タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (49)

  • LinuxデスクトップでWindows対応を約束する「Windows 365」の意義

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-07-30 06:30 Mirosoftは新たに「Windows 365 Cloud PC」を発表した。この新たなサービスは「Azure Virtual Desktop」上に構築され、「Windows 10」、そして将来的には「Windows 11」のデスクトップやアプリ、ツール、データ、設定を、ユーザーの所有している「Windows」搭載PC(これは当然だ!)だけでなく、「Mac」や「iPad」のほか、「Linux」や「Android」を搭載している個人用や仕事用のデバイスにもたらせるようにするというものだ。 もう一度繰り返しておこう。Windows 365によってWindowsデスクトップやアプリ、データなど、さまざまなものがLinux上で動作す

    LinuxデスクトップでWindows対応を約束する「Windows 365」の意義
    mongrelP
    mongrelP 2021/07/31
  • 2022年には5nmプロセスへ--日本AMDが戦略説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日AMDは6月24~25日、オンラインイベント「AMD Future of Tech Summit」を開催した。同イベントでは、AMD アジア太平洋地域セールス担当マネージングディレクターのPeter Chambers氏や、日AMD コマーシャル営業部 ジェネラルマネージャー 日担当 部長の大月剛氏が同社の展望を紹介した。 日AMDは、1975年に設立され、PCのみならずハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)やグラフィックスなど各分野で存在感を高めている。Chambers氏は「現在ゲーム、エッジ、クライアントデバイス、エンタープライズPC、プロフェッショナルワークステーション、データセンターサーバーなど顧客需要に対応

    2022年には5nmプロセスへ--日本AMDが戦略説明
    mongrelP
    mongrelP 2021/06/29
  • トーバルズ氏が考える、LinuxにおけるRustの居場所とは

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-03-31 07:30 Linuxはプログラミング言語Cの申し子のような存在だ。しかし時は流れ、状況は変わった。RustLinuxのシステム記述言語として採用しようという動きが少しずつ支持を集めてきている。例を挙げると、Linuxカーネル開発者のための年次カンファレンス「Linux Plumbers Conference(LPC)2020」において、開発者らはLinuxのインラインコード部分でのRustの採用を真剣に議論していた。その議論は現在どうなっているのだろうか?筆者はLinuxの父と目されるLinus Torvalds氏と、Linuxの安定版カーネルのメンテナーであるGreg Kroah-Hartman氏から考えを聞いた。 これはRustに魅

    トーバルズ氏が考える、LinuxにおけるRustの居場所とは
    mongrelP
    mongrelP 2021/03/31
  • マイクロソフト発のオープンソース言語「TypeScript」、生みの親が語る開発当初や背景

    今やTypeScriptはウェブアプリ開発時に最初に検討される言語となっているが、開発が始まった2010年頃は、まだオープンソースに恐れを抱いていたMicrosoft文化のなかで、ゆっくりと歩を進めていく必要があった。 TypeScriptの共同創案者であり、デンマークのソフトウェアエンジニアであるとともにMicrosoftのテクニカルフェローも務めているAnders Hejlsberg氏は米ZDNetに対して、Steve Ballmer氏が同社の最高経営責任者(CEO)だった2010年に、JavaScript開発者の心をつかむ唯一の道はオープンソース戦略だという決断をチームが下した際のことを語ってくれた。 Ballmer氏は2001年に、LinuxMicrosoftの知的財産すべてを脅かす「ガン」だと発言しており、Microsoftの幹部らは2010年時点でも、オープンソースが依然とし

    マイクロソフト発のオープンソース言語「TypeScript」、生みの親が語る開発当初や背景
    mongrelP
    mongrelP 2020/09/28
    今はtypescriptと言ってるけど将来的にはこれも取り込んだ状態のものをJavaScriptと呼ぶようになる雰囲気?
  • 「Windows 10」の最新ビルド「20211」でLinuxファイルシステムにアクセス可能に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Windows 10」の最新プレビュービルドで「Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)」の内部から物理ティスクをマウントできるようになった。 新機能は、MicrosoftWindows Insider ProgramのDevチャネル向けにリリースした、「Windows 10 Insider Preview ビルド 20211」で追加されたものだ。 この機能を使えば、WSL 2からWindowsではネイティブにサポートされていない「ext4」などのLinuxのファイルシステムにアクセスできる。これによって、WindowsLinuxをデュアルブートにしているユーザーは、WindowsからLinuxのフ

    「Windows 10」の最新ビルド「20211」でLinuxファイルシステムにアクセス可能に
    mongrelP
    mongrelP 2020/09/15
    なんかLinuxになりそうな勢いなんだが?
  • プログラミング言語「Rust」、Linuxカーネルでの採用の道を模索

