タグ

nikuyoshiのブックマーク (13,827)

  • めし目的人間撲滅委員会の活動報告

    ご飯目的でイベントに参加するの絶対ダメ!LINEヤフーでは #jjug_ccc 2023 Fallにて寿司🍣スポンサーをさせていただきました✨そして懇親会でスポンサーLTの時間をいただいたので、会社紹介に合わせ最後に大事なことを話してきました。絶対ダメ pic.twitter.com/DifFt8QQbS — Shoco Sato (@satoshoco) November 11, 2023 ・・・・・ いつから私は「めし目的人間 ※1 」を目の敵にし始めたのだろうか。 いつから私の世界に「めし目的人間」という不快な影が忍び寄っていたのだろうか。 この感情の原点を探るべく、私は思いを馳せる。 ・・・・・ ※1 このブログの中で出てくる「めし目的人間」とは、寿司のネタだけをべたり、ピザの端っこだけ残したり、無料でご飯を提供するイベントを渡り歩いている人のことである。明らかにご飯をべるこ

    めし目的人間撲滅委員会の活動報告
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/12/06
  • あなたの上司は異世界転生してきた能力者ではないし、あなたができることをあなたより上手くできる必要もない。 - フジイユウジ::ドットネット

    先日、『質の高い課題解決できる人が「こうすべき」を主張すべきだけど、それが苦手な人も多いからチームで解決したら良いのでは』という雑な考えを書いたのですが、僕のブログにしては多くの人に読んでもらえました。 読んでくれた人、ありがとうー fujii-yuji.net ただ、この記事へのコメントで「質の高い決定ができない上司や社長はダメだろ」みたいな意見もそれなりに多くあって、けっこう驚いたのですよね。 僕が雑に書いたわかりにくい文章だったことが原因で誤解されてしまったのでしょうけれど、今日は補足として「部下がやれることを上司もやれる必用はないですよね」的な話を書きます。 上司が「自分ではできないからお前に頼むわ」と言ってくれたお陰で、"上司のして欲しいこと探し"をしなくて済んだ。 僕が若いころお世話になった上司はよく「自分ではできないからお前に頼むわ」と言っていました。 実際のところ、その上司

    あなたの上司は異世界転生してきた能力者ではないし、あなたができることをあなたより上手くできる必要もない。 - フジイユウジ::ドットネット
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/12/06
  • 東京都 高校授業料実質無償化へ 来年度から所得制限撤廃で調整 | NHK

    東京都は、子育て支援を充実させるため、高校の授業料の実質的な無償化を目指したいとして支援策を拡充する方針を固め、現在、設けられている所得制限を来年度から撤廃する方向で調整しています。 都内の高校の授業料について、現在、年収910万円未満の世帯年収を目安に、 ▽都立では国の支援で無償化されているほか、 ▽私立については、都が、国の支援に上乗せして都内にある高校の授業料の平均にあたる47万円余りを上限に助成するなどの支援を行っています。 こうした中、子育て支援の充実に向けて取り組む都は、高校の授業料の実質的な無償化を目指したいとして、支援策を拡充する方針を固め、現在設けられている所得制限を来年度から撤廃する方向で調整していることが関係者への取材でわかりました。 都は今後、来年度予算案を編成する中で、具体的な制度について検討し、国に先行する形で教育費の負担軽減を進めていきたい考えです。

    東京都 高校授業料実質無償化へ 来年度から所得制限撤廃で調整 | NHK
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/12/05
  • AWS を退職し、スタートアップへ戻ります|mats

    5年とちょっと勤めた AWS を2024年1月末付けで退職します。12/1 が最終勤務日でした。 少し先ではあるのですが、在籍期間中に多くの AWS ユーザーや同僚にお世話になりましたので、有給消化中にご挨拶できるように、また感謝の気持ちを込めて、退職報告を書くことにしました。 ※ なお文中で SA とあるのはソリューションアーキテクトです。サービスエリアではありません。 AWS 入社のきっかけAWS の前はスタートアップに勤めていたのですが、諸事情により上場延期となり「一度スリップすると再上場申請には2-3年はかかる」と聞いたのとちょうど飽きていたので(おい)、スタートアップをメインに転職活動しつつ、AWS のサポートや開発職をなんとなく受けたりしていました。 その時に当時の担当営業だったK木さんに「なんで SA 受けてないんですか!」と言われ(怒られた気もする) SA 職に応募したのが

