タグ

関連タグで絞り込む (224)

タグの絞り込みを解除

copyrightに関するmongrelPのブックマーク (154)

  • Twitterで大規模障害、原因は「タイムラインキャッシングの強化に失敗」

    Twitterは6月15日、サイト全体でアクセス問題が起きていると報告した。約2時間にわたり、つながりにくい状態が続いている。 同社によると、タイムラインのキャッシングを強化するためのメンテナンスで問題が起きたことが原因。解決に取り組んでいるという。 この影響で、タイムラインに一時的にツイートが表示されない現象が起きる可能性があるが、すぐに復旧すると同社は述べている。また、先ごろからユーザーが報告していた、ツイートの数がおかしくなる問題も解決を図っているとしている。 15時53分追記:Twitterはサイトへのアクセスが復旧したと報告。一時的にツイートが表示されなくなったり、重複して表示される現象は続いているが、まもなく回復するとしている。

    Twitterで大規模障害、原因は「タイムラインキャッシングの強化に失敗」
  • 著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論

    著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論2010.04.25 15:00 中国のこと、批判できませんよね? いやいや、著作権や知的財産権が大切だってことは百も承知ですよ。でも、その過激な保護論者は時にガメツイ取締り賛成派に転じ、多くの人々の創作を楽しむ自由まで奪おうとして問題になることがあったりします。 このほど全米映画協会(MPAA)および全米レコード協会(RIAA)が共同で米国の知的財産執行調整官に提出した規制導入案が一般大衆の反感を買ってるんですけど、その内容が凄すぎです! すべてのコンピューターに著作権保護スパイウェアのインストールを義務づけ、違法コンテンツは見つけ次第、自動で削除されるべきである。 すべてのISPは通信を検閲し、違法コンテンツのダウンロードやファイル交換を完全に阻止すべきである。 上記の規制を米国で警察の監視の下に徹底施行し

    著作権を守るためには検閲もやむなし!? ついに自由の国アメリカで過激ネット制限論
    mongrelP
    mongrelP 2010/04/25
    「中国のこと、批判できませんよね?」まったくです
  • 私的録画補償金に関する、経済産業省の回答を受け取りました - MIAU

    MIAUでは、1月22日付のエントリー「私的録画補償金につきまして」にて、昨年11月19日に経済産業省へ向けて「アナログチューナー非搭載DVD録画機器の政令取扱について」という照会を行なった旨をお知らせいたしました。私的録画補償金管理協会(SARVH)が文化庁の「当該機器は補償金の課金対象である」との見解を照会によって得た経緯がありましたが、これに対する経産省の見解を求める内容です。 この照会に関して、文面を若干修正した上で改めて照会を行ない、経産省からの回答を得ることができました。当会といたしましては、経産省の見解を得たかったのはまさしく1月に公表した内容の通りだったのですが、「文書」の形で同省の公式回答を得るのが優先されるべきと考え、経産省からの調整の求めに応じることとしました。 修正後の照会文書は2月3日付で経産省へ送付し、回答書は3月2日付で受け取りました。内容は、下記の通りとなり

    私的録画補償金に関する、経済産業省の回答を受け取りました - MIAU
  • Web管理者に著作権侵害監視が義務化?:Geekなぺーじ

    ネット接続サービス事業者に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けすることを検討するための作業部会設置され、来月中間報告が発表されるようです。 まだ、詳細な資料を知らないので、以下の文章は単なる私の妄想ではありますが、これって結構影響範囲がデカイ気がします。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)」という単語を見て「なんだISPだけなんだ」と思うかも知れませんが、プロバイダ責任制限法的な視点では「特定電気通信役務提供者」としてWebホスティング業者やWeb管理者も含まれます。 さらに、「特定電気通信役務提供者」が個人か法人かも問いません。 そのため、この作業部会の議論が下手な方向に行くと日国内でCGM(Consumer Generated Media)を運用するには海賊版対策が必須となる可能性もありそうだと思いました。 記事が非常に短いので全文転載になってしまいますが、以下が日経の記

    mongrelP
    mongrelP 2010/02/15
    webが一気に使いづらくならね?
  • サイマルラジオ

    コミュニティ放送局が放送すると同時にインターネットに配信をするサイマルラジオは、平成20年(2008年)にコミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス(略CSRA)としてスタートしました。 ラジオ局がインターネットに同時配信することは、現在では普通のことになりましたが、日で初めての運用でした。 また、平成23年東日大震災においては、臨時災害局のサイマルラジオ環境設置を行い、平成30年3月に最後の1局が閉局するまで支援いたしました。「遠方にいるご家族の、地域の状況を知りたい!サイマルラジオを設置してほしい」という1通のメールから始まった活動でした。 これからのCSRAとしては、地域のSDGs(持続可能な開発目標)の手段として、サイマルラジオが地域にとって有効な手段として利用できることを目指してまいりたいと考えております。 2019年9月 【件へのお問い合わせ】info@csra.fm

    mongrelP
    mongrelP 2010/02/13
    あら?稚内はないのかしら?
  • 邪道HSP研究会

    略してジャド研。 ジャド研からのお知らせ ジャド研では会員を募集しています。現在の会員は私一人です。HSP界のオオモノの方のご参加をお待ちしております。 連絡先は以下のアドレスまたはSkypeにてどうぞ ソフトウエア yahc yahcは今僕が個人的に書いているHSPのコンパイラになる予定の物です。なるとは限りません。 oksoftware's yahc at master - GitHub リンク OKの日記 Copyright(C) 2010 oksoftware. All rights reserved.

