶつかられた跡はなく、水流の力だけで倒れたらしい。ビルは鉄骨造りのほか、古い鉄筋コンクリート製とみられるものもあった。  柴山さんの計測では、女川町中心部を襲った津波の高さは17.6メートル。女川湾の入り口に造られていた大型の防波堤も倒れて水没、防潮堤のない中心街を守るとりでが無くなっていた。柴山さんは、外海からの津波が湾を一気に通り抜けて高さと威力を増

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/03/27
    流石に鉄筋コンクリート製の建築物まで倒れたら対処出来ないな・・・
  • YouTube - 110311_TUNAMI.avi

    momophoto1 2 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました