タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (597)

  • 「えっ! 人力でやってたん!?」 オダギリジョー&「櫻坂46」山崎天が父娘役、相鉄東急直通記念ムービーの“人力ワンカット”に驚きの声

    俳優のオダギリジョーさんと櫻坂46の山崎天(崎は立つさき)さんが父娘役で共演する、相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業記念ムービー「父と娘の風景」が公開。メイキングムービーには、「ここまで人力で作られていたとは…脱帽です」「ものすごい人力と手の込んだ作品だったのですね」など驚く声が寄せられています。 動画が取得できませんでした 相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業記念ムービー 「父と娘の風景」は、相鉄線の車内を舞台に、幼少期・思春期・反抗期など小学生から高校卒業までさまざまに変化していく親子の関係を描いた12年間の物語。冒頭、電車通学に「遠い」と駄々をこねる小さな娘に対し、「あっという間だよ」と答える父。やがて東京の大学に進学した娘へ父が「東京、遠いな」と声をかけると、かつての父のせりふを娘がそっくりそのまま返すシーンでは、オダギリさんの優しい表情が目を引きます。 映像には、オダギリさんと山崎さん

    「えっ! 人力でやってたん!?」 オダギリジョー&「櫻坂46」山崎天が父娘役、相鉄東急直通記念ムービーの“人力ワンカット”に驚きの声
  • 透明なクワトロ大尉(シャア)にブラックライトを当てたらフルカラー! 透明の蛍光塗料を使った模型に驚きの声

    透明なクワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)のフィギュアが、おなじみの赤いノースリーブ軍服に早変わり! 蛍光塗料を使ったプラモデルの演出が、Twitterで人気です。 一見すると氷かガラスの像みたいだけど、ブラックライトを当てるとフルカラーに! モデラーのドクロージ(@dokuro_ojisan)さんが作ったのは、ガンダムベースの限定品「MG 1/100 百式 Ver.2.0 [メカニカルクリア]」に付属のフィギュア。全パーツが透明なこのキットを、ブラックライトに反応して発色する蛍光塗料「ブラックライトペイント ルミネ」で塗装しています。 塗料が基的に透明なので、ブラックライトを当てながら塗ったという苦心の作は、「光ると色が!?」「これどうなってるの?」「塗り分けもすごい」と大好評。ドクロージさんは百式体も同様に塗装して、光る演出で驚きを呼んでいます。 画像提供:ドクロージ(@dok

    透明なクワトロ大尉(シャア)にブラックライトを当てたらフルカラー! 透明の蛍光塗料を使った模型に驚きの声
  • 「肉は洗わないで!」「魚と野菜は洗って!」 内閣府が自炊を始めた人に注意喚起 肉は洗うと菌が飛び散る恐れ

    進学や就職などで一人暮らしを始めたばかりの人も多いだろう春先。内閣府品安全委員会事務局の公式Twitter(@FSCJ_PR)は、「自炊デビュー」した人々に対し、材ごとの洗い方を説明して注意を呼びかけました。 お肉は洗わなくて大丈夫!(画像は『内閣府 品安全委員会』オフィシャルブログより) この季節に合わせ、同事務局では肉と魚、それに野菜の洗い方について、それぞれ説明しています。まずお肉は周りの調理器具や品に細菌が飛び散るのを防ぐため、洗うべきではありません。逆に魚や殻付きの貝は、調理前に流水でしっかり洗う必要があります。 魚や貝はしっかり洗いましょう(画像はTwitterより) そして最後にツイートしたのは、野菜の洗い方。それによると、キャベツなどの葉物野菜は葉をはがして1枚ずつ洗い、ゴボウやジャガイモなどの根菜類は土をしっかり落とす必要があるということです。 野菜はポイントを抑