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2020-08-13 07:30 システムプログラミング言語「Rust」の開発者らは、この言語がLinuxカーネルの開発で利用されるようになる道を模索している。 元Intelのエンジニアで、Rust言語プロジェクトのリードを務めるJosh Triplett氏は、慎重に取り組む限り、そしてLinuxカーネルの生みの親であるLinus Torvalds氏の機嫌を損ねない限り、「カーネル開発にRustを取り入れていく道を探りたい」と考えていると述べた。 Triplett氏は、「Linux Plumbers Conference 2020」でLinuxカーネルツリー内でのRustサポートに関するセッションの開催を提案するという、Linuxカーネルメーリングリストのスレッドの中で、「カーネル内にRust

    プログラミング言語「Rust」、Linuxカーネルでの採用の道を模索
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/13
    こういう話もそういやあったな
  • Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-07-04 08:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は5月、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)で、次期バージョンである「Linux 5.7-rc7」の最近の開発状況について説明した。同氏はその中で、「15年ぶりに自分のデスクトップをIntelベースではないマシンにした」と述べている。最新の開発用マシンには、「AMD Threadripper 3970X」が搭載されているという。しかし、CPUがどれだけ高速でも、コンピューターの性能はそれだけでは決まらない。筆者は同氏にインタビューして、新マシンの詳しい構成を聞いてみることにした。 まず、同氏は既に新しいマシンのパフォーマンスに感動しているという。 「『allmodconf

    Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介
    mongrelP
    mongrelP 2020/07/05
  • 「Windows 10」の「Windows Feature Experience Pack」とは?

    このため筆者は先日、Feature Experience Packについて再びMicrosoftに問い合わせたが、同社の広報担当者からの公式回答は「Microsoftから共有する情報は何もない」というものだった。 では、非公式の回答はどうだろうか?筆者はFeature Experience Packについて各所で尋ね、いくらかの情報を得た。 Feature Experience Packは、「Windows 10」および「Windows Server」のオンデマンド機能(FOD)の1つとしてリストに記載されている。このリストには、「Internet Explorer」(IE)や「メモ帳」「DirectX構成データベース」「ペイント」「PowerShell ISE」「クイックアシスト」「印刷管理コンソール」などが含まれている。バージョン2004以降で使用できると記されたFeature Exp

    「Windows 10」の「Windows Feature Experience Pack」とは?
    mongrelP
    mongrelP 2020/06/21
  • マイクロソフトの過去のオープンソースへの姿勢は「流れに反していた」:プレジデントのスミス氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftのプレジデント兼最高法務責任者のBrad Smith氏は、同社のオープソースに対する以前の立場が、「歴史の流れに反するものだった」と述べた。 前最高経営責任者(CEO)のSteve Ballmer氏が2001年に、「Linuxは知的財産の観点から見れば、何にでも取り付くガン細胞のようなものだ」と述べたことは有名だ。その後間もなく、共同創業者のBill Gates氏も、同じ理由から、オープソースGPL(GNU General Public License)は「パックマンのような性質」だと発言したとされている。 Ballmer氏はその後、オープンソースに対する姿勢を和らげている。そして今回、Microsoftがオープンソー

    マイクロソフトの過去のオープンソースへの姿勢は「流れに反していた」:プレジデントのスミス氏
    mongrelP
    mongrelP 2020/05/19
  • プログラミング言語「Rust」の普及に立ちはだかる壁

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2020-05-18 07:30 Stack Overflowの調査によるとRustは、開発者が「最も愛する」プログラミング言語の座に4年連続で君臨している。しかし、「Rustプロジェクトは開発者や組織の間で普及していく上での障壁が存在していることを認めている。 Rustの普及を阻む障壁が見え始めたStack Overflowの2019年1月の調査によると、開発者はRustについて好意的な評価を下しているものの、最もよく使用している言語だと答えたのは3.2%にとどまったという。 Rustのメンテナンス担当者らは、世界各国の開発者ら4000人弱を対象とした年次調査を実施し、その普及を阻む原因を探った。回答者のうち、フルタイムでRustを使用している開発者のほとんどは、ウェブアプリケーションのバ

    プログラミング言語「Rust」の普及に立ちはだかる壁
    mongrelP
    mongrelP 2020/05/18
    IDEに関しては天下のMS様が作りそうな雰囲気あるよな(自分で使いたがってるし)
  • Laboro.AI、日本語版「BERT」モデルを開発--オープンソースで公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オーダーメイドのAI人工知能)を開発・提供するLaboro.AIは4月17日、自然言語処理モデル「BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)」を独自に事前学習させた日語版モデル「Laboro.AI BERTモデル」を開発し、オープンソースとして公開したと発表した。 自然言語処理は、機械学習技術領域の一つである。人が日常的に使用する言葉や文字など、テキスト情報をAIに処理させる分野になる。手書き文字の読み取りを行うOCR(光学文字認識)やテキストで会話するチャットボットのほか、スマートスピーカーにも技術が活用されている。 BERTは、2018年10月にG

