タグ

ブックマーク / srad.jp (73)

  • GIGAZINE倉庫事件その後 | スラド

    2019年に一時ネットを騒がせたGIGAZINE所有の倉庫が重機で破壊されたとする件に関連して、建物収去土地明渡等請求訴訟が起こされており、11日に大阪地方裁判所で判決が行われた模様。5ちゃんねるなどで裁判を傍聴をした人の書き込みなどが出ており、その内容が正しければ、原告は土地の所有者側となる日新プランニング。判決では原告側の請求を認め、被告となるGIGAZINE側の請求を棄却した内容になっている模様(表現の自由ちゃんねる、KEISUI ART STUDIO、KEISUI ART STUDIOその2、GIGAZINE倉庫破壊の現在の状況と続報まとめ)。 あるAnonymous Coward 曰く、 GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される https://srad.jp/story/19/04/01/0614201/ https://gigazine.net/news/201903

    mongrelP
    mongrelP 2021/03/18
  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    mongrelP
    mongrelP 2020/07/02
  • スラドを運営するOSDN、全事業を(株)アピリッツに譲渡 | スラド

    ソフトウェア開発などを手がけるアピリッツが、アレゲなニュースと雑談サイト「スラド」やオープンソース・ソフトウェアの開発支援およびダウンロードサービス「OSDN」の運営などを手がけるOSDNの全事業を買収したことを発表した。 OSDNの佐渡秀治代表取締役(現アピリッツ・OSDN部部長)曰く、 OSDN株式会社の事業を株式会社アピリッツ(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:和田順児、以下「アピリッツ」)へ譲渡いたしました。 OSDN社の前身はVA Linux Systems Japan社OSDN事業部であり、サイトの公開から数えるとほぼ20年という長い歴史があります。その間、米国側の親会社の破綻、VA Linux社からの分社、パートナー会社との対立によるブランド変更... と様々な紆余曲折はありましたが、サービス面に関しては一歩一歩着実に歩みを進め、身の丈に合わせた成長を続けてきております。特

    mongrelP
    mongrelP 2020/02/18
  • Amazon.co.jpの物流倉庫では緊急時の誘導ルートが共有されていない | スラド

    Anonymous Coward曰く、 Amazon.co.jpの物流倉庫で、急病人の発生時に通報や誘導に手間取って現場への救急隊員の到着が遅れるという問題が発生しているという(週刊文春) 記事によると、2016年6月、倉庫内で夜勤をしていたAmazonの下請け会社のアルバイトが倒れるという事故があったが、救急車が呼ばれたのは倒れてから10分後で、さらに広大な倉庫内で誘導に手間取ったために救急隊員の到着はそこから25分ほど経過した後だったという。倒れたアルバイトはその後死亡したようだ。 「人命より社内のルールを重視」というのは批判側からの視点なのでまあ鵜呑みにはできないが、少なくとも広大な物流倉庫内での緊急時の誘導や対応が定まっていないというのはよろしくない。 ちなみに緊急通報ができるのはリーダー以上のみ(リーダー以外のアルバイトは現場に携帯電話を持ち込めない)なのだそうだが、厳密にルール

    mongrelP
    mongrelP 2019/10/26
  • 米国政府、B-52爆撃機を核武装させ24時間臨戦体制へ。冷戦後初 | スラド

    米空軍は北朝鮮問題を受け、爆撃機を核武装状態で24時間待機させることを決めた。こうした体制は1991年に終了した米ソ冷戦以降は取られていなかった。核武装待機されるのはルイジアナ州バークスデール空軍基地所属のB-52だという。長い間使われていなかったB-52乗務員用のスクランブル待機施設も再整備されたようだ(Defense One)。 デービッド・ゴールドファイン空軍参謀総長によると、現実的な国際情勢を見極めつつ準備をしたという。さらに「世界は危険な状況にある。核兵器の使用を公然と語る人々がいる。もはや我々とソ連だけが核兵器を持つ時代ではない。私たちが使命を確実に果たせるようにすることが重要だ」と述べている。

    mongrelP
    mongrelP 2017/10/29
    実質冷戦の完全復活…?
  • 韓国で正式リリース前にポケモンGOがプレイできる北朝鮮の国境付近が人気に | スラド

