タグ

総務省に関するmongrelPのブックマーク (9)

  • アップル、「技適マーク」のないiPhone 4の国内流通を開始

    総務省の「技術基準適合認定」を受けたことを示す「技適マーク」の刻印がないiPhone 4が国内で流通し始めているようです。[source: Twitter@cqa02303 ] 「技適マーク」は、携帯電話・PHS・Wi-Fi搭載などを含む特定無線設備が、総務省の定める技術基準に適合していることを示すマークで、体やバッテリーパックの周辺などに刻印またはシールなどが貼付されています。 この認証を受けていない無線機器を国内で使用することは違法行為にあたる恐れがあるため、米国から先行輸入したiPadの使用の是非について話題になったことは記憶に新しいところです。 今回流通が始まったと思われる新しいiPhone 4のバックパネルには、これまであった技適マークがなく、米国のFCCやヨーロッパのCEマークなどがある「国際仕様」になっています。 これに先立ち、今年の4月より総務省が技適マークの表示方法を電

    アップル、「技適マーク」のないiPhone 4の国内流通を開始
    mongrelP
    mongrelP 2010/08/03
    アップルに限らずAndroidとかもいけるようになりそうだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):DPI広告の容認「結論出したわけでない」 原口総務相 - 社会

    インターネット上での利用者の行動記録を接続業者(プロバイダー)側がすべて読み取って広告に使う手法を、総務省の研究会が容認したことについて、原口一博総務相は1日、閣議後の記者会見で「(総務省として)結論を出したわけではない。政務三役で議論する」と述べた。「通信の秘密が侵害されることがないように行政を進める」として、慎重に判断する考えを示した。  弁護士ら有識者による同省の研究会は先月、ディープ・パケット・インスペクション(DPI)と呼ばれるこの技術の広告利用について、利用者の同意を得ることなどの条件つきで容認する「提言」を公表していた。

    mongrelP
    mongrelP 2010/06/03
    そもそも広告以前にDPIの是非ってどうなん?
  • 河野太郎公式サイト | 質問時間ください!

    執行部が寝ることを決め、予算委員会空回しになるなかで、無駄遣い撲滅プロジェクトの省庁別ヒアリング。 僕と平事務局長、それに木原、石原、福田のオリジナルメンバーが参加してくれて、柴山昌彦、山一太、小泉進次郎の三人が時間の合間に参加。 募集に応じてくれたボランティアの皆さんには、近々、説明会を開催し、協力体制をお願いする。 ふと気がつくと、ツィッターで: 「@TAIRAMASAAKI 省庁ヒアリング続行中。内閣府の説明に河野氏激怒。再説明に。。。 」 「@ichita_y 国土交通省の予算チェックが、行われている。先ほどまで、社会資整備総合交付金(仮称)の創設に関して、河野太郎座長が厳しく突っ込んでいた。」 知らないうちに北風にされていた。 おーい、俺にもたまには太陽役をやらせてくれ!! しかし、各省の政務三役は当に査定したの?、というような予算が多い。 マニフェスト関連及び来年度の新規

    mongrelP
    mongrelP 2010/02/22
    「で、自民党、誰も質問しないで予算委員会が流れていくならば、俺たちに時間ください!」…あれ?
  • JAXA|準天頂衛星初号機の愛称募集結果について

    注)今後は「みちびき」提案者全員に「名付け親認定証」を送付します。また、副賞の種子島宇宙センターでの打上げ見学ご招待の当選者につきましては、宇宙利用ミッション部公開ホームページにて発表しております。 http://www.satnavi.jaxa.jp/project/qzss/index.html#001 (参考) 近年、カーナビやGPS機能を搭載した携帯電話の普及により、衛星を使った測位サービスはなくてはならない存在になりました。しかしながら、日の都市部は高い建物が多いため、GPS衛星の可視条件が悪く、測位精度の劣化が度々おこります。準天頂衛星の大きな特徴は、日の天頂付近で長い時間見えることです。これにより準天頂衛星と既存のGPSを組み合わせることで、ビルや山などの障害物の影響を少なくし、高精度の測位サービスを提供することが可能となります。 なお、準天頂衛星システムは、文部科学省

    mongrelP
    mongrelP 2010/01/21
    へーこんな衛星も上げるのか。
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 【参政権】 山形県議会が「永住外国人地方参政権」付与に反対する意見書案を可決

    1 :憂哀φ ★[sage]:2009/12/19(土) 05:28:44 ID:??? ホーム>地域>山形 県会、意見書13件可決 県議会12月定例会は18日、民主党が進める陳情窓口の一化に抗議し、国が地方の要望を直接聞く仕組みの保障を求める意見書など計13件の意見書を可決した。行政刷新会議が行った「事業仕分け」で、廃止や縮減と判断された事業の予算確保を求める意見書などが含まれ、「平成に入ってからは一番多い」(議事調査課)という。民主党政権発足による様々な制度変更が、意見書多発につながった形だ。意見書は、衆参両院議長や関係各省庁に提出されるが、その後の取り扱いは「各担当の判断次第」(総務省)という。 国が直接、地方の要望を聞くよう求めた意見書は、「政党を通さなければ政府に陳情・要望を行えない現システムは、公務員は全体の奉仕者であるとの憲法の規定に違反する恐れがある」などと指摘。自民から

