タグ

心理に関するnakex1のブックマーク (247)

  • 半沢直樹「壊れるほど仕返ししても1/1000000も伝わらない」

    半沢直樹「壊れるほど仕返ししても1/1000000も伝わらない」
    nakex1
    nakex1 2021/02/02
    そんなことないよ。自分が相手にやったことよりもずっと些細な反撃で激昂する人は少なくない。
  • 「『コーヒー飲む?』って聞かれた時にナチュラルに『いや、いい』と答える人は"周り"がしんどい思いをする」という話に共感する人たち

    すりごま🐾 @surigoma2012 「コーヒー飲む?」って聞かれた時に「いや、いい」と答えるのと「今はいいや、ありがとう」と答えるのでは大きく違うのだけど、それに気付かずナチュラルに前者を使う人生だと地味にしんどいんだよね、周りが。 2021-01-30 14:21:03

    「『コーヒー飲む?』って聞かれた時にナチュラルに『いや、いい』と答える人は"周り"がしんどい思いをする」という話に共感する人たち
    nakex1
    nakex1 2021/01/31
    これに傷ついちゃうほうが繊細すぎて集団生活に向かないのでは。そもそも相手の時間に割り込んでるのは声をかけた側だろうし。こちらの気遣いをと恩着せがましいのもどうなのか。
  • スタジアムに観客がいないとサッカー選手のケンカが減少することが判明

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、世界各地のサッカー場では無観客試合が行われています。こうした試合で発生した感情的な口論や審判への抗議の回数を調べた研究により、「観客がいない試合では試合中のサッカー選手や関係者の間の衝突が減る」ことが確かめられました。 Analysis System for Emotional Behavior in Football (ASEB-F): matches of FC Red Bull Salzburg without supporters during the COVID-19 pandemic | Humanities and Social Sciences Communications https://www.nature.com/articles/s41599-020-00699-1 Absence of supporters d

    スタジアムに観客がいないとサッカー選手のケンカが減少することが判明
    nakex1
    nakex1 2021/01/29
    観客と選手の相乗効果はあるかもね。ちゃんとアピールしてる演出から本気になってしまうとか。観客側もリビングでは暴れない人が現地で攻撃的になったり。
  • 中年男性による「BTSの顔覚えられない」ブログが女にバズってる

    おじさんがBTSのミュージックビデオを見てメンバーの顔と名前を一致させようとして 区別がつかずに混乱しているという内容の記事がnoteに投稿されて、 BTSファンコミュニティ内で拡散されて万バズしてる。 これ、男性向け趣味を女子高生がやるアニメの感じだよな。 料理研究家の男性、美容研究家の男性(存在する)も、女性フォロワーが大量にいる。 男性向け趣味と若い女の肉体にしか興味がない非モテおじさんのTLには流れてこなくて見えにくい世界。

    中年男性による「BTSの顔覚えられない」ブログが女にバズってる
    nakex1
    nakex1 2021/01/25
    興味だろ。性別も年齢も関係ない。現職大臣の顔と名前を知らない人,どの属性にもたくさんいるんじゃないか?
  • 寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2021/01/22
    自分の痕跡を残したいのは根源的な欲求なんだと思う。名前書いたり大きな建造物作ったり,あるいは作品を残したり。大昔から現代まで,リアルだけでなくネットが生まれても変わらん。
  • 対面じゃないと会議ができないオッサンをバカにしてる人たちにも、老いが来て「爪弾きされる側」になる可能性はあるよ的なやりとり

    東風谷さずりん @Xatz 対面じゃないと会議ができないオッサンをバカにしてる方々、キーを叩く手が思い通りに動き、パソコンを通話可能な状態に自力で設定でき、画面の10ポイント文字が容易に読め、声を出さずとも頭が回り考えが纏まる状態が70歳まで続くといいですね。 2020-12-30 10:53:36 東風谷さずりん @Xatz あんまり対面に文句言ってると老後が寂しいぞ。人間はいつ人と触れなきゃ耐えられなくなるかなんかわからん。今インターネットキッズの方々も20年後孤立社会に文句言うようになってるかもしれんし、風俗狂いになってるかもアル中になってるかもわからんし、ならないかもしれん。 2020-12-30 10:58:38 東風谷さずりん @Xatz まあ人間はいずれ人恋しさという概念を克服することができるのかもしれないが、人間にコミュニケーションプロトコルを変えろってのはそんな簡単なこと