    AWS を退職し、スタートアップへ戻ります|mats
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/12/01
  • The Frugal Architect

    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/12/01
  • 360度評価は多面的評価の仕組みではなさそう - kawaguti’s diary

    360度評価ってあるじゃないですか。日語でググると多面的評価とか出てきたりします。 いくつかの北米企業やコンサルの方に聞いてみたところでは(調査対象が偏っている可能性はあります)、360度評価の目的は、「課題のあるマネージャーをみつけること」です。つまり、部下が「あのマネージャーとは仕事しづらい」というのをフェアに報告できる制度です。もちろん部下のなかでも、仕事しやすいという意見とそうでない意見が混在する可能性も高いかなと思います。なので全員に聞く。 パフォーマンスを引き出すのがマネージャーの仕事 マネージャーの責務、会社が期待することは、部下の人たちに仕事をしてもらって、組織全体としてパフォーマンスを最大化することです。一方で、事業のトップや人事部にとって、マネージャーの評価ってとても難しいんです。うまい人は上司や人事部にはいい顔しつつ、部下にはつらく当たったりしますから。ですので、3

    360度評価は多面的評価の仕組みではなさそう - kawaguti’s diary
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/30
  • Inside the AI chip race: How a pivotal happy hour changed Amazon’s strategy in the cloud

    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/29
  • ランクルミニ注文殺到必至!? 電気版エスクードも!? 発売間近のコンパクトSUV5選 - 自動車情報誌「ベストカー」

    価格もサイズもリーズナブルでありながら、楽しさや趣味性も備えるコンパクトSUV。人気があるのも納得のカテゴリーだが、これからも続々と新車が登場する。お待ちかねのあのクルマから、意表を突いたあんなクルマまで、注目の最新情報をお届け!! ※稿は2023年9月のものです 文/ベストカー編集部、写真/ベストカー編集部 ほか 初出:『ベストカー』2023年10月26日号 300、250、70(復活)に続く第4のランドクルーザ―として話題のランクルミニ(仮称)。以前のスクープ情報で確定的デザイン情報を掲載したところ、大反響となった。 ランクル250をジャストサイズに縮めたかのようなデザインは大人気確実。意外と早く、2024年中には登場するとの情報が入っている。 パワーユニットは純ガソリンエンジンとハイブリッドになるとのことで、その詳細は不明だが、排気量は1.8〜2.5Lクラスが予想される。 ボディサ

    ランクルミニ注文殺到必至!? 電気版エスクードも!? 発売間近のコンパクトSUV5選 - 自動車情報誌「ベストカー」
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/29
  • ビッグモーターに下された行政処分で、金融庁が「お前は会社じゃない」と理由に挙げた実態がヤバすぎて数え役満だった

    リンク NHKニュース ビッグモーター 30日付け損保代理店登録取り消しを決定 金融庁 | NHKNHK】ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で、金融庁は、会社の経営管理体制や保険の契約方法に問題があったとして、11月30… 3 users 22 リンク TBS NEWS DIG ビッグモーターの登録取り消し処分 金融庁「再建への道筋は極めて困難」前社長・前副社長に「自己の思う通りに経営したいという意欲が過剰」 | TBS NEWS DIG 中古車販売大手ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で、金融庁はビッグモーターの損害保険代理店としての登録を今月末で取り消す処分を実施しました。登録の取り消しは保険代理店に対する最も重い行政処分で… 10

    ビッグモーターに下された行政処分で、金融庁が「お前は会社じゃない」と理由に挙げた実態がヤバすぎて数え役満だった
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/27
  • New Amazon WorkSpaces Thin Client provides cost-effective, secure access to virtual desktops | Amazon Web Services

    AWS News Blog New Amazon WorkSpaces Thin Client provides cost-effective, secure access to virtual desktops The new Amazon WorkSpaces Thin Client improves end-user and IT staff productivity with cost-effective, secure, easy-to-manage access to virtual desktops. The devices are preconfigured and shipped directly to the end user, ready to deploy, connect, and use. Here’s my testing setup: The Thin Cl

    New Amazon WorkSpaces Thin Client provides cost-effective, secure access to virtual desktops | Amazon Web Services
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/27
  • Automate safe AWS CloudFormation deployments from GitHub | Amazon Web Services