    mongrelP
    mongrelP 2010/02/11
    へぇHSPの別のコンパイラとかあるのか
  • log.ittousai.org

    jwz: グループウェア、ダメ! ナイトクラブ経営者jwzによる、ソフトウェア開発に関する短文。 日語版: jwz: グループウェア、ダメ! 原文: Groupware Bad (2005/02/15) (注:著作権や技術と自由の問題を扱った文章ではありません。日記サイトの閉鎖に伴い、そちらに掲載していたソフトウェア開発や陶芸関連の記事も一時的にこちらにまとめます。固定urlは今後も変わりません。)

  • 『ワンピース』のおっぱいマウスパッドの発売許可が取れた理由:オレ的ゲーム速報@刃

    ワンピのおっぱいマウスパッドですが、実はこれ、集英社はこの企画に対し反対し、商品化の話しは流れました。 しかし作者(尾田先生)は超ノリ気で、直々に景品業者へメールし、商品化OKの連絡をしたそうです。 以上、某ゲセン経営者のチラ裏でした。。 だ、そうです。当かどうかは知りません。 / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |    ( ●)(●) . |     (__人__)<お前が行け! |     ` ⌒´ノ .  |         }  ミ        ピコッ .  ヽ        } ミ  /\  ,☆____ ヽ     ノ    \  \ /     \ /    く  \.  /\/ ─    ─ \   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \  |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     | <というわけだから誰

    mongrelP
    mongrelP 2010/01/20
    で、SBSに事の次第が乗るんですね、分かります
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    mongrelP
    mongrelP 2010/01/17
    ちょうどイオンエンジンと合いの子にすればいい感じかしら?
  • public-domain-archive.com

    public-domain-archive.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 蓮舫「イナズマイレブン2の改造コードの入れ方誰か知んない??」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「蓮舫「イナズマイレブン2の改造コードの入れ方誰か知んない??」」 1 ノギス(東京都) :2009/12/29(火) 22:36:32.93 ID:zXniyxZD ?PLT(12000) ポイント特典 鉋(愛知県) :2009/12/29(火) 22:37:20.36 ID:OGILAEvp どういうことだよ 4 音叉(山口県) :2009/12/29(火) 22:37:34.86 ID:xjzCrpDQ 吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 5 ?カチ(香川県) :2009/12/29(火) 22:37:45.53 ID:ZN/yQ0t+ なんだこれ 8 スパナ(愛知県) :2009/12/29(火) 22:38:00.92 ID:UHNqh8Ty > # 自己紹介 民主党の参議院議員です。双子の

  • パスワード認証

    FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

    mongrelP
    mongrelP 2009/12/22
    (  Д ) ゚ ゚ まじで?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続でプーチン氏の演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/23
    えー開発終了してねえのに。現状だとF22より高くなるかもしれんぞ、あれ。あと機体少なすぎはしないか?
  • asahi.com(朝日新聞社):文科相、著作権保護期間70年への延長に意欲 - 政治

    川端達夫文部科学相は20日の閣議後会見で、現在は著作者の死後50年としている著作権の保護期間を、死後70年に延長する著作権法改正に意欲を示した。保護期間の延長は07〜08年にも検討されたが、過去の作品を利用しにくくなり文化の発展を妨げる恐れがあり、見送られた経緯がある。今回、政治主導で再び検討の可能性がでてきた。  川端文科相は「70年はある種、世界標準。その方向で進めるべきだという認識は持っております。それを目指して課題に取り組んでいきたい」と述べた。鳩山由紀夫首相も18日の日音楽著作権協会70周年のパーティーで「(協会が)70周年ですから、70年に延ばすことに最大限の努力をすることをお約束したい」などと発言していた。  保護期間の延長は文化審議会(文科相の諮問機関)が07〜08年に検討したが、劇作家の平田オリザさんらも交えた反対運動が起こり、「合意が得られていない」と延長が見送られた

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/20
    むしろ平均寿命伸びてるんだから減らす方向でもおかしくないのに…
  • 「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言 

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/19
    だめだこいつなんとかしないと…
  • 「ヤクザのみかじめと同じ」人気ドラマー・ファンキー末吉がJASRACに激怒!

