タグ

japanとcultureに関するmongrelPのブックマーク (15)

  • 日本で一般的に普及している製品のうち、アメリカ人が理解しづらい6つのもの

    「ガラパゴス」と例えられるほど独自の進化を遂げた高機能な携帯電話など、諸外国と日で好まれるものには差異がありますが、日で一般的に普及している製品の中で、アメリカ人が理解しがたいものがいくつかあるそうです。 日アメリカ文化の違いを端的に知ることができるため、非常に興味深い内容となっています。 詳細は以下から。 6 gadgets Japan loves (and the U.S. rejected) | DVICE この記事によると、日で一般的に普及している製品のうち、アメリカ人は以下の6つを理解しづらいそうです。 1.マッサージチェア 家電量販店などで数多く見かけるマッサージチェアですが、実際に起動してみたところ、マッサージを行うためにきつく身体をつかまれたことで音を上げてしまったため、アメリカ人にとっては不安にさせるイスでしかないそうです。 2.細長い携帯電話 東京の市街地を

    日本で一般的に普及している製品のうち、アメリカ人が理解しづらい6つのもの
    mongrelP
    mongrelP 2009/10/15
    ウォシュレット/シャワートイレは富裕層を中心にじわり伸ばしているからいずれなくなるかもしれないけどな(高級車と同じ扱いになったりして)
  • 日本の本屋の映像を観た外国人たちの反応【YOUTUBE動画】

    元ネタ  youtube.com 管理人が東京からとある田舎引越ししたのは何度かお伝えしましたが、 先日東京ではお目にかからなかった来訪者がベランダからやってきました。 ヤモリです。朝起きてベランダへの窓をガラガラっと開けると、足元で ササっと何かが動く音がし、驚いて目を向けると8cmぐらいの薄茶色の ヤモリがベランダへ逃げて行きました。 正直、かなり焦りましたよ。物を見たのは10年ぶりぐらいでしかたら。 その後、ヤモリがベランダの壁伝いに他所へ行ってくれるまで何も手につかな かったり・・・・・・でもね、もっと驚かされたお客さんが翌日現れたんです。 そう、彼です。 これ、何か分りますか? スリッパと比較してもらえれば分ると思いますが小さいです。 2~3cmといったところ。 ちょっとズームアップしてみましょう。 そうカエルです。 何でそんなにカエルが珍しいのかですか? だって自分の部屋は

    日本の本屋の映像を観た外国人たちの反応【YOUTUBE動画】
    mongrelP
    mongrelP 2009/08/06
    まぁそもそも、マンガに限らず本が多いわけだが。
  • 原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中 : 痛いニュース(ノ∀`)

    原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/08/05(水) 11:03:45 ID:???0 原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中 「スカート」を履く男性が東京・原宿や青山などおしゃれな街で増殖している。黒いロングスカートやハイヒールのブーツを履いている人もいて、「スカート」はもはや「女性専用」ではないようだ。アンケート調査でもメンズスカート肯定派は4割以上を占めていて、男性ファッションとして市民権を得つつある。 「スカートを買う男性は結構いますよ。以前から『コムデギャルソン』のようにモードファッションで男性用のスカートがありますが、最近は一般にも広がってきているみたいです」というのは、古着屋「トウキョウ アリス(Tokyo Alice)」のスタッフだ。ここでは、「ジャンポール・ゴルチエ」「ヴ

    原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mongrelP
    mongrelP 2009/08/06
    母親の世代で普通にうまくおしゃれしている人がいたと聞いたけど。(これはアレだが)
  • もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい|フランスの日々

    もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい|フランスの日々
    mongrelP
    mongrelP 2009/07/29
    まぁ先進国の中じゃマシな方だよ。ただ一部クソなやつらがのさばってるのを排除する必要性はあるが。
  • 日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    社畜とは、会社に強い忠誠心を持ち、私生活を犠牲にして、会社での労働を第一に置くような価値観をもつ従業員を揶揄する言葉だ。「社畜論」については、日では定職を持たず、その後、オーストラリアで修士号を得て、いまはシンガポールで会社勤めをする海外ニートさんのブログが面白い。(アクセスすると音が出るので気をつけてね) 先日、私は、「異なる文化をもつ人たちと働くということ」、「残業は恥だ」という日の労働環境を批判するエントリを続けて書いた。私はかつてカナダのローカル企業で2年半くらい働いたし、その後も、韓国中国・ベトナムなどに住んで、現地の人たちの働きぶりを観察する機会を持った。 とにかく、日の職場の雰囲気や考え方は、海外の職場とは著しく異なる。しかも、北米(カナダ・アメリカ)の職場と日以外のアジア(韓国中国・インド・ベトナム)の職場の雰囲気は当然異なるものの、それでも日のそれに比べると