    「肉は洗わないで!」「魚と野菜は洗って!」 内閣府が自炊を始めた人に注意喚起 肉は洗うと菌が飛び散る恐れ
    nakex1
    nakex1 2023/04/23
    魚は菌が飛び散らないの?と思ったら,オフィシャルブログに魚介類による食中毒の原因菌の一つ腸炎ビブリオは真水の中では死滅すると。参照するならブログのほうがいいね。https://ameblo.jp/cao-fscj-blog/entry-12799124399.html
  • 「濡れたノートを復活させる方法」に10万超いいねの反響 ノートの会社のアイデアに「知らなかった」「有益な情報」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ノートの製造・販売を手掛ける大栗紙工が、濡れてしまったノートを読めるように復活させる方法をTwitterで紹介。「知らなかった」「有益な情報」と話題になっています。 やり方は、まずノート表面の水分をタオルで取ってから、ジップロックなどの冷凍バッグに入れて、口を開けたまま24時間冷凍。その後は軽く振って霜を落とし、ペーパータオルに挟んでから、雑誌などの重しで1~2日プレスするという流れです。ただし、ノートの中身はなるべく触らないことと、ドライヤーを使うとノートが波打ってしまうことを注意点として挙げています。 濡れたノートを冷凍バッグにいれて凍らせる様子(画像は大栗紙工の公式アカウントから引用、以下同) 同社の公式Twitter(@OGUNO_notebook)では、実際に濡らしたノートがどのくらい乾くのかがわかる動画も公開中。もちろん

    「濡れたノートを復活させる方法」に10万超いいねの反響 ノートの会社のアイデアに「知らなかった」「有益な情報」
  • 日テレ「スッキリ」“ペンギン池落下”で「オードリー春日の謝罪を受けた」 那須どうぶつ王国が経緯説明

    栃木県那須にある動物園「那須どうぶつ王国」は4月4日、日テレビ「スッキリ」の生中継で、オードリー・春日俊彰さんがペンギンの池に落ちるシーンが放送された件について、あらためて経緯を発表しました。 画像は公式サイトより オードリー春日さんが入ったとみられる池(画像は公式サイトより) 那須どうぶつ王国は生中継が放送された3月24日、現場で抗議した後、公式Twitterで抗議文を公開(関連記事)。同日、「スッキリ」の公式サイトに謝罪文が掲載されました(関連記事)。加えて、3月26日には春日さん人、スッキリの制作責任者が来園し、春日さんからも謝罪を受けたと明かしました。なお、那須どうぶつ王国はSNSなどで個人への誹謗中傷は望んでいないとしています。 3月24日、那須どうぶつ王国が発表した抗議文(関連記事:日テレビ「スッキリ」の生中継に那須どうぶつ王国が抗議 「タレントが事前の打ち合わせなくペン

    日テレ「スッキリ」“ペンギン池落下”で「オードリー春日の謝罪を受けた」 那須どうぶつ王国が経緯説明
  • 「この品切れ重版未定本を重版してくれ、全部買い取ってウチで売り切るから」 書泉グランデが強気すぎる重版実施→すぐに完売して話題に

    東京都千代田区神保町の書店「書泉グランデ」が、復刻を望まれていた品切重版未定を力技で再重版に持ち込み、さらには完売させてしまった、という出来事が話題となっています。 タワーのように積み重なった『中世への旅 騎士と城』 書泉グランデは、株式会社書泉が神保町に構える大型書店。同社が重版にこぎつけたのは、長らく品切重版未定となっていた『中世への旅 騎士と城(H.プレティヒャ・著/平尾浩三・訳/白水社)』という書籍です。元はドイツで書かれたで、内容は「中世ヨーロッパの世界観の解説」という専門書。これを日語訳したものが前述の『中世への旅 騎士と城』で、1982年に発売されました。 重版までの経緯をツイートした作家のSOW(@sow_LIBRA11)さんによれば「この書籍に書かれた情報を基礎として、数多くの日RPGやファンタジー作品が創られた。影響を受けていない作品はほぼないと言い切れる、い

    「この品切れ重版未定本を重版してくれ、全部買い取ってウチで売り切るから」 書泉グランデが強気すぎる重版実施→すぐに完売して話題に
    nakex1
    nakex1 2023/03/29
    単一書店で全部買い切りという手法がとれる書店もタイトルも限られるだろうけど,購入希望を募って一定数を超えたらみたいな企画も考えられるか。読者からの希望に基づく復刊だと復刊ドットコムの歴史も長いが。
  • アイリスオーヤマ「糖質カット炊飯器、大差なし」の報道受け見解発表 「当社製品の低減が低いという事実はない」と否定

