タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (19)

  • 電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった

    通勤電車のシートに座っていたら隣の乗客が下車。次にその席に座った人が大柄で窮屈な思いをした――。こんな体験をした人は少なくないだろう。 たとえば横1列に7人が並んで座れるロングシート。以前は色分けやくぼみなどによる座席区分はなかった。小さい子供が座る場合、1人分のスペースを必要としないので、浮いたスペースを有効に使えるし、車内がそれほど混んでいない場合は、乗客同士がほどよく隙間を空けて座ることもできる。しかし、誰か1人が中途半端な位置に座ると6人しか座れない。そこで、最近の通勤列車では7人が隙間なく座れるように、座る部分にくぼみを付けたり色分けしたり、あるいはロングシートが2人、3人、2人と区分できるように仕切り棒を付けたり、といった座席区分を行なっている。 JIS規定のシート幅は43センチ とはいえ、7人が整然と座ったとしても、隣の人が大柄だったり、あるいは隣の人がひざの上に大きな荷物を

    電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2024/04/23
  • OpenAI日本法人に「AWSジャパン前社長」が移籍

    クラウド王から生成AIの寵児へ、華麗なる転身だ。 クラウドインフラで世界最大手のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の日法人で12年にわたり社長を務めた長崎忠雄氏が、OpenAIが新たに開設した日法人に移籍したことが東洋経済の取材でわかった。 生成AIの火付け役となった「チャットGPT」の開発会社であるOpenAI。4月15日にアジア初の拠点として、東京オフィスを開設する。日での採用や法人セールス、カスタマーサポートなどを担うほか、AI活用をめぐる制度整備に向けた議論にも積極的に参加する方針だ。 長崎氏は3月12日付で、「OpenAI Japan合同会社」の職務執行者(合同会社の代表社員が法人の場合に選任が必要な、現実に職務を執行する者)に就任した。前職のAWSの日法人でも職務執行者を務めており、業界関係者からは「実質的な社長の役割を務めるのでは」との声が上がる。 国内でのクラウド

    OpenAI日本法人に「AWSジャパン前社長」が移籍
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2024/04/03
  • 「夜泣き90秒放置」で乳児がよく寝る驚きの訓練

    トレーニングを始めるための条件 赤ちゃんが夜に7時間つづけて眠ることを目指して睡眠トレーニングをはじめてもよい条件は、次のとおりです。この条件がすべてクリアされてから、トレーニングをはじめましょう。 ・生後3カ月に入った ・体重が5kgを超えた 多くの医師や研究者は、赤ちゃんは体重が5kgを超えれば、体の面では、夜につづけて5時間眠ることができると考えています。体重がひとつのポイントになることは、早産児や低体重児は、睡眠パターンが成熟するのに時間がかかるという研究にも合致します。 ・長く眠った日があった たとえ1度でも、赤ちゃんが長くつづけて眠ることがあったら(たとえば6時間)、それくらいの時間はおっぱいを飲まなくても平気だということです。必要がなくても、赤ちゃんがおっぱいやミルクを「欲しがる」ことはあります。 夜泣きをするけれども、授乳するとすぐ飽きるようなときは、お腹がすいているわけで

    「夜泣き90秒放置」で乳児がよく寝る驚きの訓練
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/12/11
  • ジャカルタの鉄道「日本製新車」導入で転機?

    このような包括的パッケージ型インフラ輸出の事例としては、同じく円借款事業として、タイ・バンコクのパープルラインが2016年に開業しているが、MRTJ南北線プロジェクトは日タイド、技術活用条件が適用されている。MRTJ社と受注企業間での温度差、認識のずれ等に起因するさまざまな紆余曲折があるとは聞くが、名実ともにオールジャパンの技術を結集したプロジェクトがまもなく完成する。 さて、今回到着した車両は住友商事と日車輌製造の受注によるもので、最終的には6両編成16の計96両が導入される。保安装置にはCBTC(無線式列車制御システム)を搭載、営業運転ではATO(自動列車運転装置)を用いたワンマン運転が実施される。この車両の基仕様は、2000年代初頭に海外鉄道技術協力協会(当時)によって、官民連携による鉄道車両の輸出促進を志向して策定したとされるSTRASYA(STandard urban