    世界各国で話題のポケモンGO韓国でもやはり注目されているそうなのだが、韓国ではまだポケモンGOは正式リリースされていない。しかし、Googleマップの不具合で韓国北朝鮮との国境近くの一部でのみポケモンGOがプレイできる状態となっており、そこにプレイヤーが集まっているという(ウォール・ストリート・ジャーナル、MOTHERBOARD、ハフィントンポスト)。 ポケモンGOではアプリをダウンロードしても正式サービスが開始されている地域外ではゲームをプレイできないのだが、プレイできるエリアは韓国内であるにもかかわらず、ポケモンGOの地図データ的には北朝鮮に含まれると認識されるため、ゲームをプレイできるようだ。 そのため、このポケモンGOをできる地域の一つである束草(ソクチョ)市には韓国中からポケモンファンが集まっているという。

    mongrelP
    mongrelP 2016/07/23
    なんでそんなことにw
  • Google が削除したページを復活させた模様 (#3001813) | ネットで広まった悪評を隠蔽する7つの手法 | スラド

    米国のデジタル ミレニアム著作権法に基づいたクレームに応じ、このページから 4 件の検索結果を除外しました。ご希望の場合は、LumenDatabase.org にて除外するに至った DMCA クレームを確認 [lumendatabase.org]できます。

    mongrelP
    mongrelP 2016/04/23
  • 米軍、日本の大学や研究機関に約1億8000万円の資金提供を行っていた | スラド

    先日防衛省が大学などの研究者を対象に研究費の支給先を公募するという話があり、大学や研究機関における軍事研究の是非が話題にとなったが、米軍も2000年以降、日国内の少なくとも12の大学や研究機関の研究者に対し研究資金を提供していたことが明らかになったという(共同通信)。 米国政府が公表していた情報を元に共同通信が調査したものだが、公表されていなかった資金もあるという。12大学/機関が受け入れを認め、総額は2億2646万円だったそうだ。

    mongrelP
    mongrelP 2015/12/10
    「1966年に開かれた半導体国際会議の組織委員会が米軍極東開発部から資金提供を受けたことが問題視され、日本学術会議が受け入れを控えることを決議しています。」へぇ
  • 有料のネット接続サービスを使わせるために個人持ち込みのAPを妨害していたホテルなどに罰金 | スラド

    米ヒルトンホテルグループはホテルの室内向けに有料のインターネットサービスを提供していたのだが、これを宿泊客に使わせるため、個人が持ち込んだ無線LANアクセスポイントをブロックする妨害装置を設置していたそうだ。これがFCCの調査で発覚し、米通信法に違反しているとしてヒルトンホテルに対して25,000ドルの罰金が科された(Engadget、CONSUMERIST、FCCによる発表PDF、GIZMODO、Slashdot)。 これを受けて連邦通信委員会(FCC)は調査を強化しているとのことで、マリオット・インターナショナルなどのホテルグループでも同様の問題が発覚、数週間前に600,000ドルの罰金が確定している。さらにボルティモア・コンベンションセンターに無線LAN設備を提供していた米電気事業者大手、M.C. Deanについても問題が発覚、罰金が科せられるようだ。 FCC執行局長Travis L

    mongrelP
    mongrelP 2015/11/07
  • コミュニティ型ニュースサイト「スラド」オープン | スラド

    日、新たなコミュニティ型ニュースサイト「スラド」がオープンしました。スラドはインターネットやソフトウェア、科学、技術、工学、数学といった分野、そしてそれらに関連する技術政治、法律、特許や権利といったトピックについてのニュースと、それに対する議論を行うためのコミュニティ型ニュースサイトです(スラドについて)。 旧サイト「スラッシュドット・ジャパン」上にあった記事やジャーナル、コメントと言ったコンテンツおよびアカウントはすべてスラド上にそのまま移行されており、以前と同じようにアクセスが可能です。 スラドの記事は読者などからの記事投稿(タレコミ)を元にしております。タレコミはページ上部などの「タレコむ」リンクから行えますので、皆様のタレコミをお待ちしております。

    mongrelP
    mongrelP 2015/05/11
    デザインは自分でユーザーCSS書けってことかね
  • MicrosoftはWindowsのフォントレンダラを「改善の必要なし」と考えている? | スラド

