タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (10)

  • RubyからMIDI経由でTR-8を操作していいドラムの音を出す - hitode909の日記

    RolandのTR-8っていうドラムマシンにUSBケーブルをつなぐとMIDIで通信できて音を出せることに気付いたので,ちょっとやってみた. unimidiというRubyのライブラリを使って,スネア叩いてくださいって送るとプログラム経由でスネア叩いてもらえる. 自動で演奏する 自動で演奏しつつも,ずっとループだと飽きるので,ぼちぼち展開する.ふだん使い用. TR-8にRubyでMIDI信号を送って全自動ドラムマシンが完成した 放っておいても勝手に曲が展開して便利 だんだん細かくする 四分音符のつぎ5分音符,6部音符,8分音符のとぎ三連符,16分音符,とか延々と一拍を細かくしていく.最終的に63連符とかになってたのしい.11連符を聞きたい!!みたいなとき用. 四分音符から徐々に細かくしていって待ってると63連符とかまで聴けるやつができた ちょっとずつずらす ドラムマシンはなにがいいかというとほ

    RubyからMIDI経由でTR-8を操作していいドラムの音を出す - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2016/03/03
    ポケミクもイケそうやな
  • KAOSS DJで姉を出したり朝ご飯を選んだり絵文字を高速入力したりgit pushもできる - hitode909の日記

    最近KAOSS DJで遊んでて,きのうMIDIイベントを受け取るところまでできたので,もうちょっと知的なことをやってみる. フェーダーに応じて姉を出す クロスフェーダーの値に応じて文字を出してみる.UniMIDIでイベントを受け取って,182番のときだけ値を見てなんかする.182番はクロスフェーダの操作で,3番目にフェーダーの位置が入ってる. require 'bundler' Bundler.require input = UniMIDI::Input.first.open loop { events = input.gets events.each{|event| data = event[:data] next unless data[0] == 182 size = data[2] / 127.0 * 30 puts '姉' * size } } sketch-midi/ane.r

    KAOSS DJで姉を出したり朝ご飯を選んだり絵文字を高速入力したりgit pushもできる - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2015/07/28
    nanoKontrolかnanoPad使ったほうがお安く済みますな(そこじゃない
  • 気が狂った設計 - hitode909の日記

    大きめのこととか,自信のないところを触るときは,コード書く前に,こういう作戦考えてみたけどどうですかって聞いてみたり,こういうことやりたいんだけど一緒に考えませんかって,いっしょに話して設計考えたりするとよいと思う. 一緒に考えたすぐあとに気が狂った設計とか言い出したらおかしいので,未然に変な設計のままコード書いてしまうのを防げる. 特に辛い気持ちになるのが、「気が狂った設計」「クソコード」「(こんな実装は)有り得ない」といった言葉だ。 Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい 単に言葉が強いのはよくないと思う.我が社にはそんな強い言葉でレビュー書く人はいない. 我が社には,普段から強い言葉を発する人もいなくて,みんな物腰柔らかな変な言葉を話している. 言葉使いや文体は,ずっと過ごしてると同僚から移ったりするので,普段からそういう言葉を話していると,全体の雰囲気も悪くなりそ

    気が狂った設計 - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2015/07/03
  • ターミナルから簡単に曲を聞けるbgm.rbというのを作った - hitode909の日記

    bgm.rbは音楽プレイヤー.ターミナルから簡単に曲を聞ける. hitode909/bgm · GitHub 聞く 聞きたい曲のジャンルを入れたらおもむろに曲が流れる.終わったら次の曲.最大200曲聞ける. % bundle exec -- ruby bgm.rb hiphop ドクター・ドレー - The Next Episode https://itunes.apple.com/jp/album/the-next-episode/id14435051?i=14435093&uo=4 Run-DMC - Walk This Way https://itunes.apple.com/jp/album/walk-this-way/id255372435?i=255373524&uo=4 エミネム - Lose Yourself https://itunes.apple.com/jp/albu

    mongrelP
    mongrelP 2015/01/24
  • ペンギン許さん - hitode909の日記

    たとえばペンギンクラスを作るとき、まずペンギンクラスを定義する。と言うと、いや待ってください、ペンギンは鳥ですから、鳥から継承させましょう、とかそういう話になる。 継承すると、ポリモーフィズムという技を使えて、鳥を受け取る関数に鳥でもペンギンでも渡せるようになったり、鳥の機能をペンギンが獲得して、足の数は?とか聞くと2とか返ってくる。 便利だけど、鳥でもペンギンでも共通して足の数を知りたいアプリケーション以外でそういうことをし始めると、きりがなくなって、哺乳類クラスが登場したり、生命の樹みたいになって最悪の継承ツリーが出来上がる。 アプリケーション的に意味ない限りは、クラスを作ったり継承したりしてはいけない。そのうち役立つかと思って作りたくなる気持ちは分かるけど、必要になってから作れば良い。大体の場合、後世の人たちが、このクラスなんであるんだろって迷うのにかかるコストの方が高い。