    日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    mongrelP
    mongrelP 2009/07/12
    ふぬ、全面的に同意。
  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

    mongrelP
    mongrelP 2009/06/05
    最近だと助詞の「の」もよく使われてるんだっけ?日本語由来だと知らないで使っている人すらいるとか。\簡体字にしちゃったのがなぁ…原型留めてないんだもの(´・ω・`) 繁体字と和式漢字の中間ぐらいがいい。
  • 日刊スレッドガイド : 【中国】美少女麻雀アニメ「咲 -Saki-」を観たオタクの反応― 「裏ドラの意味が分からない」→「俺も分からん…日本麻雀めんどくさい」ほか

    中国】美少女麻雀アニメ「咲 -Saki-」を観たオタクの反応― 「裏ドラの意味が分からない」→「俺も分からん…日麻雀めんどくさい」ほか さて、今回は萌え要素を取り入れた麻雀アニメ咲 -Saki-(公式サイト)についての 中国オタクの反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |・日麻雀が分からないと、このアニメ難しいのでは? |・このアニメを見ているとき、麻雀にちゃんと注目しているやつがいたら手をあげなさい |・個人的に今期の期待作。GONZOの起死回生になるといいね |・麻雀百合も釘宮も。これはとても気になる作品です |・パジャマの角度が・・・・・・美しい!! |・知り合いは皆日麻雀の方が中国麻雀より面白いって言うんだが。 | てか俺は広東麻雀もできないんだけどね |・

    mongrelP
    mongrelP 2009/04/13
    「まぁ、麻雀分かるやつは麻雀について語ってくれ。俺はおっぱいとロリと百合を眺めることにしたから。」さいですか。役を知るだけでもけっこうおもろいけどにゃぁw\点数計算は俺もできない(´・ω・`)
  • 分裂した「われわれ」の戦争責任、あるいは天皇制廃止論- 過ぎ去ろうとしない過去

    3週間ほど前、ネトウヨの気が限りなく強いと個人的には思っている、ミスター・イースト元門下生としておなじみの某F氏とチャットで一晩話したのだが、彼は自分はネトウヨだと思っていないという。なぜかと問うと、「自分は日を憎んでいる」という。「アイヌを虐殺した*1日が憎い。(北海道出身である自分は)そう(日を憎めと)教育された」と。ぼくも北海道出身ではあるのだが、もちろんそんな教育は受けていないし、そんな教育をする教師など聞いたことがない。まあともあれ、彼の言っていることが事実であるとして、「アイヌを虐殺した日を憎む」ことを、すんなりと受け入れることができる彼の心性がぼくは不思議でならなかったのだった。 つまり、ぼくも恐らく彼も「血統的には」3代続いた日人の家系であるし、いやそれ以前にわれわれが今この時点で「日国民」であるのだから、いやおうなしに(それはパスポートを見るだけでわかる)「日

    分裂した「われわれ」の戦争責任、あるいは天皇制廃止論- 過ぎ去ろうとしない過去
    mongrelP
    mongrelP 2008/12/25
    逆に天皇アウトソーシングシステムが無くなってしまったとき、そこにあるのははたして「日本」なのか?と言う疑問が。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mongrelP
    mongrelP 2008/12/08
    こうして自重するから日本は「SUGEE!」ことができた気もする。
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
    mongrelP
    mongrelP 2008/11/15
    TOTOみたいにハイソ(もしくは正しい意味でのセレブ)向けにしたら売れたしな\日本は技術は一流だけどUIは三流、ということもあるんじゃね?\「これできないの?」ってことを高機能化により解消するのが日本流かにゃ
  • 痛いニュース(ノ∀`):日本のWikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占

    Wikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占 1 名前: えだまめ(広島県) 投稿日:2008/11/11(火) 22:54:39.95 ID:Q59vcE1H ?PLT 英語版(2006年12月29日現在) 1.ジョージ・W・ブッシュ 2.ウィキペディア 3.米国 4.キリスト 5.2006年イスラエル・レバノン紛争 フランス語版(2006年12月29日現在) 1.2005年2月(の出来事) 2.2004年12月(の出来事) 3.アルジェリア 4.フランス 5.(ウィキペディアの)トップページ 日語版(2007年9月3日現在) 1.ONE PIECEの登場人物一覧 2.舞-乙HiME 3.ONE PIECE 4.BLEACH 5.銀魂 (※各国5位まで抜粋。以下画像orソースにて) http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title

    痛いニュース(ノ∀`):日本のWikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占
    mongrelP
    mongrelP 2008/11/14
    ぱっと編集履歴見てみたけど荒らしじゃなくてまじめに追記しているのが結構あると思うんだけど。\100位以内にHBCが入っていて吹いたw
  • 日本の高校生が教室でお弁当を食べる映像の海外反応【YOUTUBE動画】

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (09/29)海外ファンの投票による「最も愉快なアニメTOP10」 (09/28)「家に入る時にを脱ぐのって常識だろ?」外国人の事情 (09/26)アニメ「The World of GOLDEN EGGS」の海外反応【YOUTUBE動画】 (09/25)結婚したいアニメキャラ Part2 【海外アニメフォーラム】 (09/23)オープニングでそのアニメを判断する?【海外アニメフォーラム】 (09/21)「鼻クソをほじるな!」在日外国人が許せない

    mongrelP
    mongrelP 2008/07/19
    “ 弁当 ”と“ lunch ”の違いなのかね?英語のlunchは昼ご飯と弁当が区別されていないことから察するに。日本語で訳すると単に「ごはん」みたいなもんだから。
  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
  • 日本贔屓の欧州の学生と県議会議員やってる叔父が出会った

    複雑な事情から、俺んちでEU圏某国の学生の滞在を引き受けることになった。彼は20代前半で、子供の頃から日のアニメや漫画にどっぷりはまって、それが興じて日語が達者になったという典型的な経歴の持ち主。滞在中、所用で俺んちに県議会議員をやってる叔父がやってきて、俺を含めた三人で世間話をする機会があった。 とにかく彼は、あこがれの秋葉原に繰り出して早朝から夜まで堪能するなど大満足の日々で、このまま日に帰化しようかなどと半分気で言い出すくらいの常時ハイテンション。当然ながらそのすばらしさを叔父にも力説し、日が自分にとっていかに魅力的な国なのかを喜色満面に語るのだが、そんなコンテンツを数多く抱える日は素晴らしいという彼に対して、叔父の一言で彼のテンションは急激に下がった。 「アニメとか漫画とかゲームとか、そういったものは所詮はサブカルチャーだ。君が熱中した何とかというゲームソフト(メタルギ

    日本贔屓の欧州の学生と県議会議員やってる叔父が出会った
    mongrelP
    mongrelP 2008/06/02
    趣味の人口でサブ/メインを分けるのなら能とか歌舞伎とかもサブじゃ…いったいなにがメインカルチャーなのかわからないんだが。
  • 「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    学生時代、はじめてのバイト代でコンポを買った。声に魅せられて岩崎宏美、アイドルだったら松伊代、そのうち洋楽も聴き始め、ウォークマンで持ち歩き、クルマを買ったらカーステで…そんな自分だったのに、いつの頃からか、聴きたい音楽がすっかりなくなってしまった40代男性。それがわたくし。 テレビ音楽番組でかかるのは、なんだか独りよがりの曲ばかりに聞こえるし、家族ができると、自分が好きな曲よりまずは子供の童謡だ。今、自分が聴きたい曲はどこに、いや、そもそもあるんだろうか。あるなら、どこで探せばいいんだろうか。 「これじゃあ、音楽産業が元気ないのも無理ないな。そもそも『J-POP』なんて言い出した頃から、俺たち聴きたい曲がなくなってきたんだよ! ヘタウマとか、どこかの洋楽のパクリとか、自分の小さな幸せとか、なんだかそんな曲ばかりじゃないの?」…と、思っている方、私以外にもいらっしゃいませんか。 ところ

    「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    mongrelP
    mongrelP 2008/04/18
    ニコなら最近だと吉幾三かね?/日本の場合洋楽×J-POPだけじゃなくて洋楽×雅楽とか洋楽×演歌とかがフツーにあるからなあ。/「×」のせいで一瞬いかがわしいこと思いついてしまったorz
  • 1