  • 知恵市場: (by paco)行政刷新会議、事業仕分けのメディアと実際の違い

    (by paco)先週「仕分け人をやるかも」とお知らせしたのですが、無事に仕分け人となり、初日水曜日、3日目金曜日に出席してきました。 僕が参加している第三ワーキンググループは、なぜかけっこう注目されていて、初日も「私の話も聞いてください」の女性教育会館事業の理事長さんや、スーパーコンピューター開発、毛利館長の日科学未来館などを仕分けしました。 ちなみに、3日目の仕分けないようについてのasahi.comの記事外貨のような感じですが、現場で仕分けしていた人間として、記事と実際の違いなどを書いてみます。 ▼asahi.comより ──────────────────────────────────── 事業仕分け 科学予算バッサリ、毛利館長も防戦2009年11月13日23時33分 政府の行政刷新会議は13日の「事業仕分け」で、学校での理科教育の充実から、次世代スーパーコンピューターまで

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/18
    SPring-8減らした理由とかが全くスルーなんだけど。\官僚のプレゼンの下手さは事実だけどな(´・ω・`)\官僚以外からもプレゼンできるような機会がほしい件。
  • 地デジの非常識 - 池田信夫 blog

    きょうのICPFシンポジウムでは、この業界に長い私にとっても驚くべき話があった。テクニカルな話題なので、関心のない人は無視してください。 ホワイトスペースについてのWerbachのプレゼンテーションは、「問題はデジタルTVではなく、次世代のネットワークのために帯域を開放することだ」という世界の常識だったが、驚いたのはそれを受けたフジテレビの上瀬千春氏(地デジのチャンネルプランのチーフ)の話だ。彼は「アメリカは広い国土に1500しか中継局がないが、日では13000局もあるので、ホワイトスペースなんてほとんどない」という。ホワイトスペースを中継局間の電波の届かない地域のことと誤解しているらしい。 私が「ホワイトスペースというのは未利用の帯域のことで、中継局の数とは関係ない。たとえばここ(九段)ではテレビは最大10チャンネルしか見えないが、テレビ局は40チャンネル占有する。残りの30チャン

    mongrelP
    mongrelP 2008/07/26
    地方局は地方局で必要だと思うんだがな。うちみたいな人口密度低いところでは。あと中央中心は避けたいし。\ただ現状のビジネスモデルではもう崩壊にかかっているのがはっきりわかる\ホワイトスペース(笑)
  • WiMAXでデジタルデバイド解消狙う,北海道総合通信局が2月から実験

    北海道総合通信局は2月1日から,北海道稚内市で2.5GHz帯を利用したWiMAXの実証実験を開始する。実験期間は3月28日まで。 実験の狙いは,無線によるブロードバンド接続が有線の代替となるかを検証することにある。北海道では,有線によるブロードバンドの提供が困難な地域や世帯が少なくない。実験の舞台となる稚内市でも,有線によるブロードバンドが利用できるのは一部地域に限られている。 実験では,WiMAXと無線LANをFWA(固定無線アクセス)として利用するネットワークを構築し,インターネットに接続しながらシステムの受信レベル,誤り率,電波干渉などの検証を行う。具体的には,稚内公園内にある稚内開基百年記念塔にWiMAXと無線LANの親局を設置。WiMAXの子局は,約12.8km離れた稚内市恵北にある増幌小中学校など稚内市内の数カ所に設置して,受信可能な範囲や降雪時の伝搬特性などを検証する。無線L

    WiMAXでデジタルデバイド解消狙う,北海道総合通信局が2月から実験
    mongrelP
    mongrelP 2008/06/10
    ちょwうちの出身小学/中学じゃねーかwww
  • 総務省サイトに謎の魔法使い風キャラ 「電波りようこ」ちゃん

    総務省の「電波利用 電子申請・届け出システム」のサイトに、ステッキを手に持った魔法使い風の女の子のキャラクターが登場し、話題になっている。なぜこんなキャラを掲載したのか、担当者に聞いてみた。 電波利用 電子申請・届け出システムは、無線局の利用に関する手続きができるサイト。トップページや電子申請の説明ページには、ロングヘアにオレンジ色の帽子をかぶり、背中に白い翼のようなものが付いた女の子のイラストが掲載されている。手にステッキのようなものを持ったイラストもある。 このキャラはもともと、同省が外部の業者に委託して制作した、職員向けのセキュリティ研修資料で使われていたという。「サイトが文字ばかりで分かりづらい」というユーザーの声に応え、3月31日に同サイトのデザインをリニューアルした際にキャラを掲載した。 このキャラの正式な名前や設定などはないが、同省では「電波りようこ」と呼ばれており、「職員

    総務省サイトに謎の魔法使い風キャラ 「電波りようこ」ちゃん
    mongrelP
    mongrelP 2008/05/10
    すでにpixivに描いた人いるしwww\「描いてみた」マダー?
  • 1