タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (61)

  • 竹内研究室の日記

    2008 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2014 | 01 | 02 | 0

    neumann
    neumann 2014/11/08
  • 長文日記

    長文日記
    neumann
    neumann 2014/10/20
    「天才と呼ばれる人はテコを持っているのだ。」
  • サンフランシスコで就活しました - GAME NEVER SLEEPS

    というわけでちょっと前に6年務めたシリコンバレーの某老舗ゲーム会社から、サンフランシスコにある設立4年くらいのモバイル向けゲームアプリ会社に転職しました。理由や経緯はおいといて、とりあえずここではその就職活動中に感じたことを書いてみます。ちなみに僕の就活経験ですが、2001年の新卒時に日で1度、6年前にアメリカの同じくベイエリアで1度とかなりの初心者です。前回の転職は軽い気持ちで会社に呼ばれたらそのまま面接、3日後採用でしたが、今回はそんなこと一度もおこりませんでした。 わかったこと さっそく結論ですが、僕の今回の就職活動で学んだ一番大きいことはこれ、 自分が会社を選ぶのではなく、自分を選んでくれる会社に出会うまで面接を受けまくるしかない 追記)ベイエリアの人たち(少なくとも自分の見聞きする範囲では)がわりと頻繁に転職するのは、これも大きい理由かもなーと実感しました。つまり、必要に迫られ

  • daikonretasuの日記

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 daikonretasuの日記

    neumann
    neumann 2013/10/05
  • 長文日記

  • 長文日記

    neumann
    neumann 2013/05/11
    あるときなんかは、社長まで話が行って、号令一下、さあやるぞ、となってプロジェクトが始まったのに、他部署からの妨害でなくなったこともありましたしね。とにかく大企業には政治が多すぎるんです
  • キリスト教の諸教派についてなるべくわかりやすく解説してみる - Danas je lep dan.

    新ローマ教皇フランシスクス1世が選出されたということで,なんかキリスト教*1ネタが盛り上がっているので,異教徒からはわかりにくい,というよりもおそらくキリスト教徒ですらよくわかっていないような気がするキリスト教の諸宗派について,キリスト教徒ではないけれども出しゃばって書いてみたい。教義には殆ど踏み込みません。 なお新教皇の教皇名を多くの報道機関(NHK,時事通信,讀賣新聞,AFP通信など)が「フランチェスコ」とイタリア語読み(ローマ駐在の記者が書いたから?)で表記する中,おそらく唯一日における西方教会の人名の慣用表記「フランシスコ」と表記した朝日新聞はもっと褒められていいと思う*2。 「キリスト教」が一枚岩ではないことは学校で教わるだろう。おそらく様々なメディアで主要な教派として挙げられるのが,・カトリック・プロテスタント・正教会の3つだろうとは思うが,実はそれぞれの内実は相当に多様であ

  • Internet Explorer で、docx, ..xlsx, .pptx などをダウンロードすると .zip ファイルに化ける現象の対策 - まあ、おちついてくれよ

    WindowsOS, 資料(PC関係) | 1.手で拡張子を直す - 原始的な方法 2.IE に、ファイル名の拡張子を尊重するよう設定するhttp://forums.techarena.in/ms-office-support/815601.htm 3.WEBサーバが、MIME形式を正しく返すように設定(登録)する[Apache]http://xml360.org/2007/09/05/office-2007-mime/http://trivia.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/docxzip-9104.html 参考情報http://d.hatena.ne.jp/boscono/20070805/p1

    neumann
    neumann 2013/01/10
  • 長文日記

  • PHPからODBC経由でFileMaker Proにアクセスする方法 - このブログは証明できない。

    FileMakerを触ってみました。MS Accessよりもビジュアルがステキです。MacでもWindowsでも使えるところもステキ。その他、ステキポイントはたくさんあります。今日は、PHPからFileMaker Pro 9のデータにアクセスする方法です。 FileMaker ServerにはFileMaker API for PHPがついていますが、Proにはついていません。ですが、ODBCとJDBCのドライバがついてくるので、いろんな言語を使ってアクセスすることができます。とりあえず、PHPからアクセスしてみました。 Rubyからアクセスするには、こちらを参照。 RubyからODBC経由でFileMaker Proにアクセスする方法 - このブログは証明できない。 ODBCドライバをインストールします。インストールCDの、xDBC\ODBC Client Driver Installe