    アイリスオーヤマは3月16日、「糖質カット炊飯器を使用しても、『糖質の総量』には大差がなかった」とする国民生活センターの発表を受け、同社の見解を示しました。 画像は公式サイトより アイリスオーヤマが販売する炊飯器(画像出典:Amazon.co.jp) 国民生活センターは、消費生活センターによる依頼で実施したテストにおいて、糖質カット炊飯器で炊いたごはんのほうが通常の炊飯より、同一重量あたりの糖質の量は少なかったものの、表示されていた最大の割合には大きく及ばなかったとの結果を発表。新聞各紙やテレビ各局などが報じていました。 アイリスオーヤマは、報道の映像に社名や炊飯器が映り込んでいることから、同社の製品の事実関係が疑われるとして、「あたかも当社製品においても広告などの表示よりも低減の割合が低いかのような報道がなされておりますが、そのような事実はございません」と否定。国民生活センターが実施した

    アイリスオーヤマ「糖質カット炊飯器、大差なし」の報道受け見解発表 「当社製品の低減が低いという事実はない」と否定
  • 三井不動産、アーティストの作品を無断で改変か 「精神的に限界を迎えた」と吐露→「配慮を欠く対応だった」と謝罪

    ホテル内のバーに提供した作品が無断でまるで別の姿に改変された――。アーティストの吉田朗さんと、そのマネジメントを手がけるユカリアート代表の三潴ゆかりさんによる抗議が波紋を広げています。ねとらぼ編集部では、改変に関与したとされる三井不動産およびマザーエンタテイメントに事実関係を問い合わせました。 改変前の作品(画像はプレスリリースより) 改変後の作品(画像はプレスリリースより) 変更には許可が必要だが、無断で改変されたとの主張 吉田さんらの発表によると、アート作品「渋谷張り子」が設置されているのは、三井不動産が所有する商業施設やホテルなどが一体となった「sequence MIYASHITAPARK」の最上階にあるバー「SOAK」。 2019年8月、吉田さんは設置当時SOAKの運営会社だったBAKERU(当時は東京ピストル)から制作依頼を受け、作品を制作しました。その後、2020年4月に作品

    三井不動産、アーティストの作品を無断で改変か 「精神的に限界を迎えた」と吐露→「配慮を欠く対応だった」と謝罪
    nakex1
    nakex1 2023/03/01
    同一性保持権が問題になるのは元の表現の特徴が維持される程度の改変。全体を隠したり完全な破壊や破棄は侵害にならない。身の回りに著作物はあふれてると思うけどそれらを絶対に捨てられなかったらみんな困るでしょ
  • 太った少年→巨大な少年 『チャーリーとチョコレート工場』から体形・性別・肌の色描写が削除 「検閲」と作家ら危険視

    ジョニー・デップ主演の映画「チャーリーとチョコレート工場」原作などで知られる英作家ロアルド・ダールの著作に、“現代でも全ての人が楽しめるよう”変更が加えられました。出版社と著作権を有する会社によるもので、最新版では「太った」「醜い」「狂った」といった多くの言葉が変更されており、作家らはこれに「ばかげた検閲」などと危険性を訴えています。 テレグラフ紙がレポート(画像は英The Telegraph紙Instagramから) 英The Telegraph紙は2月17日、著作の出版社「パフィン・ブックス」と、著作権を有する「ロアルド・ダール物語社」による変更を大々的にレポート。例えば、「太った(fat)」「狂った(crazy)」「醜い(ugly)」といった言葉は削除されるか変更され、「チャーリーとチョコレート工場」に登場するいしん坊のオーガスタクス・グループは「とても太った9歳の少年」の代わりに

    太った少年→巨大な少年 『チャーリーとチョコレート工場』から体形・性別・肌の色描写が削除 「検閲」と作家ら危険視
    nakex1
    nakex1 2023/02/22
    保有コンテンツを現代でも売れるようにリメイクするのはビジネスとしてはわからなくもないけど,はっきり「リメイク」とうたってオリジナルと区別すべき。そしてオリジナルも並行して売るかたまに完全復刻版を。
  • 無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」

    文化庁のガイドラインをもとにした『アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック』がWebで無料公開され、「素晴らしい」「勉強になる」などと話題になっています。音楽や舞台、美術や映像など、芸術分野で活動するフリーランスが安心して仕事をするために必要な、契約締結の要点を分かりやすく解説したものです。 アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック 文化庁の「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」を元に、契約における重要なポイントをまとめたガイドブック。依頼内容や報酬などについて取り決めが不十分なまま、口約束だけでプロジェクトが進みがちな文化芸術分野の現状に鑑みて、「なぜ契約が必要なのか」から説明されています。 受注側・発注側ともに安心してプロジェクトを進められるよう、適切な契約で取引の条件を明確に 前半は契約書の読み方や、各条項の重視すべきポイントを解説。例えば業務内容の条項