    対面じゃないと会議ができないオッサンをバカにしてる人たちにも、老いが来て「爪弾きされる側」になる可能性はあるよ的なやりとり
    nakex1
    nakex1 2020/12/31
    自分が馬鹿にされる側になるのってそんなに怖い?受け入れればいいだけだと思うけどな。馬鹿にされるかどうかによらず自分より優れた相手には若いころからたくさん会うだろうし。
  • 「命だけはお助けを」って、お願いするのそこなの?

    物語によくあるセリフだけど、加害者に対し「命だけはお助けを」なんて言いたくなるシチュエーションって、 仮に命が助かったとしても、確実に死に値する痛い目に合うわけじゃん。そんな目に合ってまで生き残りたいと思わないんだけど。 だから、正しい主張は「命を断つつもりなら、速やかかつ痛みなくお願いします」とかなんじゃないの? 生き残れる確率が高いなら、命以外のものを担保にする必要がないから、主張は「(命に限らず全て)お助けを」だけでいいわけだし、 生き残れる確率が低いなら、個人的には、別に殺していいから、痛いのはやめてねって旨の主張をすると思う。

    「命だけはお助けを」って、お願いするのそこなの?
    nakex1
    nakex1 2020/12/29
    「せめて一思いに」ってパターンもあるから個人のお好みでどうぞ。
  • サンデル教授「エリートは人種・性差別は非難するが、低学歴者への否定的な態度は恥ずかしいと思っていない」

    Disdain for the Less Educated Is the Last Acceptable Prejudice https://www.nytimes.com/2020/09/02/opinion/education-prejudice.html より一部訳 重要なことは殆どのアメリカ人(3分の2近く)が4年制大学の学位を持っていないということである。彼らの悩みの原因は不十分な教育にあると労働者に言うことによって、エリート (meritocrats) は成功と失敗とを道徳化し、知らず知らずのうちに学歴偏重主義を広めている―大学の学位を持っていない人々に対する陰湿な偏見を。 学歴偏重主義者 (credentialist) の偏見は、エリートによる傲りの症状である。2016年までに、多くの労働者は高学歴のエリートたちが自分たちを見下しているという苛立ちを感じていた。この訴えには根

    サンデル教授「エリートは人種・性差別は非難するが、低学歴者への否定的な態度は恥ずかしいと思っていない」
    nakex1
    nakex1 2020/12/10
    スポーツ選手が俺のほうが強い!と言うのと似てるのでは。才能と努力と財力に依存することも含めて。
  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

    で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を書いたブロガーは誰でしょう? そう、私です。 ステレオタイプ脅威はありますん ちょっと前に「ステレオタイプ脅威」の記事が話題になっていた*1。 世の中には「女性は数学に弱い」というような負のステレオタイプがある。自分のアイデンティティがそれに該当していると意識してしまうと、実際にパフォーマンスが落ちるというものだ。これは様々な実験の結果によって示されている。というのが記事で紹介されていた話だった。 ところが現在、その「実験結果」は再現性が無いと言われている。ステレオタイプ脅威の根拠は実験結果にあるというのに、その土台は不確かなものであるのだ。 とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日では

    9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
  • アニメが好きなんじゃなくてアニメが流行ってるからすきなんだろうが(追記)