    Laboro.AI、日本語版「BERT」モデルを開発--オープンソースで公開
    mongrelP
    mongrelP 2020/04/18
  • マイクロソフト、「Office 365」の機能を一時的に調整

    Microsoftは米国時間3月16日、「Microsoft 365/Office 365」管理者用ダッシュボードに、実施する可能性のある「一時的な機能の調整」に関する警告を投稿した。「一部の必須ではない機能を一時的に調整している」とされていた。また、こうした変更がユーザーの体験に大きな影響を及ぼすことはないと考えられるとしていた。 Microsoftは24日、Microsoft 365/Office 365の商用ユーザーに対して、予想されるその他の「一時的な変更」について警告し始めた。「OneNote」では、「EDUを除く商用のテナントについて、TeamsのOneNoteは読み取り専用になる(ウェブ版のOneNoteでは編集が可能)」とされているほか、添付ファイルのダウンロードサイズと同期頻度が変更される可能性がある。「SharePoint」では再生動画の解像度低減、「Stream」では

    マイクロソフト、「Office 365」の機能を一時的に調整
    mongrelP
    mongrelP 2020/03/27
  • 「Windows 10」のシャットダウンを妨げる謎の「G」アプリ、マイクロソフトが説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一部の「Windows 10」ユーザーの間では1年以上前から、「G」という名称の謎のアプリによってシャットダウンが妨げられるという問題に対する懸念の声が上がっていた。Microsoftが今回、この問題について説明した。 同社はユーザーからの報告について調査し、問題を特定し、「Windows 10 Insider Preview Build 19013(20H1)」で修正した。この問題は、「Windows」が使用しているグラフィックデバイスインターフェース(GDI+)における処理上のミスによって引き起こされていたという。 Windows Insider Programチームによると、「われわれは調査の結果、GDI+に関連するウィンドウが『

    「Windows 10」のシャットダウンを妨げる謎の「G」アプリ、マイクロソフトが説明
    mongrelP
    mongrelP 2019/11/25
    可哀想だけど互換性とか考えるとこう言うのも出てきちゃうよね感
  • マイクロソフト、「Rust」試用は概ね順調--不足する機能にも言及

    端的に言うと、この取り組みは順調であり、エンジニアらはRustの利用について「全体的に肯定的」な評価を下しているが、不足している機能もあるという。それでも同社はこのプロジェクトを支援し、さらに進めていこうとしている。 Microsoftは今夏、Rustを活用する試験的な取り組みについて明らかにした。同社のさまざまなサービスについて、Rustで書き換えることを検討しようとしていると発表した。 Microsoftエンジニアは、Rustに関心を寄せた理由について、過去10年ほどにわたって同社が毎年公開してきたパッチのうち、およそ70%はメモリー関連のものだったことなどを挙げていた。Rustはメモリー関連の問題を防ぐ目的などで構築された。 MicrosoftはどのサービスでRustを使用しようとしているのか明らかにしていないが、試験的な取り組みの状況についてユーザーに情報を公開していくとしている

    マイクロソフト、「Rust」試用は概ね順調--不足する機能にも言及
    mongrelP
    mongrelP 2019/11/09
    うまいこといけたらvisual studioで正式対応来てほしみ。
  • トーバルズ氏が見るマイクロソフトとLinux

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2019-10-18 06:30 筆者は、MicrosoftLinuxについての記事を執筆するたびに、コメント欄が「MicrosoftLinuxの統制権を金で買おうとしている!」とか、「MicrosoftLinuxを取り込み、拡張し、抹殺するという昔ながらの3E戦略を実行しているにすぎない」とか、「Microsoftは羊の皮をかぶったオオカミであり、Linuxをつぶすに違いない」といった意見で埋め尽くされると断言できる。 しかし当のところは次の通りだ。確かにMicrosoftLinuxから利益を得たいと考えている。またLinuxを拡張し、統制したいとも考えている。だがちょっと待ってほしい。誰もがそう考えているものの、誰もそれを成し遂げることはできない。

    トーバルズ氏が見るマイクロソフトとLinux
    mongrelP
    mongrelP 2019/10/18
    MSが昔からやらかしてるからアレとはいえ他クラウドやってるところもアレですからねぇ…
  • 教育IT“本格始動”--30代以上がほとんど知らない「高校の情報科」の悲惨な現実