    無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」
    nakex1
    nakex1 2023/02/14
    文化庁が公開したのはガイドラインで,『ガイドブック』はそれをもとに民間(precogという会社。監修はTweetが貼られている弁護士さんら)が制作・公開したものでは?ドメインも会社のだし。
  • 新幹線が車椅子用の補助板を付けたまま走行する動画拡散 JR東日本「ケガ人はいない。詳細は確認中」

    東京駅で東北新幹線の列車が車椅子乗車用の補助板を付けたまま、走行し始めた――。SNS上で動画が拡散し、ケガ人が発生する危険性があったのではないかなどと問題視する声が広がっています。ねとらぼ編集部はJR東日に詳細を問い合わせました。 (Twitterより) 拡散している動画では、東京駅のホームを車椅子乗車用の補助板を付けたまま、新幹線が走り出す様子が映されています。清掃員とみられる女性がとっさの判断で、足で補助板を弾いた後、新幹線から顔を出す車掌に「これ付けたまま(だった)」と指摘する声も聞き取れました。 (公式サイトより) ねとらぼ編集部がJR東日 首都圏部 広報に問い合わせたところ、問題が発生したのは13時20分に出発した、東京発・新函館北斗行きの「はやぶさ25号」とのこと。乗客にケガ人はおらず、新幹線の発車に遅れはなかったことは分かっているものの、そのほか詳細については確認中とし

    新幹線が車椅子用の補助板を付けたまま走行する動画拡散 JR東日本「ケガ人はいない。詳細は確認中」
  • そんな走りで大丈夫か 自動運転で雪道を走るテスラが不安定すぎる ふらふらとまっすぐ走れない様子が恐ろしい

    雪が降り積もった道路を、電気自動車「テスラ」の自動運転で走る様子を撮影した映像が、海外で話題になっています。ふらふらと雪道に苦戦する様子は見ているだけで怖い……! SUPER SCARY FSD BETA 10.69.25 Detroit MI 映像を投稿したのは、海外のテスラオーナーのYouTubeチャンネル「Detroit Tesla」。米デトロイトの市街地で、雪道をテスラの自動運転で走ってみるというテストを行ったそうです。 使用している「モデル3」には、テスラが2022年11月から試験的に配布している自動運転機能「FSD」を導入しています。 現在のシステムはベータ版なので、正式リリースされているシステムではありません。 雪の上ではテスラの自動運転もまだまだ不安定……(画像はYouTubeより) FSDを起動してすぐ、道路右側の歩道に接近するモデル3。運転者が即座にハンドルを操作して、

    そんな走りで大丈夫か 自動運転で雪道を走るテスラが不安定すぎる ふらふらとまっすぐ走れない様子が恐ろしい
  • 「演奏中に大豆を使用する作品があります」――現代音楽コンサートの注意書きが衝撃的と話題 一体どんな曲なのか?

    あるコンサートの会場に掲示された、「公演では演奏中に大豆を使用する作品があります」との注意書きがTwitterで注目を集めています。大豆で演奏とはどういうことなのか、取材して詳細を聞きました。 コンサートを主催するCabinet of CuriositiesのFacebookより、演奏についての注意喚起。大豆アレルギーの人が後列に下がらなければならない演奏ってどんなだ……? 「衝撃的」「節分にはまだ早いが?」「この注意書きだけで行きたくなった」と話題を呼んだコンサートは、12月24日・25日に開催された現代音楽フェス「Cabinet of Curiosities 2022」。注意書きには「大豆アレルギーのお客様は客席後方にお座り頂きますよう~」との記述もあり、「まさか音楽でアレルギー注意があるなんて」と不思議がられていました。 演奏に大豆を……?(画像はイメージです) 主催の「Cabin

    「演奏中に大豆を使用する作品があります」――現代音楽コンサートの注意書きが衝撃的と話題 一体どんな曲なのか?
  • 「日本人はクリスマスにケンタッキーを食べると聞いて開発しました」 スペインのKFCが日本の独自文化に刺激を受けて“オタクバーガー”を発売