    AWS DevOps Blog Automate safe AWS CloudFormation deployments from GitHub AWS CloudFormation, an Infrastructure as Code (IaC) service that lets you model, provision, and manage AWS and third-party resources, now supports using Git sync to automatically trigger a deployment whenever a tracked Git repository is updated. This enables developers to significantly speed up the development cycle for Cloud

    Automate safe AWS CloudFormation deployments from GitHub | Amazon Web Services
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/27
  • 国土交通省 ネガティブ情報等検索サイト

    国土交通省(法人番号2000012100001) 〒100-8918 東京都千代田区霞ヶ関2-1-3代表電話:03-5253-8111 アクセス情報・地図 プライバシーポリシー リンク・著作権・免責事項について 関連リンク集

    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/27
  • 日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログ

    今週は、Thanksgiving はお休みムードなので考える時間や、自分のについてディスカッションしている バンクーバーのえんじに屋さんのPodcast なんかを聞かせていただいたりしてるうちに、思い出したことがあって、記録に残してみることにした。それは、エンジニアの育成方針でこれはめっちゃくちゃ違うことに気づきましたので、シェアさせていただきたいと思います。 日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 採用の段階での違い 良く知られているように、新卒のケースで考えると、こちらの場合は「コンピュータサイエンス」の学位を出ていることが前提で、中途採用の場合も、「コンピュータサイエンス」の学位を出ている、もしくはそれ相当する知識が求められる。だから、新人でも少なくともプログラムが結構組めることを期待されます。 一方、日では文系でも理系でもプログラマになれます。採用されたときに「スキル

    日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログ
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/27
  • Hixie's Natural Log: Reflecting on 18 years at Google

    2023-11-22 04:29 UTC Reflecting on 18 years at Google I joined Google in October 2005, and handed in my resignation 18 years later. Last week was my last week at Google. I feel very lucky to have experienced the early post-IPO Google; unlike most companies, and contrary to the popular narrative, Googlers, from the junior engineer all the way to the C-suite, were genuinely good people who cared ver

    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/24
  • AWS導入事例: ソフトバンク株式会社

    ソフトバンク株式会社が展開する多彩な携帯電話サービスにおいて、オンラインストアは大きな役割を担っています。しかし、以前はビジネス部門と IT 部門の連携そしてストアの開発・改善に時間がかかることが課題でした。同社はこの課題を解決するため、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のサービスを利用して、ビジネス部門と開発部門が協力して開発する BizDevOps の体制を築きました。内製でサイトの改善を迅速に行う体制を確立し、顧客の満足度向上につなげています。 近年、オンラインストアでのサービス体験の質が非常に重要度を増しており、サイトを通じて顧客の期待に応えることが、ビジネスの成功に直結しているといえます。しかし以前のソフトバンクは、携帯電話ブランド『Y!mobile(ワイモバイル)』のオンラインストアの開発体制に課題を抱えていました。組織面ではビジネス部門と IT 部門の連携に時間がかかり、環

    AWS導入事例: ソフトバンク株式会社
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/21
  • フィードバックは個人の課題なのか、チームの課題なのかを意識して伝える大事さ|brtriver (Masao Maeda)

    エンジニアのやったことを評価するときに、できるだけ成長につながるフィードバックをしたいために、色々な気づいたことを伝える。というのは皆さんもよくやると思います。 そのときに「技術力が弱いからもっとXXXなどをやってみて、技術力を磨きましょう」は個人へのフィードバックとしては自然ですが、「XXXの選択はよくなかったんじゃないか?」というのは、人が最終的に決定していたとしても、チームとしてその判断を受け入れたことに課題がある可能性もあります。 これを区別せず個人にフィードバックするとチームの課題をひとりで抱え込んでしまい、解決せずに余計に沼にハマる可能性もあります。 この課題は個人のなにかか軸となっているのか?それともチームの課題なのか?それともリーダーのマネジメントに問題があるのか?課題は個人を通して見えてくることがありますが、適切な場所にフィードバックすることが大事です。 強いエンジニア

    フィードバックは個人の課題なのか、チームの課題なのかを意識して伝える大事さ|brtriver (Masao Maeda)
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/20
  • Terraform の基本的な仕組みから実践まで深く学べる一冊「詳解 Terraform 第3版」を読んだ - kakakakakku blog