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回も引き続き「教育IT」について述べていく。前回は、国際的に高い教育水準を保ちながらも、メディアやネットなどで常に監視されているようながんじがらめの状況にある教育現場の実状について述べた。今回は、筆者が非常に大きな日の課題の1つを考えている高校の教科としての「情報科」を取り上げる。 15年以上前に始まった「情報」の必修化 いろいろな人々に、「高校には英語数学と同じように『情報科』という教科がある」という話をすると、「情報なんて学校で教えているの?」「情報で何を教えているの?」というような質問をされることが多い。また、「最近よく聞くプログラミング教育だね」という回答をされる方もその次ぐらいに見られる。その他にもあるが、多くは学校にお

    教育IT“本格始動”--30代以上がほとんど知らない「高校の情報科」の悲惨な現実
    mongrelP
    mongrelP 2019/08/13
    うちの高校普通にいた気がするが恵まれてたんかな。
  • マイクロソフト、セキュアな電子投票を実現する「ElectionGuard」をデモ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間7月17日、コロラド州アスペンで開催中の「Aspen Security Forum」で、「ElectionGuard」ソフトウェアを使用した投票システムのデモを開始したと同社のブログで発表した。ElectionGuardは電子投票システムをハッキング攻撃から守ることを目的としたものだ。Microsoftは、サイバー攻撃への懸念が高まるなか、このソフトウェアによって電子投票システムがよりセキュアなものになると述べている。同社はこの1年間で、外国からの攻撃の標的となった顧客や攻撃の被害を受けた顧客約1万人にそのことを警告したという。 同社は、情報を獲得したり、政策に影響を与えたりする目的でサイバー攻撃が実行されて

    マイクロソフト、セキュアな電子投票を実現する「ElectionGuard」をデモ
    mongrelP
    mongrelP 2019/07/21
  • マイクロソフトが"パスワード時代の終わり"を宣言--Igniteで発表されたセキュリティ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftはフロリダ州オーランドで開催中の「Microsoft Ignite 2018」イベントで、パスワードを使わないサインインを可能にするアプリ「Microsoft Authenticator」が、法人向けID管理サービス「Azure Active Directory」(Azure AD)サービスをサポートするようになったと発表し、「パスワード時代の終わり」を宣言した。 セキュリティの強化によるクラウドサービスの差別化を目指しているMicrosoftは、セキュリティレベルを向上させつつ、ユーザーのサインインを容易にする一連の新機能を発表した。 AuthenticatorがAzure ADをサポートしたことで、企業はAuthe

    マイクロソフトが"パスワード時代の終わり"を宣言--Igniteで発表されたセキュリティ
    mongrelP
    mongrelP 2018/09/29
  • 「オープンソース開発に重大危機」--GitHubがEUの著作権法改正に反対する理由

    欧州連合(EU)がインターネットを使ってコンテンツ(著作物)を配布するすべてのプラットフォームに、コンテンツフィルタリングの導入を義務付けようとしている。世界最大のオープンソースレポジトリであるGitHub(同社に対してはMicrosoftが先ごろ買収計画を発表している)は、新たな法案が欧州議会を通過した場合、オープンソースソフトウェアの配布、維持に使われている仕組みが事実上崩壊すると警鐘を鳴らしている。 GitHubで政策担当責任者を務めるMike Linksvayer氏は米国時間6月20日、米ZDNetにあてたメモの中で「アップロードされるソースコードを自動的にフィルタリングするには、まったく新しい技術が必要になる」と述べる。「そして、(そうした自動フィルタリングの仕組みが導入された場合)結果的に膨大な数のフォールス・ポジティブ(誤検出)によってソフトウェア開発がはるかに不安定なものと

    「オープンソース開発に重大危機」--GitHubがEUの著作権法改正に反対する理由
    mongrelP
    mongrelP 2018/07/02
    「YouTubeやSpotifyのような配信サイトと、GitHubやGitLabのようなソースコードのレポジトリが区別されない」むちゃくちゃだ…
  • CPU脆弱性への修正含む「Windows」アップデートでAMDユーザーに不具合

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftの「Windows」更新プログラムをインストールした旧式の「AMD Athlon」チップを使用するPCで問題が発生している。 Microsoftのコミュニティフォーラムに寄せられている複数の苦情によると、問題が起こっているのは、「Windows 10 Fall Creators Update」の累積更新プログラム(KB4056892)を受け取ったAthlon搭載PCだ。 報告者の1人は、PCにアップデートをインストール後、Windowsロゴが表示されるものの、起動できなくなったと述べている。このアップデートは「Windows Update」を通じて配信された。 この報告者は「起動に何回か失敗した後にロールバックがかかり

    CPU脆弱性への修正含む「Windows」アップデートでAMDユーザーに不具合
    mongrelP
    mongrelP 2018/01/09
    ひどいとばっちりだ…