タグ

Linuxに関するklaftwerkのブックマーク (14)

  • CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?

    デージーネットは2022年8月25日、「今後利用したいLinuxOSについてアンケート調査」の結果を発表した。 同社がアンケート調査を実施した背景には「CentOS」がどの程度利用されており、今後どのLinuxディストリビューションに移行すればよいのかという課題があるからだ。 「Red Hat Enterprise Linux」との完全互換性を目指したフリーのLinuxディストリビューションである「CentOS 8」は、サポートが既に2021年末に終了している。サポート期間がより長い「CentOS 7」も、2024年6月末に終了する予定だ。 CentOS終了後、何を使えばよいのか 関連記事 CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう RHELのダウンストリームとして位置付けられていたCentOSは、2021年12月31日をもって

    CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?
  • M1RACLES: Apple M1 Exposed To Covert Channel Vulnerability - Phoronix

    M1RACLES: Apple M1 Exposed To Covert Channel Vulnerability Written by Michael Larabel in Linux Security on 26 May 2021 at 05:40 AM EDT. 26 Comments Apple's shiny new in-house M1 Arm chip is the latest processor challenged by a security vulnerability. The "M1RACLES" vulnerability was made public today as a covert channel vulnerability by where a mysterious register could leak EL0 state. The M1RACLE

    M1RACLES: Apple M1 Exposed To Covert Channel Vulnerability - Phoronix
  • 実行してはいけないLinuxコマンド(1) Ubuntu Serverで『rm -rf /』を実行

    禁断のコマンドを味わう Linuxは、Webサーバやクラウド・プラットフォームでのコンテナ・オペレーティングシステムとして高いシェアを持っている。今や、スーパーコンピュータTOP500のOSはすべてLinuxだ。デスクトップ・オペレーティングシステムとしてのシェアは2%前後だが、Macの5分の1程のシェアがあると考えると、かなりの台数が使われていることになる。 このLinuxだが、スーパーユーザーで『あるコマンド』を実行すると簡単にシステムを壊すことができる。チュートリアルやティップス系の記事では、そうしたコマンドは実行しないようにと必ず注意書きが追加されている。 しかし、「実行するな」と言われると、実行したくなるのがお茶目な管理者やユーザーの常というものだ。連載では、こうした「絶対に実行してはいけない」というコマンドを淡々と実行して、その結果をお伝えする。 すべてを削除する『rm -r

    実行してはいけないLinuxコマンド(1) Ubuntu Serverで『rm -rf /』を実行
  • 中2娘のWindowsデビュー

    娘がWindowsデビューしてそこそこの日数が経った 構成はHDDへHOME以下をバックアップした後にUbuntuを削除、Windowsをクリーンインストールさせた 当然UbuntuとWindowsの共存も考えたが、共存状態だと使い慣れたUbuntuへ逃げる可能性があったので、少々可哀想だったがUbuntuは削除した 良い機会だったので隣で図解をまじえて教えながら娘自身にインストール作業をさせた 「えっじゃあ他のプライマリパーティションにUbuntuも一緒にインストールできるってこと?」 「その認識で間違いないけど今回はWindowsの練習のためにしない」 Windowsを起動してデスクトップを表示し、娘がまずやったことはWindowsキー(Superキー)を押下だった 「その辺は学校でやってるから判るだろ?」 「判るけど学校のパソコンには無いパネルがかなりある」 「学生は遊ぶだろうしね余

    中2娘のWindowsデビュー
  • 中学2年生になる娘がついにWindowsの存在に気付く

    我が家のパソコンはLinuxデスクトップだ。 俺のパソコンはArchLinux、嫁のパソコンにはopenSUSE、娘のパソコンにはUbuntuがインストールされている。 今まで娘に質問されなかったのでWindows OSの詳細を話したことがなかった。 娘にとって学校でよく使うWindowsLinuxディストーションのうちの1つくらいの認識でしかなく、カスタマイズしたらWindowsになると思っていた。 娘はデスクトップ環境を知っている。 GnomeとKDEとXfceくらいしか知らないけど、デスクトップ環境を切り替えると操作性が大きく変わることを知っていた。 だからExplorerを知っているのかは定かでないが、Explorerに切り替えれば学校のパソコンと同じになると思っていた。 しかし遂にその時が来てしまった。 娘が言うのだ「お父さんCLIP STUDIO PAINT買ってよ」と。 「

    中学2年生になる娘がついにWindowsの存在に気付く
    klaftwerk
    klaftwerk 2018/06/12
    大学時代、こういうの理想みたいな話してた学生いたけど、よく考えたら「家庭用ゲーム機でSEGAしか与えられなかった家庭よりも酷い」かもしれない
  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
  • RSコンポーネンツ、名刺サイズのマルチ計測ボード「Red Pitaya」を発売