    アニメ好き ゲーム好き vtuber好き いろいろオタク文化があるけど殆どの人間がそれが流行ってるから好きなんだろうが おっさんやおばさんがなんでドラマが好きかわかるか? それはドラマが流行ってたから好きなんだよ それでいいじゃねーか なにを斜に構えてんだ おまえらは所詮そういった流行りが好きなだけのコミュニティ人間なんだよ 人がいないところには寄り付かない 圧倒的にその姿勢が正しいよ 増田もそうだ どっかでバズった増田みて流行ってそうだから居着いてるだけだろ そういうもんなんだよ おまえらはコンテンツの良し悪しではなく集客力の良し悪しでしかものを見てない でもそれは正直人間や生物として正しいんだ だから斜に構えないでくれ おまえは紛れもなく一般人だ (追記) こんな権威もクソもない増田に対してイラっと来てしまうのならそれこそ一般人なのだ 他人の意見が気になる 他人の評判が気になる 周りを

    アニメが好きなんじゃなくてアニメが流行ってるからすきなんだろうが(追記)
    nakex1
    nakex1 2020/11/24
    そういう人が大勢いるだろうことは想像できる。去年ラグビー好きが大量発生したように。
  • マスク100億枚で深まる「匿顔」社会 子供に影響も…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    マスク100億枚で深まる「匿顔」社会 子供に影響も…:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2020/11/15
    職場やクラス全員の顔を正面から見る機会はこれまであまりなかったと思うのだけど,リモートだと毎回全員の顔を眺めることになる。
  • 追記 オタクのパロディ好きって

    小さい子が自分の知ってるものが出てくると喜ぶのと同じだよな 「あーーーーー知ってる知ってる知ってる!!!これキメツにでてきたやつぅぅううう!僕知ってるよねえ!僕知ってる!」みたいなこと言うじゃん。子供って。 ポプテとか全く面白くない四コマでもミームふんだんに使うことで、キモオタの支持得てたじゃん 「わかる奴にはわかる」のつもりなのかもしれないが、正直寒かったわ 追記ほどほどにいやこれなんだよ↓ 何事もやりすぎはキモいしほどほどは格好良い。 やりすぎててキモいんだわ。 パロディもオマージュも嫌いじゃないよ。でも作者側も「これのパロディいれたら褒められるだろうな」みたいな意図ムクムクさせてる作品多すぎだろ。単刀直入に言うとキモイねん。隠し味をドバドバ入れたらメシマズだろうがよ。作品で勝負しろよ。他作のパロで「わかってる作者」感を出して評価されようとか洒落臭いんだよ。 オタクだって、作品自体を見

    追記 オタクのパロディ好きって
    nakex1
    nakex1 2020/10/27
    オタクコンテンツに限らんだろ。スポーツの国際試合に日本人が出てくると喜ぶのと一緒では。いや,スポーツもオタクコンテンツか?選手名や得意なプレーを覚えてるのってわりとオタクっぽい。
  • クレーマー対応で実名を確認したら、急激にトーンダウンするのはあるある→魔物妖怪の類を調伏技術は古来から同じ説

    ぞの @eos32peg01362 ネチネチとクレームつけてくるオバサン、履歴から名前が判明したので「お客様、○○様でございますか?」と言ったら「…そうです」と、その後は勢いが無くなったので、古来から魔物妖怪の類を調伏するのに、その者の名前を呼ぶと良いってのは現代にも通じるライフハックなんやなって(笑) 2020-10-21 02:59:25 ぞの @eos32peg01362 昔、少年サンデーで「激猿シアター」とか「激鳥シアター」っていう4コマ描いてました(;・∀・)昔、ヤングアニマルで江戸時代コメディ描いてました(;・∀・)他に児童漫画、レポート漫画、男性向けR18など色々(笑) また商業のお仕事やりたいですヽ(´▽`)/ 最近はロードバイクでポタリング大好きです😆

    クレーマー対応で実名を確認したら、急激にトーンダウンするのはあるある→魔物妖怪の類を調伏技術は古来から同じ説
    nakex1
    nakex1 2020/10/21
    俺・あたしを誰だと思ってるんだ系には効かない。名のなくても声で誰だか判れ,言わなくてもいつもの対応をしろみたいな人とかね。
  • 犯人「探偵さん、ロジハラですか? やめてください」 →正論で追い詰めるのを「ロジカル・ハラスメント」と言うらしい。