    と一方的な返答をし、提案に対し「COMPLETED」とマークしてしまった。 実際に描画されたUIを確認してみると、確かにサブピクセルレンダリングを使った従来のClearTypeはWindows 8ではあまり使われていないようだが、そのレンダリング結果はMacOSなどと比べると依然低品質なままであり、この一方的な「解決」には疑問が残る。件のフォーラムにおいても、納得できないユーザー達により「NOT COMPLETED!」が叫ばれる事態となっている。 既にWindows 10の話題も出ているが、ここでもフォントレンダリングについて大きな改善が見られたという話は残念ながら聞かれない。Microsoftフォントレンダリングの改善を今後必要なしと判断してしまったのだろうか。

    mongrelP
    mongrelP 2015/03/28
    日本語だと割と死んでそう
  • LSI-Cの開発者、森公一郎氏が死去 | スラド

    国産Cコンパイラとして知られるLSI-Cの開発者である、森公一郎氏が死去されたという話が出ている(近藤嘉雪氏のTwitter)。 森氏はエル・エス・アイジャパンで国産初の8080(Z80)向けCコンパイラとなるの開発にLSI-Cの開発を行った。また、yacc互換のLALRパーサージェネレータであるkm-yaccの開発者でもある。 Twitterによると、氏は今年元旦から入院生活を送っていたようだ。

    mongrelP
    mongrelP 2015/01/21
  • フィギュアメーカー・グッドスマイルカンパニー、業界としては異例の国内工場を鳥取県に設立 | スラド

    「ねんどろいど」シリーズで知られるフィギュアメーカー、グッドスマイルカンパニーが、鳥取県倉吉市にフィギュア製造工場を設立したそうだ(朝日新聞)。 フィギュアは人間の手作業による工程が多く、そのため多くのメーカーは人件費の安い中国など海外で製造を行っている。しかし近年では中国工場の人件費が上昇しており、また人の入れ替わりが激しいことから製造技術の蓄積が行えなかったことから、国内工場の設立に踏み切ったという。 同社のフィギュアは一般的なおもちゃと比べると高単価だが、品質の高さから人気が高い。そのため、高コストな国内工場でも採算が取れるとの判断なのだろうか。

    mongrelP
    mongrelP 2014/12/05
    円安になってるからむしろ今後輸出する方向かもな。
  • お前は何もわかっていない... (#2711593) | GNU Emacs、プロジェクトのソースコード管理ツールをBazaarからGitへ移行させる | スラド

    データ量が多いので自動処理に時間がかかるだけで 作業としてはそんなに大変では無いと思います MLで詳細が流れていますが,当人も大変だとは言っていません. 移行中はサーバ停止します.時間が掛かるけど皆待っててね,とアナウンスしているだけです. http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2014-11/msg00548.html [gnu.org] Eric S Raymond は感情を抑制する人で、ある特定の場所以外では あまり音を吐きません。ESR自身が苦労をぶちまけている サイトがあるので、是非探してみてください。 この作業がどれほど大変だったか。それは過去30年間、Emacs はほとんど毎日、500人以上の開発者によってコミットされ続け、 その歴史をきちんと保存した形で git に移行したということです。 過去ログで経歴を確認すると、

    mongrelP
    mongrelP 2014/11/15
  • 各フューチャーフォンの状況 (#2694440) | SSL 3.0に深刻な脆弱性が見つかる | スラド

    各社携帯電話のフーチャーフォンの標準Webブラウザの仕様について調べたら ドコモ及びソフトバンクはTLS1.0をサポートしていますが、auはSSL3.0のみサポートしています。 各携帯電話会社が数年前の端末のアップデートは行うことは、考えにくいので、 脆弱性対処の為に単純にSSL 3.0を停止することは難しいかなあと思っています。 TLS1.0もBEAST攻撃などの脆弱性がありますので、端末によっては TLS1.1以上しか有効になっていない場合もブラウザもあります。 なので、この脆弱性によりi-modeなどのフューチャーフォン向けのサービスは もう諦める段階なのかあと考えています。 今は、どうやってお客様に報告すればいいか考え中です。 はあー 参考URL SSL/TLSバージョン 作ろうiモードコンテンツ:主なスペック | サービス・機能 | NTTドコモ http://www.nttdo

    mongrelP
    mongrelP 2014/10/16
    だいたいauのせいじゃねーかおい。とりあえずau向け無くなりそうだ
  • fixed width iso2022 (#33479) | UNICODEをどう組み込む | スラド