    アールエスコンポーネンツ(RSコンポーネンツ)は4月24日、計測機器のベンチャー企業であるスロベニア・レッドピタヤと独占販売代理店契約を締結し、2014年4月28 日より、名刺サイズの低価格マルチ計測ボード「Red Pitaya」の販売を開始すると発表した。 同製品は、パソコンやタブレットなどのブラウザ端末を通じてオシロスコープ、スペクトルアナライザ、ファンクションジェネレータ、周波数応答アナライザなどの計測ツールとして使用することができるマルチ計測ボード。 システム構成は、デュアルARM Cortex-A9MPコアとFPGA を統合したXilinx製SoC「Zynq」をGNU/Linuxで実行し、各種計測アプリを動作させる。入出力は、RFアナログコネクタ×2、低周波アナログコネクタ×4、デジタルとアナログ信号拡張コネクタ、USB、イーサネットソケット、microSDソケットを搭載。各計測

    RSコンポーネンツ、名刺サイズのマルチ計測ボード「Red Pitaya」を発売
  • 無線LANルータをLinux化したったwwwwww : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:43:07 ID:hWEpSHLk0 sshでアクセスできたりイーサネットコンバータ使えたり普通に便利 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:43:43 ID:VIGXGKG60 なんかとりあえず頭良さそうだね 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:44:08 ID:DWFKmn0W0 日だと電波法に抵触するから自己責任でな 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:44:40 ID:hWEpSHLk0 >>3 下げてるよ出力 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:50:45 ID:DWFKmn0W0 >>5 いや、厳密に言えば書き換え

    無線LANルータをLinux化したったwwwwww : IT速報
  • / 採用 | リコー

    リコーの採用情報です。

  • 国際宇宙ステーションのPCがWindowsからLinuxに移行

    地球から400キロ離れた場所にテクニカルサポートを提供するのは難しい──。Linux Foundationは5月9日(現地時間)、アメリカ航空宇宙局(NASA)の契約企業で、国際宇宙ステーション(ISS)やスペースシャトルのオペレーションにかかわるUnited Space Alliance(USA)から、ISSで使うノートPCのプラットフォームをWindowsからLinuxに移行するためのユーザートレーニングを依頼されたと発表した。 ISSに滞在する宇宙飛行士らが業務で利用するノートPCのネットワーク「OpsLAN」の責任者を務めるUSAのキース・チュバラ氏は「われわれは、重要な機能をWindowsからLinuxに移行させた。安定し、信頼でき、自分たちで管理できるOSが必要だからだ」と語った。 チュバラ氏が管理しているノートPCは数十台で、ユーザー数は少ない(ISSは6人体制)ものの、幅広

    国際宇宙ステーションのPCがWindowsからLinuxに移行
  • RS、小型パソコン「Raspberry Pi」に2150円の廉価モデルを追加

    アールエスコンポーネンツは2013年3月26日、クレジットカード大の小型パソコン「Raspberry Pi」の廉価モデル「Model A」(写真)を発表、同日販売を開始した。組み込みアプリケーション開発者などに向く。価格(税別)は1台当たり2150円で、既存モデル「Model B」(2950円)からメモリーやI/Oポートなどを省いて低価格化を図った。 CPUはARM 11ベースで、ストレージとなるSDカードからOSを起動させて利用する(Linuxをインストールした容量4GバイトのSDカードを1600円で別途販売している)。I/Oポートは、SDカードソケットとUSB2.0ソケット(microUSB)。映像出力はHDMIとRCAコンポジット。音声出力ジャックを搭載する。外形寸法は、幅85.6×高さ53.98×厚さ17ミリメートル。 新モデル(Model A)は、既存の上位モデル(Model B

    RS、小型パソコン「Raspberry Pi」に2150円の廉価モデルを追加
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/03/27
    会社で口座があるから買おうかしら。
  • Koboちゃん解析

    okuoku @okuoku 楽天kobo。起動はU-boot、microSDに起動認証なし、GPLコードはgithub。疑いなく日では最高の電子書籍リーダーだ。 2012-07-20 22:08:56

    Koboちゃん解析
  • http://japan.internet.com/webtech/20120515/3.html

    klaftwerk
    klaftwerk 2012/05/15
    人為的なミスって怖い。
  • PSPgoに続きPS3もハックされる、アップデートによる対策も不可 : はちま起稿

    PSPgoに続きPS3もハックされる、アップデートによる対策も不可 今度はPS3がハックされた模様 1 名前: お歳暮(埼玉県)[] 投稿日:2010/12/30(木) 21:54:23.62 ID:LbbAZPw50 PS3の新たなHackの始まり – fail0verflow Chaos Computer Club (CCC) により開催されたハッカー・カンファレンス 27C3 において、Bushing 氏、Marcan 氏、Sven 氏の3名により PS3 の新たな exploit が公開されました。 PS3 では ECDSA と呼ばれる電子署名アルゴリズムが用いられているそうですが、そこで private key を生成する際に用いられる来はランダムに生成される数値が、実は固定されていることを彼らは発見したそうです。それにより容易に praivate key を見つけること

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/12/31
    PS3をLinux載せて並列連結で走らせるとか正直面白いと思うんだがなあ。
  • 1