    ジャカルタの鉄道「日本製新車」導入で転機?
  • 「ノース」だけじゃない!「アーク」爆売れのなぜ

    アークテリクスはカナダのノースバンクバーに社がある格派のアウトドアブランド。古代に生息した始祖鳥の化石をイメージしたロゴがトレードマークだ。写真は原宿の直営店(記者撮影) クリスマスを直前に控えた2022年12月中旬の週末。東京・原宿の明治通り沿いにあるカナダのアウトドアブランド、アークテリクス(以下アーク)の旗艦直営店は、若いカップルや男性客でにぎわっていた。ただ、年末商戦のまっただ中にもかかわらず、メンズコーナーに陳列されている商品は目に見えて少なく、なんとも寂しい印象だ。 「(化繊綿入りアウターの)アトムARフーディーはないんですか?」「シェルのベータLTジャケットがほしいんですけど」 来店客からの質問に、スタッフたちがあちこちで頭を下げている。「すいません、店頭に出ている商品以外は売れてしまって在庫がないんです。次回の入荷があるかどうかもわからない状況でして……」。 2022

    「ノース」だけじゃない!「アーク」爆売れのなぜ
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/01/08
  • どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2022/12/20
  • 爆売れ「スプラトゥーン3」最新修正が異質すぎた訳

    2022年10月26日、Nintendo Switch向けタイトル『スプラトゥーン3』のアップデートが行われた。前日に実施の発表が行われたのだが、その際にTwitter(ツイッター)上では大きく盛り上がり、トレンド入りした。 『スプラトゥーン3』は発売後3日間で日国内の売上が345万を超えるという大ヒット作で、動きがあれば話題になるのも当然だ。ただし、今回はかなり異質である。単に何か発表があって盛り上がったというわけではなく、細かな関連ワードまでも多数トレンド入りする事態となった。 今回の『スプラトゥーン3』のアップデートは、なぜここまで注目を集めるのか。その3つの理由を解説しよう。 アップデートで修正や要素の追加ができる 昨今のテレビゲームにおいて、アップデートというのは「意図的に作られた変化の節目」となる。ゲーム機のインターネット接続が当たり前になったころから、あとから更新データを

    爆売れ「スプラトゥーン3」最新修正が異質すぎた訳
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2022/10/28
  • 一橋も学部を新設「データサイエンス人気」の虚実

    それでも「自分のスキルを社会にもっと役立てたい」と、2019年に金融リサーチ会社に転職。クオンツアナリストとして分析の経験を積みながら、フリーランスで複数社のデータ分析を手掛けるようになった。 データサイエンスの専門部署があるEYに入社したのは2020年。メンバーはデータ収集癖、分析癖のある人が多く、濵田さんは「バイクが趣味上司は、バイクにいろいろなセンサーをつけてデータを取っています。私はやる気が出るタイミングをデータで実証したくて、自分の生活ログを記録して、どういう状態なら難しいをすらすらと読めるか研究しています(笑)。新しい知見や興味深い論文を見つけるとチームで共有して『もっと掘り下げたら面白いね』と盛り上がっています」と話す。 製造業や小売業からも期待が高まる データサイエンティストという職業が産業界で注目され始めたのは、スマートフォンの普及により、ユーザーのデータが取りやすく

    一橋も学部を新設「データサイエンス人気」の虚実
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2022/10/01
  • 東大調査報告書で考える「成功者による差別」の芽

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大調査報告書で考える「成功者による差別」の芽
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2022/09/09
  • ぶっちぎりで上昇した海運株の今後はどうなるか

    突然で恐縮だが、読者の皆様は「今年の上半期(1~6月)に東京証券取引所の33分類のなかでもっとも上昇した業種」は何か、おわかりだろうか? タイトルにもある通り、答えは海運株だ。年初からの6月末まで6カ月間の騰落率は、TOPIXが+7.70%、日経平均株価が+4.91%なのに対し、海運はなんと+94.91%とぶっちぎりの上昇率1位である。6月だけの月間騰落率をとってみてもTOPIX+1.07%、日経平均▲0.24%に対し、海運は+23.97%とやはり上昇率1位なのだ。 なぜ海運株は絶好調なのか? ちなみに、海運株とは、日郵船(9101)、商船三井(9104)、川崎汽船(9107)などの銘柄群を指す。 このように、日経平均がモタモタしていても、株価上昇が期待できる有望な業種をしっかり見極めることができれば、日経平均型に連動するようなETF(上場投資信託)に投資するよりも、リターンを上げること