    PHPからODBC経由でFileMaker Proにアクセスする方法 - このブログは証明できない。
    neumann
    neumann 2012/10/19
  • ネット時代のコンテンツの在り方 - ハックルベリーに会いに行く

    最近あらゆるコンテンツ業界がビジネスが立ち行かなくなって悲鳴をあげている(映画テレビ・雑誌・新聞・マンガ・ゲーム)。そんな中で、ネット業界もご多分にもれず苦しんでいるのだけれど、そこで人々は、「ソーシャル」というキーワードに活路を見出そうとしている(あるいはCGMとか)。というのも、流行っているのはだいたいが「ソーシャル」的なものなので、そこに「今のこの窮地を打破できるヒント」があるのではないか――と考えているからだ。しかし、その考えはおそらく正しくない。今の時代、「ソーシャル」だから流行るわけではなく、「ソーシャル」でも廃れるものはたくさんある。というより、ネット上には失敗したソーシャルサービスの残骸だらけで死屍累々だ。だから、「ソーシャル」がネット時代の人々に受けるコンテンツの要諦ではないのだ。要諦は、またもっと別のところにあるのである。 では何が要諦かというと、それはネット以外

    neumann
    neumann 2012/06/24
    「消費し尽くされない大量の情報を提供する(提供し続ける)」という要素が求められているというのが分かるだろう。実は「ソーシャル」というのは、そのための手段に過ぎないのだ。「ソーシャル/西洋絵画の主題物話
  • 未来の予定について現在形、現在進行形を使う理由 - はてな読み

    "will"のことを書こうと思って、Google語版で「英文法」と検索をかけたら、トップに来たのが英文法大全というサイトでした。さて、「未来時制」をどう説明しているのでしょう。 (e) will、shallを用いない未来表現 will、shallのかわりに、be going to、be about to、be toのほか、現在形、現在進行形でも未来や予定を表すことができます。 (15-1 基時制) これでは、学校英語での説明とあまり変わらないのでは・・。 × will、shallのかわりに、be going to、be about to、be toのほか、現在形、現在進行形でも未来や予定を表すことができます。 ↓ ○ 現実に何らかの根拠があれば、未来の予定についてbe going to、現在進行形、現在形で表わす。 「"will"のかわりに"be going to"、現在進行形、現在

    未来の予定について現在形、現在進行形を使う理由 - はてな読み
  • 日本中世初期の国際的背景 - heuristic ways

    中世史はわかりにくい。 郷和人氏が指摘している一一七〇年代の「平家政権と高麗の武人政権の類似」(『武士から王へ』)についてもっと知りたいと思って、いろいろ調べているが、日国内だけでもなかなか事実関係がややこしくて、どんどん深みにはまっていくわりには、どうにも「理解」が追いつかない。そんな感じで、このところ停滞している。もっと時間をかけてじっくり勉強していく必要があると感じている。 ただ、調べていくうちにふと気づいたのは、「平家政権と高麗の武人政権の類似」が特に注目に値するのはむしろ、それ以後の歴史が違っているからだということだった。 姜在彦(カン・ジェオン)氏は、『朝鮮儒教の二千年』の中で、こういうことを書いている。 (藤原一族の)摂関政治下における中央と武士団との関係は、高麗創業期における中央王権と地方豪族とのそれによく似ている。だとしたら高麗が地方割拠的な「旧臣宿将」を排除また