    NetBSD current の iso2022 rune みたいに、iso2022 の実用上十分なサブセットを作って、wchar_t にマッピングする方法論が実用的です。 # 日では、割と昔からやってるんだけどなぁ。 # 上の rune の元になってる nvi-m17n とか、 # XMulti の HTML モジュールとか。

    mongrelP
    mongrelP 2014/08/20
  • アナログ回路でハウリングを完全に消去 | スラド

    名古屋工業大学・加藤正史准教授の研究チームがハウリングを消去するアナログ回路を開発したと発表した(日経テクノロジーonline、発表論文、名古屋工業大学の発表)。 研究室ウェブサイトで公表されているサンプルWAVファイルではアンプ増幅率150倍でも完全にハウリングが消去されている。 デジタル信号処理でハウリングを対策する機器はすでに製品化されているが、それらは処理速度の関係で短い間だがハウリングが発生するという問題があるという。今回発表された技術ではアナログ回路を利用することで、ハウリングを完全に消去できるという。

    mongrelP
    mongrelP 2014/08/02
    アンプとかに入る感じになるのかな
  • 米国で「新卒のみを対象とした求人」は違法であるという議論が起こる | スラド

    米高にて、求人広告の条件で「新卒もしくは最近大学を卒業したもの」という条件を記載するのは連邦法に触れる可能性があるという議論が起きているようだ(fortune、slashdot)。 たとえば、Apple、Facebook、Yahoo!、DropboxおよびElectronic Artsといった企業は、求人情報のタイトルに「新卒」と加えている。しかし、雇用機会均等委員会で連邦政府機関の上級弁護士顧問のRaymond Peeler氏は、「私たちの見解では、こうした求人は違法である。年上の申込者を思いとどまらせる行為だ」と語っているという。 テクノロジー業界における年齢の不均衡には多くの要因がある。若い労働者は低賃金で働き利益を生み出す。また家族を持っていないため、長時間働くことが可能だ。カリフォルニア大学でコンピュータサイエンスを教えているNorm Matloff教授は、ソフトウェアプログラマ

    mongrelP
    mongrelP 2014/06/24
  • 科学的事実は政治的事実に勝る。所長に直訴奨励 (#2557435) | STAP細胞の非実在について#2 | スラド

    応援します。 政治的にっていうと、S先生とのバトルって事で、内情を知る人間であればそれが如何に困難かは知ってるはず。 SさんはCDB内で強すぎますから。 そして、OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。 「僕はケビンコスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。 この件、Sさんが鍵というか主犯。 ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張人。 来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。 Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。 一方で最近、Oさんが、Sさんからのセクハラとして上層部に訴えてたりと内情はカオスですから、それをSさんが知れば状況は一

    mongrelP
    mongrelP 2014/03/06
  • STAP細胞の非実在について | kahoの日記 | スラド

    なめてますね,これ. 何と言って,理研の対応です. STAP論文についての手技解説の発表,だそうですが,これは無意味です. なぜなら,STAP細胞など存在しないから. 間違った書き方をしたとか論文制作の作法のことではありません.「存在しない」のです. 私は証拠も提供しました.しかし,受け入れられなかったようです. この論文は画像の捏造や文章のコピペ,結果の解釈の間違いなど多数の指摘がされています. それらは大問題で,問題の大きさとしてはこれだけで論文の撤回があってしかるべきです.が,私はそこはあえてここでは語りません.他の場所で語られているからということもありますが,もっと質的なこと,つまり「STAP細胞は存在しない」ことを問題にしたいからです. どうしてSTAP細胞が存在しないといえるのか? 私はこの論文のインサイダーではありません.従って誰がどのように間違いを犯したかどのような意図を

    mongrelP
    mongrelP 2014/03/05