    ぶっちぎりで上昇した海運株の今後はどうなるか
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2021/12/22
  • 抽選倍率13.7倍「東京駅前の公立小学校」の実態

    外堀通りに面した一等地で進む「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業(A-1 街区)」の外観イメージ。39~45階に「ブルガリ ホテル 東京」が開業し、低層部に中央区立城東小学校が再整備される予定だ(写真提供/三井不動産) 児童数の少ない公立小学校に、学区外からも通学できる「特認校制度」。多くの自治体が子どもの確保に苦戦していることを理由に導入するが、東京都中央区には、定員の13.7倍もの入学希望者が殺到する特認校がある。東京駅前に建設中の高層ビルに設置される予定の「中央区立城東小学校」だ。人気が集中する背景には、何があるのか。 東京駅前の高層ビルにできる小学校 東京駅八重洲南口前。重機の音がとどろく一角に、地上45階地下4階建て、ガラス張りの超高層ビルが姿を現しつつある。三井不動産が中心となって進める再開発事業の一環で、完成予定は2022年8月。オフィスや商業施設、バスターミナルのほか

    抽選倍率13.7倍「東京駅前の公立小学校」の実態
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2021/09/14
  • アマゾンジャパン「物流のドン」退任が招く波紋 | 卸売・物流・商社

    アマゾンジャパンで物流部門を統括するジェフ・ハヤシダ氏。1960年東京生まれで、アメリカ国籍を持つ。ポートランド州立大学卒業。写真は2019年(撮影:山内信也) 2000年11月に日へ上陸し、2020年度の売り上げが約2.2兆円まで拡大したアマゾンジャパン。事業拡大に不可欠な物流部門を長年率いてきたジェフ・ハヤシダ氏が、2021年7月末でその職務から離れることが東洋経済の取材でわかった。 ハヤシダ氏は2005年にアマゾンジャパンの物流部門のディレクターとして入社。2011年に同社の社長に就任し、翌年から物流部門を統括してきた。関係者によると、物流部門のナンバー2としてハヤシダ氏を支えてきた鹿明弘氏はすでに退職しているという。 アマゾンジャパン広報は、鹿氏の退職やハヤシダ氏の退任及び後任の人事について「現時点でお答えできることはない」としている。 世界展開するアマゾンの中で日市場は4

    アマゾンジャパン「物流のドン」退任が招く波紋 | 卸売・物流・商社
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2021/08/11
  • ウッドショック、住宅木材価格「平時の4倍」の激震

    需給の逼迫によって木材価格が平時の数倍に急騰する「ウッドショック」。アメリカで2020年夏ごろからささやかれ始め、日では2021年3月ごろから表面化した。 「住宅を建築する木材が足りないため、5月ごろから『普段つきあいのない大手メーカーから(柱や梁の継手、仕口の加工を行った)プレカット材の発注が入っている』との話題が業界内で出始めた。ハウスメーカーなどは手当たり次第に発注をかけ、木材取引価格は加工業者の言い値になっている」 国内にあるプレカットメーカー関係者が明かすように、大量の木材を使うハウスメーカーや中小工務店が危機感を募らせている。 木材市場では過去最高値で取り引き 世界的な指標となるシカゴの木材先物市場では5月10日、一時過去最高値の1000ボードフィートあたり1700ドル(18万3600円)を超え、2020年の4倍超となった。IG証券の山口肇リード・ファイナンシャル・ライターは

    ウッドショック、住宅木材価格「平時の4倍」の激震
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2021/06/15
  • 益子直美さんがミズノの大会に違和感を抱く訳