  • TPPに反対するはてなーはどういう理由で反対するのかよく分からない - 常夏島日記

    ここんとこ、はてなブックマークを見ていると、TPPの話が盛り上がっているんですよね。私のブログでも、ちょっとTPPに触れたエントリを書いたら結構ブックマークをいただいてしまったりして。 で、ざっくり見る感じ、TPPに反対の人がかなりいるみたいなんですけど、これ、そんなに反対を集めるような論点なんですかねぇ? 利害関係が直接及びそうな人は分かりやすいのです。農業の人はわかります。お医者さんも分かります。生命保険を筆頭に金融の人も分かります。でも、はてなブックマーカー(以下「はてなー」)の大半は、そういう既得権益とは縁のない、美味しいポジションには縁遠い人間じゃないんですか? 佐藤ゆかりがTPPのプロセスを批判するのは分かります。彼女は野党の人ですから、与党のことを批判するのがお仕事です。でも佐藤ゆかりはかなり強烈な自由貿易主義者のはずなので、彼女はあくまでプロセスと、交渉当事者である民主党政

  • Androidゲーム開発をまじめにやってみたまとめ - shimobayashiの日記

    ゴールデンウィークから作り始め、1週間くらい前にようやく"鉄Qプリンセス"(https://market.android.com/details?id=name.shimobayashi.tekkyu)をリリースすることができました。大体2週間でゲーム製作に飽きる自分としてはかなりの長丁場になったのですが、その分色々と得られるものはあったので適当にメモしておこうと思います。個人ゲーム製作に興味がある方はどうぞ。 基的なゲームプログラミングに関する話題は、Androidゲーム開発入門、私が2Dアクションゲームをつくるまでに蓄積されたTips - shimobayashiの日記http://d.hatena.ne.jp/shimobayashi/20110410/1302442681に以前にまとめているので、非技術的な話題が中心になるのかな。 Androidの音周りは当にクソメディアの音量

  • 英語でツイート。Android版「TweetEnglish」をリリースしました。 - このブログは証明できない。

    英語でツイートするするのをサポートするアプリです。まあ、ツイートのためのテキストエリアと、辞書サイトなどが同時に表示されるだけですが。まずは、Android版からのリリースです。iPhone版はAppleの審査待ちです。 TweetEnglish - Android マーケット Androidマーケットで「TweetEnglish」と検索すると出てきます。 TitaniumでiPhone版とAndroid版を同時に作りました。最初からObjective-Cで書けば、1時間もかからないレベルのアプリです。Titaniumで作ったが故に、iPhone版は数時間、Android版は数日かかってしまいました。しかも、Android版は使い勝手が悪く、挙動もおかしいです。 App Storeに登録した紹介文を載せておきます。 英語でツイートしよう。と思ったけど、iPhoneTwitterクライアン

    英語でツイート。Android版「TweetEnglish」をリリースしました。 - このブログは証明できない。
  • 長文日記

    neumann
    neumann 2011/06/25
    いつのまにか新車が買えるくらい貯金ができていた。このときの僕の幸福感がやばかった。コツコツ貯金するタイプの人は、根本的に起業には向いていないと思う。結婚には向いてる。
  • ログ解析 - 突き抜けないブログ

    コンピュタ側の合議について解説会では説明がなかったようなので、少しだけログはここで公開されています。http://www.ipsj.or.jp/50anv/shogi/20101012-2.html4ソフトはそれぞれメインとクラスタがあり、8ソフトの単純合議制で指し手を決めます。メインが出した指し手の選択をおのおのがクラスタ40台に適当に割り振って深く読みます。結果が一致することもあれば、違う結果を導き出すこともあります。会社で言えば、上司が「私は△4五桂は疑問、△7七角成は悪手で、△5三角が最善と判断するんだが、君たちはどうかね」と40人の部下に対して仕事を命じます。△5三角はを読むのは20人、△4五桂は15人というふうに人数の割り振りは上司が決めます。その結果「ボナンザ課長の言うとおりです」となるかもせれませんが、「いえ我々は違う結果を導きました」となる場合もあります。そしてその結果を

    neumann
    neumann 2010/10/13
    コンピュータ側にもドラマがある。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    neumann
    neumann 2010/08/19
    現代の魔法
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地