タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (6)

  • シャープが作ったデジタルまな板

    ヨーロッパにあるシャープの研究所が、アイデアコンテストで受賞したコンセプトを実際に作ってしまった、というのが、こちらの全面液晶まな板+秤デバイス Chop-Syc です。 ほとんど説明不要かと思いますが、その上で包丁を使 […] ヨーロッパにあるシャープの研究所が、アイデアコンテストで受賞したコンセプトを実際に作ってしまった、というのが、こちらの全面液晶まな板+秤デバイス Chop-Syc です。 ほとんど説明不要かと思いますが、その上で包丁を使っても大丈夫なくらい頑丈な、大きな防水タブレットということですね。 タブレットでレシピを検索して、それを見ながら料理をする人、というのも最近は増えているのではないかと思いますが、このiまな板なら、タブレットの置き場を作ったり、タブレットに水などが掛からないよう気を配ったりする必要もないわけです。 計量はかりの機能もついているので、まな板で検索したレ

    シャープが作ったデジタルまな板
  • iPhone のメッセージで相手をイライラさせる方法

    Drive your friends crazy(友達を悩ませよう) というページが提案している、iPhoneユーザー相手にできる、ちょっとしたイタズラ。 それは、下のアニメーションgifをメッセージで送るだけ。 受け取 […] Drive your friends crazy(友達を悩ませよう) というページが提案している、iPhoneユーザー相手にできる、ちょっとしたイタズラ。 それは、下のアニメーションgifをメッセージで送るだけ。 受け取った相手からはこう見えます。 送信者「君に伝えなきゃいけないことがあるんだ」 シボーン「何! 何よ!」 via This Prank Will Drive Your Friends Crazy

    iPhone のメッセージで相手をイライラさせる方法
  • ニューヨークの子供病院がCTスキャン室を海賊船にした

    ニューヨークのプレスビテリアン・モルガン・スタンレー小児病院がCTスキャン室の改装で行ったのが、この楽しげな海賊デコレーション。 元々、CTスキャンが小さな子供に与える影響を検討しての作り直しだったということですが、その […] ニューヨークのプレスビテリアン・モルガン・スタンレー小児病院がCTスキャン室の改装で行ったのが、この楽しげな海賊デコレーション。 元々、CTスキャンが小さな子供に与える影響を検討しての作り直しだったということですが、その際に、検査を受ける子供たちの気持ちの面も考えてこのアイデアが出てきたのだとか。 親の反応も上々だし、子供の恐怖心も明らかに減ったということ。 via New York City Children's Hospital Gets A Pirate-Themed CAT Scan Machine

    ニューヨークの子供病院がCTスキャン室を海賊船にした
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2013/09/06
    えぐれてなくてもHappy Tree Friendsだったら面白いのになあ。
  • 飛行機発明前の紙飛行機の呼び方

    飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れ […] 飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れてきました。「飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう?」 考えたこともなかったですが、これ面白い疑問ですね。飛行機がなければ紙飛行機と呼ぶはずもないので、何かしら名前があったはず。 英語でいろいろ検索したのですが、なんとか見つけたのは、比較的質が良いといわれている英語のQアンドAサービスQuora。 # Quoraについては個人ブログの方でこんなことを

    飛行機発明前の紙飛行機の呼び方
  • コメントスパムの手の内が、スパマーのミスでダダ漏れに

    Githubユーザーshanselmanさんが、「自分のブログにコメントスパムを書き込もうとしたスパマーが、バグか何かでこれを書き込んできたよ」と、スパマーが使っていたテンプレートらしきものを公開して、Hacker Ne […] Githubユーザーshanselmanさんが、「自分のブログにコメントスパムを書き込もうとしたスパマーが、バグか何かでこれを書き込んできたよ」と、スパマーが使っていたテンプレートらしきものを公開して、Hacker Newsでも話題になっています。 以下のような感じで100行以上あるのですが、 { {I have|I've} been {surfing|browsing} online more than {three|3|2|4} hours today, yet I never found any interesting article like yours.

    コメントスパムの手の内が、スパマーのミスでダダ漏れに
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2013/04/24
    ブコメがこんなんばっかだったらしぬわーと思ったがスパムリンク貼られないからまず大丈夫かな。
  • Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム

    カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ

    Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2013/04/10
    フィクションだと、なにっ、バグを利用してあり得ない効果を出すとはっ…とかだけど、どうなのかしら。
  • 1