    2023年11月21日(明日📅)に出版される新著「詳解 Terraform 第3版」を読んだ📕 書では Terraform の基的な仕組みを学べるだけではなく,Terraform を実践的に使うときに必要になるステート管理・モジュール・シークレット管理・テストなど幅広いトピックまでまとまった一冊になっていて素晴らしかった❗️また Terraform の日語書籍は今まであまりなく,この内容を日語で読めることも素晴らしいと思う. 詳解 Terraform 第3版 ―Infrastructure as Codeを実現する 作者:Yevgeniy Brikmanオーム社Amazon 書は翻訳を担当された松浦隼人さん,そしてオライリー・ジャパン様に送っていただきました.出版情報を知ったときから絶対に買おうと思っていたほど気になってました.ありがとうございます❗️ そして出版おめでとうご

    Terraform の基本的な仕組みから実践まで深く学べる一冊「詳解 Terraform 第3版」を読んだ - kakakakakku blog
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/20
  • 「道になりたい」側溝男がまた盗撮逮捕 遠く果てしない更生への道

    生まれ変わったら道になりたい-。8年前、側溝に潜んで女性のスカート内をのぞき見ようとしたとして逮捕された男が今年9月、スマートフォンを側溝に仕掛けた疑いで、再び兵庫県警に逮捕された。以前の逮捕時には「側溝男」として実名で大きく報じられ、厳しい社会的制裁を受けたにもかかわらず、男は改心することなく、またしても同様の手口の犯行に手を染めてしまった。常習性が高いとされる性犯罪の再犯を防ぐ有効な手立てはあるのだろうか。 「何してるんや」側溝内であとずさりする男9月14日夕、学生らが行き交う神戸市東灘区内の路上脇の側溝内で息を潜める男。上方からグレーチング越しに側溝を確認する捜査員と目が合った。実際は、そのとき男の存在に気付いてなかったが、違和感を覚えた捜査員が数メートル後方の鉄板のない場所から側溝内をのぞきこむと、四つんばいであとずさりしながら逃走を図る男の尻が見えた。 捜査員が思わず「何してるん

    「道になりたい」側溝男がまた盗撮逮捕 遠く果てしない更生への道
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/20
  • 子供に「ごめんなさい」を無理強いしてはいけない…親の必死のしつけが「ごめんなさいを言えない子」を増やす(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    「ごめんなさい」と謝れない子に、どんな声をかけるべきなのか。コロンビア大で博士号を取り、3児の母でもあるベッキー・ケネディ博士は「だからといって『ごめんなさい』と無理に言わせると、謝れない大人になってしまう恐れがある」という。ニューヨーク・タイムズのベストセラー第1位となった著書『GOOD INSIDE 子どもにとってよい子育て』(東洋館出版社)より一部を紹介する――。 【この記事の画像を見る】 ■「いつもウソをつく娘」にどう対応すべきか 「うちの長女は、『ごめんなさい』って言わないんです。昨日は、妹のお気に入りのブランケットを隠して、大泣きさせました。自分のやったことを認めようとしないし、ごめんなさいとも言おうとしないので、わたしはかっとなってしまって。このまま意地悪な子に育ってしまったらどうしよう」 「息子はすっごく意地っ張りなんです。算数でつまずいていて、わたしは時間を割いて手伝って

    子供に「ごめんなさい」を無理強いしてはいけない…親の必死のしつけが「ごめんなさいを言えない子」を増やす(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/19
  • OpenAIの取締役会、サム・アルトマンCEOを解任 「取締役会の責任を果たす能力に支障をきたしている」

    OpenAIの取締役会、サム・アルトマンCEOを解任 「取締役会の責任を果たす能力に支障をきたしている」 OpenAIの取締役会は、共同創業者でCEOのサム・アルトマン氏が辞任したと発表した。同氏が「取締役会とのコミュニケーションにおいて一貫して率直でなく、取締役会の責任を果たす能力に支障をきたしているとの結論に達した」としている。ミラ・ムラティCTOが暫定CEOに就任する。 OpenAIの運営団体として機能する米非営利団体OpenAIの取締役会は11月17日(現地時間)、共同創業者のサム・アルトマン氏(38)がCEOを辞任し、取締役会を離れることを発表した。 取締役会は公式ブログで、「アルトマン氏の辞任は、取締役会による審議プロセスを経たもの」であり、同氏が「取締役会とのコミュニケーションにおいて一貫して率直でなく、取締役会の責任を果たす能力に支障をきたしているとの結論に達した。取締役会

    OpenAIの取締役会、サム・アルトマンCEOを解任 「取締役会の責任を果たす能力に支障をきたしている」
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2023/11/18