    乙武洋匡 @h_ototake いま #ワイドナショー でやってるけど、正論で相手を追い詰めることを「ロジハラ(ロジックハラスメント)」と言うらしい。 こんなものがまかり通ったら、すべてに感情が優先される歪んだ社会になってしまう。むしろ世間の空気に流されずに正論を言ってくれる存在は大切にすべきでしょ。 2020-10-11 11:14:04

    犯人「探偵さん、ロジハラですか? やめてください」 →正論で追い詰めるのを「ロジカル・ハラスメント」と言うらしい。
    nakex1
    nakex1 2020/10/13
    ロジックハラスメントが訴訟になった場合に裁判所はなにをもって裁くのだろうか?「ロジックで追い詰めすぎるのはかわいそう」というロジックを作っても堂々巡り。
  • Google、Pixel端末で「顔写真加工」を初期設定無効に メンタルへの配慮で

    Googleは10月1日(現地時間)、最新のPixel端末(Pixel 4a、Pixel 4a (5G)、Pixel 5)の「カメラ」アプリでは、付属の「顔写真加工」機能を初期設定で無効にすると発表した。修正済みの写真が、精神的健康に悪影響を与える可能性があるためとしている。 顔写真を修正するフィルターはここ数年で急速に普及しているが、Googleがフィルター処理されたセルフィー画像が人々の幸福に与える影響を考察するための複数の調査を行ったところ、カメラや写真アプリのフィルターが有効になっていることに気づいていない場合、その写真が精神的健康に悪影響を与える可能性があるという結論だったという。調査では、保護者の8割がフィルターについて心配していると答え、10代の3分の2が、セルフィーについて仲間からいじめられたことがあると回答した。 Googleは、フィルター済みの画像が、人々の自分に対す

    Google、Pixel端末で「顔写真加工」を初期設定無効に メンタルへの配慮で
    nakex1
    nakex1 2020/10/02
    スマホで修正が容易になった弊害はあると思う。ファンからは元のままでかわいいのにと言われても,いつも時空が歪んでいる写真(修整の影響で背景にある物の形がおかしい)を上げるアイドルなどは心配になる。
  • 芸能界引退のトレンド入りに「誰?知らない」などの謎アピをする方もいるが、言い回しによって優しく棘がなくなるので見習って気をつけたい

    かぴ @fksn_mbh 芸能界引退のトレンド入りに「誰だよ」「知らない」と謎アピをする面々のなか、「はじめましての人だった!」と言っている人を見かけて、同じ意味合いであってもこういう優しく棘のない、誰のことも傷つけない言い回しができる人間になりたいな……と思った 2020-09-30 14:47:10

    芸能界引退のトレンド入りに「誰?知らない」などの謎アピをする方もいるが、言い回しによって優しく棘がなくなるので見習って気をつけたい
    nakex1
    nakex1 2020/10/01
    どんな言い回しをしようと「そんな奴知らねえけどな!」という趣旨の発言が残念がってる人や本人の目に入るようにして傷つける軽い荒らしでしょ?自覚ないかもしれないけどそうやって悪意を発散してない?
  • 『カイジ』で学ぶ、人間は非常時にはちゃんとした食事よりも酒やタバコなど嗜好品を求める話→元自衛隊員や被災者の証言でも事実らしい

    ろくよんえーてぃえむ @64ATM あさま山荘事件の際、事件の長期化を予見した佐々淳行は庁に対し大量の煙草とキャラメルを申請。 「非常時に何でそんなもんいるのか?」 と反発する庁に対し 「非常時が長期化するから嗜好品が必要なのだ」 とキッパリ断言したそうな。 人は料だけでは生きていけないという事例ですね。 twitter.com/aoi_ninja/stat… 2020-09-24 11:37:14

    『カイジ』で学ぶ、人間は非常時にはちゃんとした食事よりも酒やタバコなど嗜好品を求める話→元自衛隊員や被災者の証言でも事実らしい
    nakex1
    nakex1 2020/09/25
    普遍化できるのかなあ?暖かい食事って人も甘いデザートって人もいると思うぞ。これを飲んで落ち着けって出されるシーンを思い浮かべてもスープだったりコーヒーだったり味噌汁だったりしない?
  • スーパーの店内BGM、かっこいいヒット曲がなぜ『ああいう感じ』にアレンジされるの? - イーアイデム「ジモコロ」