    「日ではクリスマスにケンタッキーフライドチキン(KFC)のチキンをべると聞いて開発しました」――。スペインKFCが日独自のクリスマス文化を踏まえて発売した「オタクバーガー」がTwitterで注目を集めています。 オタクソース(テリヤキソース)がどろりとたれた、ボリュームたっぷりのハンバーガー(画像提供:下村優介さん) 話題のきっかけは、現代切り絵作家の下村優介(@yuusuke_shimo)さんによる投稿です。スペインで切り絵教室を開催した際に、「お祝い」「美味」といった日語がおどるオタクバーガーの広告を見つけたといいます。 オタクバーガーは、日フェアの一環で発売されたもの。公式サイトの商品説明によると、材料はオリジナルチキンフィレ2枚と、バンズとレタスとマヨネーズ、そして「オタク(テリヤキ)ソース」。どうやら「テリヤキ味」を「オタク(=和風)」と称したようで、オリジナルチキン

    「日本人はクリスマスにケンタッキーを食べると聞いて開発しました」 スペインのKFCが日本の独自文化に刺激を受けて“オタクバーガー”を発売
    nakex1
    nakex1 2022/12/15
    食の文化やビジネスで現地向けにアレンジしつつ「○○で人気の××が上陸」は定番手法では。人気になって逆輸入されたらおもしろいけど日本には和風チキンカツバーガーがあるな。
  • 「JR東日本の“えきねっと”で勝手に新幹線の切符が買われた」被害が頻発? 約3万円引き落とされた記者がJR東に対応を取材した

    東日旅客鉄道(JR東日)が提供する「えきねっと」で、切符が勝手に予約され、クレジットカードから数万円が引き落とされしまった、という不正アクセスの被害報告がTwitter上で波紋を広げています。えきねっとは、JR東日による新幹線・JR特急の空席案内や申し込みができるインターネットサイトです(※)。 ※JR東日グループの「JR東日ネットステーション」が運営しています 実は、筆者も10月初旬ごろにえきねっとで同様の被害に遭い、クレジットカードの停止・再発行などを余儀なくされました。この記事では投稿者と筆者の被害について振り返った後、JR東日への問い合わせで得た回答を記載します。 画像はえきねっとより 投稿者のケース:クレジットカードから数万円が引き落とされしまった えきねっと上での不正アクセスによる被害を受けた投稿者は、12月2日にTwitter上で被害を報告。同様の被害が多発してい

    「JR東日本の“えきねっと”で勝手に新幹線の切符が買われた」被害が頻発? 約3万円引き落とされた記者がJR東に対応を取材した
  • 「これは仕様バグか?」 子ども向けの知育玩具の“惜しい仕様”に数学マニアたちが盛り上がる 「誤差すぎる」「ほぼ正解」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています これは仕様バグか??――。分数を子どもに理解してもらうための知育玩具がTwitterに投稿され、大人たちの間で「誤差すぎる」「ほぼ正解」などと大きな盛り上がりを見せています。 Twitterユーザーの藤井崇介(@ZooBonta)さんは、「なにかおかしい。これは仕様バグか??」というコメントとともに、娘が持ってきたという知育玩具をTwitterに投稿しました。これは、くもん出版が販売している「はじめての分数パズル」という知育玩具です。子どもたちがパズル遊びをしながら、分数の考え方を身につけられるとうたっています。 画像出典:Amazon.co.jp しかし、投稿者の藤井さんが指摘するとおり、このパズルの仕様では厳密に計算すると、正確な円にはならないはずなのに、ぴったりハマっているように見える組み合わせがあります。 リプライ欄には、筆

    「これは仕様バグか?」 子ども向けの知育玩具の“惜しい仕様”に数学マニアたちが盛り上がる 「誤差すぎる」「ほぼ正解」
  • 家族SNS「ウェルノート」がサービス終了 1カ月後に全削除にもかかわらずデータの一括DL不可で利用者から悲鳴【追記あり】

    家族向けSNSの「wellnote」(ウェルノート)が、12月27日でサービスを終了すると発表しました。終了まで1カ月程度しかないにもかかわらず今までの投稿を保存するには1件ずつダウンロードするしかないため、利用者から悲鳴が上がっています。 wellnote 終了告知 ウェルノートがサービスを開始したのは、2011年。無料で提供されてきましたが、新型コロナ、円安などさまざまな環境変化もありウェルノートアプリ、ブラウザ版ならびにウェルノートスクールの終了を決定したとしています。 しかし、サービス終了の告知から実際に終了するまでの期間が約1カ月しかないにもかかわらず、今までに投稿したデータが1件ずつしかダウンロードできない仕様だったため利用者から悲鳴が上がりました。ネット上では数年分、5万枚以上のデータを投稿しているという人も。 また、写真そのものよりも、一緒に投稿した日記などの文章やコメント