    女子バレーボール元日本代表の益子直美さん(54)が4月22日、『一般社団法人 監督が怒ってはいけない大会』を設立し、代表理事に就任した。 小学生が参加するバレーボール大会「監督が怒ってはいけない大会 益子直美カップ」を2015年から開始。以後、6年間に10回開催してきた。 スポーツ界は、指導現場における暴力やパワハラの根絶に苦慮している。そうした中にあって、「怒ってはいけない大会」は元トップアスリートによる真摯な取り組みとして、業界内でも一目置かれる大会だ。 そんななか、国内スポーツメーカーの老舗であるミズノが3月23日、小学生向けの「ミズノ ベースボールドリームカップ ジュニアトーナメント『絶対に怒ってはいけない』野球大会」の開催を発表した。同社ダイヤモンドスポーツ事業部によると、これまで社会人の草野球大会を主催してきたが、今年初めてターゲットを小学生に移したという。 一見同じ「怒っては

    益子直美さんがミズノの大会に違和感を抱く訳
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2021/05/11
  • 新型コロナウイルス 国内感染の状況

    新型コロナウイルス国内感染の状況 日国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した。 制作・運用:東洋経済オンライン編集部 お知らせ 2023-5-10 New 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行したのに伴い、厚生労働省の日次ベースでのデータ公表が終了したため、当サイトでのデータ更新も停止します。

    新型コロナウイルス 国内感染の状況
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2021/01/07
  • あのトヨタが自動運転で頼った「黒子の正体」

    東京2020オリンピック・パラリンピックで使用されるトヨタの自動運転バスの「e-Palette(イーパレット)」(記者撮影) その自動運転バスは車椅子の利用者が待っているバス停に静かにぴたりと横付けして停止した。驚くべきことに車体とバス停の距離はわずか10cmほど。観音開きのドアが開くと、自動でスロープが出てきて、車椅子の利用者が乗り込んだ。 開発したのは2020年の東京オリンピック・パラリンピックのスポンサーであるトヨタ自動車。この車両は東京オリパラの選手村で選手や大会関係者の送迎用に使われる。トヨタは大会で電気自動車(EV)を中心に約3700台の車両を提供する。その中でも注目を集めることになるのが、この自動運転バスの「e-Palette(イーパレット)」だ。 車体のサイズは全長5255mm、全幅2065mm、全高2760mmで、最大20名が乗車でき、車いすの場合は4台に加え、立ち乗りで

    あのトヨタが自動運転で頼った「黒子の正体」
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2019/10/22
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2019/10/03
  • 働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン

    グーグルの取材から浮かび上がってきたのは、これまで各連載で紹介してきた「働きやすくするための工夫」がすべて盛り込まれていることだった。社員たちが躊躇なく「最も働きやすい会社である」と認める、その評価のポイントはどこにあるのだろうか。 お話をうかがった方々 山裕介 プロダクトマーケティングマネジャー 武内啓恵 YouTubeコンテンツオペレーション パートナー新規開拓マネジャー 山口能迪 デベロッパー アドボケイト 宮家かおり 広報部 シニア アソシエイト グーグル仕事は 世の中にインパクトを出せる ―――グーグルの働きやすさとは一体どんなところにあるのでしょうか? 山口 まず社内の雰囲気は非常にオープンです。普通の会社だとピラミッド構造で、位が高い人にはなかなか話しかけにくいかもしれませんが、グーグルでは誰でも聞きたいことがあれば、メールや“ハングアウト"(グーグルが提供するビデオ/テ

    働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン
  • ソフトバンク“汐留の母”の、超時間術

    ソフトバンクグループの人事部で課長を務める沢田清恵さん(39歳)の朝は早い。まだ夜も明けない4時には、起床。1人息子(4歳)と夫が寝ている静かな内に、英語の勉強を開始する。 ソフトバンクは、昨年末、米携帯電話3位のスプリント・ネクステルを買収すると発表。世界3位の携帯事業会社に躍進する計画だから、そのための準備なのだろうか。早朝、脳が冴えわたる時間帯は勉強に向いている。 勉強が一段落したら、家族の朝の準備や家事。そして、6時半過ぎには家を出る。早くも出社だ。 沢田さんの住まいは横浜で、会社がある汐留までは電車でおよそ40分。通常なら、満員電車に揺られることになる。だが、沢田さんはここで第1の「ワーキングマザー・サバイバル戦略」を講じる。それは、“グリーン車通勤”することだ。 「当たり前ですが、グリーン料金なんて会社から支給されません。片道750円はもちろん自腹です。でも、これは“生き金”

    ソフトバンク“汐留の母”の、超時間術
  • 1