タグ

EM菌に関するklaftwerkのブックマーク (3)

  • 署名活動「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」の報告 — Y.Amo(apj) Lab

    2015年にChange.orgを用いて行った署名活動の紹介。活動の結果報告として理科の探検に書いた内容の一部を追記しておく。 2015年の夏頃から、Change.orgという署名募集サイトにて、「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」という署名活動を行った。署名活動自体は無事終了した。そのときの呼びかけの文章をここにも掲載する。署名を呼びかけるにあたって、EMを学校で、特に環境教育の教材として使った場合の問題点についてまとめた。このまとめは、署名が終わっても有用であると考えるので、改めてここに掲載しておく。 呼びかけの文章 その評価が科学的・学術的に定まっていないだけではなく、科学的にはあり得ない「万能性」をうたう微生物資材「EM」(通称:EM菌)が、全国の学校教育で用いられています。 EMは複数の細菌を混ぜ合わせたものとされ、元々は土壌改良などの農業資材として開発されました。しかし

  • 「ニセ科学」講座は中止になったけど - 杜の里から

    8月1日、「明治大学リバティアカデミー」で、「水からの伝言(以下「水伝」)」著者の江勝氏とEM開発者の比嘉照夫氏を招き、「ガイア、この水と微生物の共鳴する世界」と題した講座が開催される告知がなされました。 この講座について、多分大半は批判と思われる様々な意見が大学側に寄せられた事により、8月8日、明治大学リバティアカデミーではこの講座開催を中止する事を正式に決定しました(前回ブログ)。 しかしながらくだんのサイトを見てみますと、8月10日現在、そこにはまだ【中止】の文字はなく、さすがに前回あった「水からの伝言」のの写真はなくなっていますが、その他の内容は8月1日のものと何ら変わりありません。 (8月1日)   (8月10日) いつまでここをこのままにしておくのか気になりますが、それよりも気になるのはこの中止のお知らせの文言です(強調は引用者)。講座内容を再度慎重に検討をした結果,開講し

    「ニセ科学」講座は中止になったけど - 杜の里から
    klaftwerk
    klaftwerk 2014/08/10
    学問の自由は大いに結構なことなんだが、積極的に詐欺の片棒かつがなくともとは思うんだ
  • 2012/3/14 プールへEM菌の投入 / 日記 / 天草市立大江小学校です。

    教育委員会の紹介で、プールへEM菌を300リットル入れました。 有明町から、NPO法人地球環境・共生ネットワークの方2名に来ていただき、4・5年生と一緒に、おこないました。 そのあと、30分程度、なぜプールにEM菌を入れるのか、またEM菌の効果について自分の体験や写真をもとに、分かりやすく説明していただきました。 EM菌を投入することで、プール掃除が楽になり、薬のかわりにEM菌を大量に川に流すことになるので、環境にもやさしいと話がありました。 5月の末にプール掃除をおこないますが、どんな結果になるのか楽しみです。 NPO法人の方ありがとうございました。

    2012/3/14 プールへEM菌の投入 / 日記 / 天草市立大江小学校です。
    klaftwerk
    klaftwerk 2012/03/17
    これ、誰かが立ち上がれなくなるほど徹底的な試験をしてほしいんだけどなあ。公開で。
  • 1