    ロックバンド・爆風スランプで活躍し、LOUDNESSの二井原実、筋肉少女帯の橘高文彦らとのバンド・X.Y.Z.→Aのほか、中国でも演奏活動を行うドラマーのファンキー末吉。彼が経営する音楽バー「Live Bar X.Y.Z.→A」に社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)から「著作者の財産を守るため、著作権料を払いなさい」と著作権料の支払いを求める手紙が届き、ファンキーはJASRACの不可解な料金徴収法に激怒。「これではヤクザのみかじめと同じである。ちゃんと著作権者に分配しろよ!!」と憤り、弁護士にも相談し、JASRACと数カ月にも渡る交渉を行っている。 ファンキーは自身のブログで次のようにその真相を明かした。 「JASRACから郵送された書類を開けてみると、楽曲リストのひな形なんて陰も形も見えず、ただ『何平米の店舗で月に何時間演奏しているお店は月々いくら払いなさい』という表とその申告書が

    「ヤクザのみかじめと同じ」人気ドラマー・ファンキー末吉がJASRACに激怒!
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/16
    包括契約はあってしかるべきだと思うけど個別契約も出来てほしいよね。
  • 道庁がソフト4000本違法コピー MS社に1億4000万円支払いへ - MSN産経ニュース

    北海道庁が、市販のパソコン用ソフトを約4650分、違法にコピーし、業務に使用していたことが14日、分かった。道は今後、これらのソフトを消去した上で製造元のマイクロソフト社に約1億4000万円を支払い、正規にソフトを購入する。 道によると、違法にコピーしたのはマイクロソフトの「オフィス」シリーズなど。道は7月、同社などから調査の依頼を受け、庁内のパソコン約2万4000台を調べたところ、約4650の違法コピーが見つかった。購入したソフトを、何台ものパソコンにインストールしたとみられる。 このうち約4000がマイクロソフト製で、道庁は今後も使用する3200分のソフトを1億4000万円で購入することで同社と合意。残る約650についても別のソフトウエア会社と協議している。

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/15
    道庁はコレだから…そんなにライセンスやばいなら素直にOSSつかえよ…(多分OSがMSだから無理とかいうんだろうけど)
  • 「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見

    「メーカーの主張は子どものわがままと同じレベルだ」――「Culture First」を掲げる権利者側の91団体は11月10日、私的録画補償金管理協会(SARVH)が同日、東芝に対して補償金支払いを求める訴訟を起こしたのを受けて会見した。提訴は「当然」とした上で、「補償金の原点に立ち返って議論を再開すべき」と主張している。 日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原端夫さん、実演家著作権隣接センター(CPRA)運営委員の椎名和夫さん、日映画製作者連盟事務局長の華頂尚隆さん 補償金をめぐっては、文化庁傘下の私的録音録画小委員会などで議論が行われてきたが、メーカー側と権利者側の意見は対立し、すれ違ってきた。今回問題となっているデジタル放送専用DVDレコーダーに関しても、メーカー側は「課金対象か明確になっていない」、権利者側は「明らかに対象」と解釈。意見が対立している。 SARVHは、メー

    「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/11
    今回に関しては文化庁が悪い。権利者団体は文化庁の言っていることを復唱しているだけなんだから。
  • 政府インターネットテレビの著作権法改正解説動画にキレそうになる - Copy&Copyright Diary

    政府インターネットテレビの存在もこれまで知らなかったのだけど、このような動画が配信されていた。 違法?合法?ダウンロードにご注意!〜著作権法改正 - 政府インターネットテレビ http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2824.html この動画を見てキレそうになった。 細部のツッコミどころはいっぱいあるけど、一番腹が立ったのは最後のまとめのところ。 9分10秒ぐらいからのところ。 字幕の文字を引用する。 今回の改正 実は2006年から3年間に渡って 著作権の権利者と利用者が 何度も話し合いを 重ねて出した結論なんだそうです インターネットという大きく成長する世界で 作る人の権利を守り 一方で利用者が便利に 使えるようにするには 時間をかけて話し合い みんなでルールを 作っていくしかないんだなと思います 自分は文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会での議

    政府インターネットテレビの著作権法改正解説動画にキレそうになる - Copy&Copyright Diary
    mongrelP
    mongrelP 2009/10/30
    キレていいだろJK.これにキレずしてどうするんだよ。
  • 公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み

    長尾館長はGoogleブック検索和解案について「著作権を尊重した形でやってもらわないといけないが、著作権者不明の書籍を積極的に世界中の人が利用できるようにする努力は評価できる」と話す 「Googleブック検索」和解案が出版業界に波紋を広げる中、国立国会図書館が電子化した書籍を、ネット上で安価に読めるようにしようという構想に注目が集まっている。 国会図書館の書籍を読むには現状、都内の館や京都の関西館などに直接足を運ぶしかない。だが、書籍の電子化が進み、データをネット配信できるようになれば、国会図書館の貴重な書籍を全国どこにいても読めるようになる。 「図書館は紙の書籍を貸し出す仕組みだが、電子的なデータを貸す、という概念もあるのではないか」――電子図書館の研究者としても知られる国会図書館の長尾真館長(元京都大学総長)は話す。 ただ同時に、出版社や著作者などの利益を損ねない仕組み作りも必要で、

    公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み