    家族SNS「ウェルノート」がサービス終了 1カ月後に全削除にもかかわらずデータの一括DL不可で利用者から悲鳴【追記あり】
    nakex1
    nakex1 2022/12/04
    エクスポートの実装を後回しにしているサービスはユーザーの「財産」を大事にしていない。いつか実装すればいいやと思っていてもサービス終了の時にはその余裕すらないかもしれないのだから。
  • 「コミケで将棋倒しは起きない/起きていた」論争が勃発 → 過去に雑踏事故が発生 女性に“面白いから踏んでいこうぜ”など暴言か

    韓国・ソウルの繁華街「梨泰院(イテウォン)」で発生した雑踏事故を受けて、SNS上では過去にコミックマーケット(通称コミケ)で雑踏事故が起きたことがあるのか、ないのかといった論争が起きています。ねとらぼ編集部がコミックマーケット準備会に問い合わせたところ、コミケでは過去に雑踏事故が起きていたことが確認できました。 画像はイメージです(YouTubeより) SNS上では「コミケ将棋倒しが起こらない理由、これは社会学、文化人類学の課題として真剣に研究すべきだと思うよ」など、コミケでは雑踏事故は起きたことがないとする意見が複数見られます。 「コミケ将棋倒しが起こらない」と主張(Twitterより、編集部でモザイク加工) 一方で、それらの意見に対して、「コミケ将棋倒しは『起きています』。C58(2000年夏)3日目西館将棋倒し事件」「将棋倒しでなくても転んだ女性を大勢の男がわざと踏んで移動して

    「コミケで将棋倒しは起きない/起きていた」論争が勃発 → 過去に雑踏事故が発生 女性に“面白いから踏んでいこうぜ”など暴言か
  • おたる水族館のガンダムで生き物の違いを例える掲示が話題 「一瞬で理解できてしまった」「さすがアザラシだ何ともないぜ!」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 北海道のおたる水族館で、アザラシとアシカの違いを、ガンダムのモビルスーツで例えた掲示が注目を集めています。アザラシはゴッグで、アシカはズゴック――分かる人には実に分かりやすい。 「わかりにくいたとえ」……いや、ものすごくわかりやすいよ世代にもよるけど!(画像提供:葛西伸哉さん) アザラシとアシカは、いずれも鰭脚類(ききゃくるい)に属する海生哺乳類。おたる水族館の掲示は似ているようで違う両者の特徴を、耳の形状や泳ぎ方・歩き方で説明するとともに、性質の異なる2機のモビルスーツで表現しています。 よく見ると「ガンダムに詳しくない人すみません」って謝ってるガンダムもアザラシ顔だしビームサーベルはチンアナゴ(画像提供:葛西伸哉さん) ゴッグは重装甲が特長の水陸両用モビルスーツで、推力12万1000キロのスラスターにより高い水中航行能力を実現。

    おたる水族館のガンダムで生き物の違いを例える掲示が話題 「一瞬で理解できてしまった」「さすがアザラシだ何ともないぜ!」
  • アプリをSlackからDiscordに変えただけで学生の反応が激変 その理由とは?

    日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は大学教授のKohei Kawaguchi(@mixingale)さんが驚いた、アプリが違うだけで大きく変化した学生たちの反応です。 (イラスト:野田せいぞ) Discordに変えたら生徒の反応が激変 今年の授業はSlackじゃなくてDiscordにしたんだけど、それだけで学生の反応がぜんぜんちがってびっくりした。サーバーに参加した学生同士で勝手に会話を始めている。SlackでもDiscordでも機能的にみて同じようなもんでしょと思ってたけど、UIとコンテクストがちがうと受け止め方が全然違うんだな。 (Kohei Kawaguchiさんのツイートより) 大学の講義で使うアプリを、SlackからDiscordに変更したKawaguchiさん。すると、それだけで学生の反応が大きく異な

    アプリをSlackからDiscordに変えただけで学生の反応が激変 その理由とは?
    nakex1
    nakex1 2022/10/09