    スーパーなどの店内で流れている、ヒット曲のインストゥルメンタル(インスト)バージョン。ジャズ? フュージョン? カラオケverとはまた違うあの曲は、誰が作ってるの?ということでUSENに聞いてみました。なぜ歌(ボーカル)がないのか、あのアレンジにはどんな理由があるのか? 答えが出ました! スーパーに行くといつもなにかしらBGMが流れている。 呼び込みくんのポポーポポポポ♪だったり、スーパーオリジナルソングだったりもするが、ほとんどは…… ではないでしょうか? たぶん1週間に数時間はこういったBGMを聴いてると思うんですけど、疑問が1つ……。 こういうBGMってさ…… このあまり印象に残らない薄味なBGM。よく考えてみると全国どこのスーパーでも流れているワケだし、最新のヒット曲もいつの間にかインストになってるじゃないですか? 『気付こうとしないと、気付かない、この”気にならないBGM”』の存

    スーパーの店内BGM、かっこいいヒット曲がなぜ『ああいう感じ』にアレンジされるの? - イーアイデム「ジモコロ」
    nakex1
    nakex1 2020/09/07
    ボーカル部分のメロディが入ってないカラオケだとわかるのは好きなアーティストの曲くらいであとは何の曲だかわからんしな。
  • 「実家は大丈夫?」がつらい

    大多数の人には当たり障りない、むしろ気さくな挨拶に入る部類の言葉が時折身に障るときがあるというのを身に染みて感じる。 「実家は(九州某県)です」と言うのに抵抗がある。確かに20年ほどを過ごしたし、その間に出来た友人はかけがえのないものだが。最近豪雨で、周りの人に最近「ご実家は大丈夫?」とよく聞かれる。私は「大丈夫ですよ」と生返事をするのだが、実際のところ実家に連絡は一切取っていない。会社から「実家が九州の人は安否確認をしておくように」とあったが、安否の確認は取ってない。 私と家族は事実上絶縁関係に近い状態にあるからだ 数年前に、私は「うちの家に(私の名前)という子供は生まれていない」という捨て台詞と共に家から蹴り出された。感情的に蹴りだしたバカな親共は書類上の手続きがどうしても私を抜きに行えないものを見つけては偶に郵便で書類を送ってくることはあるが、それを送り返す以外に一切の連絡を取ってい

    「実家は大丈夫?」がつらい
    nakex1
    nakex1 2020/07/12
    実家が現実に被災,特に家族が亡くなった場合には一定期間会社を休むことになるのが普通だろうから,従業員や部下の状況を確認するのは仕事として必要なことだろうよ。
  • 女性の「びっくりする」という感覚がよくわからない

    anond:20200710214115 この増田に限らず。まあ女性にも限らないのだろうけど。 女性ってよく面らったりハッとしたりびっくりしたりしてるけど、なんていうのかな…。 この増田の「面らった」はあまりにも当事者意識が欠けていると思うし、Twitterでよくハッとしてる人は自分の見たいものを見てハッとしてるだけで、別に気分よくなってるだけじゃね?って思うし。 フェミがびっくりしてる時は大抵キレてるし、それ怒ってるだけじゃね?って思うし。 何て言うんだろう。びっくりしてなくね?って思う。 それか予想されることにたいしてあまりにも無防備というか。 まあ男でもあるのかなあ。どうでもいいことに衝撃受けてるYouTuberはいっぱいいるよね。でもあれPV稼ぎだからなあ…。 俺がびっくりするときって足踏み外して階段から転げ落ちそうになったりとか、ホラー映画観てるときに地震起きたときとか、そう

    女性の「びっくりする」という感覚がよくわからない
    nakex1
    nakex1 2020/07/11
    「よくわからない」は「びっくりする」とグラデーション的につながってると思うけどな。