    ペンギン許さん - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2014/05/05
    目がちかちかするお…
  • UI変更批判バトルと複数のバージョンのウェブサービスを同時に配信することについて - hitode909の日記

    ウェブサービス,UI変えると,改悪とか,元に戻してとか,そういう意見が出る. サービス提供する側の立場では,新しいUIのほうが使いやすかったり,機能が増えたり,収益が増えたりするので,新しい方を多くの人に提供することに価値がある.使いやすいかとか,儲かるかとかは,リリースまでに調べておく必要があり,リリースの結果使いにくくなったり収益減ったりしたら,失敗ということになる. 一方で,ユーザーの立場からすると,前の方がずっと使ってて愛着があったとか,新しい方を覚えるのは手間とか,確かにという感じはする.また,ウェブサービスは最終的にユーザーの手元のブラウザで表示されて動くので,映画の結末が気に入らないから変えたいといった要望よりは,受け入れやすい.データ構造についての,サーバー側の処理についてのユーザーからの要望というのはあまりなくて,このボタンがどうみたいな,UIの要望が多いと思う. 全部置

    UI変更批判バトルと複数のバージョンのウェブサービスを同時に配信することについて - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2013/12/23
    っていうかアンケートとかA/Bテストとかなんでしないの?
  • ハイパーヨーヨー - hitode909の日記

    急にハイパーヨーヨーやりたくなって、トイザらスにはないと聞いて、もうこの世にないのかと思ったけど、ヨドバシに行ったらまだ売ってた。 組み立て式で自由にパーツを組み合わせられるやつとかまだ売ってた。自由に組換えできるやつについては、昔使ってたけど、パーツ入れ替えると変な特性になって、特定の技をするにはいいけど、だらだら遊ぶには、既製品ほうがバランスいいと思う。 ヨーヨー昔流行ってて、そのとき一日中やってて、現存する技はだいたいできるみたいな感じだった。 ループ・ザ・ループ、前はもっとできてた気がしたけど、久しぶりにやったら、どうがんばっても、よくても10回くらいで、最後になんか変な回転して終わる。紐が悪いという結論に至った。部屋で練習すると蛍光灯破壊しそうだから怖い。 ヨーヨーこれ買った。1200円で安かった。ファイヤーボールとかまだ売ってて懐かしすぎたけど、技術の進歩を見たいと思って最近の

    ハイパーヨーヨー - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2013/11/04
    中にArduino組み込んでみよう(提案)
  • Taberarelooがはてなブログに対応 - hitode909の日記

    Taberarelooという,Google ChromeからTumblrなどに簡単に投稿できるChrome拡張があるのだけど,このたび,Taberarelooからはてなブログに投稿できるようになった. こんな感じの,ネットで見つけた何かを引用して,それに感想を書く,みたいなエントリが簡単に書ける. こういう記事を投稿できる 使い方 Taberarelooのオプション画面,「ポスト関連」の下のほうに,「はてなブログ」という項目が追加された.これを有効にして,「取得」を押すと,自分の持ってるブログの一覧が出る. 設定画面から有効にする 設定が済んだら,Taberarelooから投稿できる.投稿先のアイコンが並んでるところで,下のほうにブログのアイコンが出てくるので,投稿したいブログを選ぶと,選んだブログに投稿される. 投稿先にブログを選べる ネットでおもしろいものを見つけたときにブログで紹介し

    Taberarelooがはてなブログに対応 - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2013/10/24
  • 統計的にインデントするやつ - hitode909の日記

    古来より,ソースコードのインデントは人力で行われていた.エディタごとかつプログラム言語ごとにがんばってインデントのプログラムが書かれている.EmacsにRuby用のインデントのプログラムとかPerl用のインデントのプログラムがあって,Vimにも似たようなのがRuby用とかPerl用とかちまちま用意されてる.Emacsのruby-mode.elだと,カーソルがかっこの中にいたらこれをするとかで,職人っぽい. 人間がこういうのを書かなくても,周りのソースコードを解析したら,普通はこういう場面ではインデントする,というのを機械的にできるだろうと思った. 以下のPerlのコードはべつにインデントしたくないと思う. print 1; print 2; 以下のPerlのコード見たら,2行目でインデントして,3行目で戻したくなると思う. if ($i % 15 == 0) { print "FizzBu

    統計的にインデントするやつ - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2013/07/07
    GNU indentとかあるけどもうちょっとうまくしたいよなぁ
  • はてなに入社しました - hitode909の日記

    在学中で,いつ卒業できるかも不明ですが,日入社しました. よろしくお願いします.

    はてなに入社しました - hitode909の日記
    mongrelP
    mongrelP 2011/08/01
    おめでとう!とはいえ、「在学中で,いつ卒業できるかも不明」なにこれこわい
  • 1