タグ

ブックマーク / blog.mmmcorp.co.jp (2)

  • DynamoDB Streamを使用してDynamoDBとAuroraに同等のデータを書き込む

    はじめに こんにちは、yuuchanです。 前回の投稿に続きバックエンドをメインで担当しており、Go言語を使用してAPI処理やバッチ処理を行うLambdaの実装を行っています。 担当しているプロジェクトにおいて、インターネット上に公開されているあるAPIから数万〜のデータを取得し、それらをDynamoDBおよびAurora(Aurora MySql)に書き込む機能を実装しましたが、その際にどのようなアーキテクチャを採用したかやどのような点に注意して機能を実装したかを抜粋して紹介しようかと思います。 システムアーキテクチャ(抜粋) 将来的に他のAPIからもデータを取得する必要が出てきたり、自システム内でデータを作成して各DBに書き込む必要が出てきたりする可能性があり、それらを踏まえて検討した結果、まずDynamoDBにデータを書き込み、そこから出力されたStreamを用いてAuroraにデー

    nikuyoshi
    nikuyoshi 2024/05/07
  • AWS PrivateLinkの使い方を解説する|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

    MMMサーバサイドエンジニアの柳沼です。好きなAZはap-northeast-1aです。 2017年11月8日に、AWS VPCの新機能 AWS PrivateLink が発表されました。 まあまあ地味な機能なのであんまり盛り上がってはいませんが、使い方を紹介します。 なにができるのか? 要するに、 インターネットに出ずにEC2からKinesisに繋ぐ EC2やELBのAPIをインターネットに出ずに叩く などのことが実現できるようになります。 EC2からAWS CLIを使用してAWSAPIを叩く際、APIのリクエストのトラフィックはインターネットを通ります。そのため、インターネットゲートウェイがないとインターネットに出られず、APIが叩けない事になります。 しかし、PrivateLinkを使えば、インターネットに出ずにEC2のAPIを叩くことができるようになります。 今まではS3・Dyn

  • 1