タグ

ブックマーク / biz.moneyforward.com (6)

  • 【収入】売上が発生した場合の仕訳 | マネーフォワード クラウド確定申告サポート

    ご注意 仕訳ガイドは「仕訳・税区分ガイド」としてリニューアルしました! これに伴い、ガイドは2024年4月頃に公開を終了します。 今後は以下の「仕訳・税区分ガイド」をご活用ください。 仕訳・税区分ガイド売上が発生し現金で受け取った場合には、例えば下記の画像のような売上高の仕訳を登録します。もし、振込だった場合には借方の現金が普通預金などに変わります。 売上があった場合の仕訳現金の売上が10000円あった場合、下記のように入力します。 振替伝票入力「振替伝票入力」では、借方に「現金」貸方に「売上高」を選択します。 簡単入力「簡単入力」では、「①収入または支出を選択」で収入欄の「現金受取」から「現金」を選択し、「③用途と金額を入力」で「業での売上」を選択します。 売り上げる際に売掛金を使用した場合売上時売上と入金のタイミングが異なる場合などでは、売上時に売掛金で計上します。 振替伝票入力

    【収入】売上が発生した場合の仕訳 | マネーフォワード クラウド確定申告サポート
  • 【個人事業主・自営業向け】確定申告のやり方をわかりやすく解説 | マネーフォワード クラウド

    確定申告とは?個人事業主や自営業者には必要? 確定申告とは売上から経費を引いた儲けにあたる年間所得をとりまとめ、それにかかる税金を算出し、税務署に対して納める税金の額を報告することを指します。確定申告は1年に1度の頻度で実施する必要があり、1月1日~12月31日の所得と税額を計算し、定められた期間内に税務署への報告と納税が必要です。 確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、さらに青色申告は特別控除の10万円と最大控除65万円のものに分かれます。ここでは個人事業主に焦点を当て、どのような場合に確定申告が必要になるのかを見ていきましょう。 個人事業主や自営業者で確定申告が必要なケース 個人事業主や自営業者として開業したとしても、必ずしも確定申告が必要なわけではありません。確定申告が必要となるケースは次のとおりです。 年間の所得が少なくとも48万円以上 副業やアルバイト、不動産収入などの給

    【個人事業主・自営業向け】確定申告のやり方をわかりやすく解説 | マネーフォワード クラウド
  • 【支出】クレジットカードで決済した場合の仕訳 | マネーフォワード クラウド確定申告サポート

    ご注意ガイドでは、個人事業主向けの一般的な仕訳内容をご紹介しています。 法人事業者および各事業者における運用に対して、ガイドの仕訳内容が適切かどうかの保証はできませんので、ご留意ください。 仕訳内容についてご不明な点があれば、税理士などの専門家や税務署へご相談ください。クレジットカードで決済した場合、マネーフォワード クラウド会計・確定申告では、購入時に未払金を使って仕訳を計上し、引き落とし時にも仕訳を計上するという方法を想定しています。 以下の画像のような例となります。 クレジットカードで消耗品を買った際の仕訳クレジットカードで消耗品を10000円分買い、A銀行から引き落とされた際には、下記のように仕訳を行います。 購入の際に一旦未払金で計上し、引き落としの際には未払金を消し込む流れです。 連携データから入力購入の仕訳クレジットカードをデータ連携している場合には、下記のように入力しま

    【支出】クレジットカードで決済した場合の仕訳 | マネーフォワード クラウド確定申告サポート
  • 事業主貸と事業主借を正しく使い分けるには?事例と仕訳でわかりやすく解説! | マネーフォワード クラウド

    事業主勘定とは 法人であれば「経営者=個人」「事業=法人」というように経営者と事業が別人格ですから、事業とプライベートを明確に区分できます。 しかし個人事業の場合「経営者=個人」「事業=個人」です。つまり経営者も事業も同一の個人ですから、収益や費用が事業なのかプライベートなのかを区別するのが困難なケースが出てきます。 例えば、個人名義の車両1台を事業とプライベート両方で使用するような場合、事業ではないプライベート使用分があります。 また、個人事業では「報酬・給料」といった概念がありません。 したがって個人事業主は生活費が必要な場合、事業用の預貯金からお金を引き出すことになります。 逆に事業資金が足りなくなったら自己資金から事業用にお金を移したりもします。 このように、事業とは関係ない費用の発生や預貯金等の引き出し、預け入れが発生した場合に使われるのが「事業主勘定」です。 「事業主貸勘定」と

    事業主貸と事業主借を正しく使い分けるには?事例と仕訳でわかりやすく解説! | マネーフォワード クラウド
  • 【支出】経費を支払った場合の仕訳 | マネーフォワード クラウド確定申告サポート

    ご注意ガイドでは、個人事業主向けの一般的な仕訳内容をご紹介しています。 法人事業者および各事業者における運用に対して、ガイドの仕訳内容が適切かどうかの保証はできませんので、ご留意ください。 仕訳内容についてご不明な点があれば、税理士などの専門家や税務署へご相談ください。借方(左側)に支払った費用の種類を、貸方(右側)にどのように支払ったかを記入します。 「通信費」を「現金」で支払った場合の仕訳振替伝票入力「振替伝票入力」では、借方に「通信費」貸方に「現金」を選択します。 簡単入力「簡単入力」では、「①収入または支出を選択」で支出欄の「現金支払」から「現金」を選択し、「③用途と金額を入力」で「電話・郵便など」を選択します。 「消耗品費」を「現金」で支払った場合の仕訳借方を変えると、支払った費用の種類が変わります。 振替伝票入力「振替伝票入力」では、借方に「消耗品費」貸方に「現金」を選択し

    【支出】経費を支払った場合の仕訳 | マネーフォワード クラウド確定申告サポート
  • 個人事業主が屋号付き銀行口座を開設!銀行比較・口座は分けるべき? | マネーフォワード クラウド

    そもそも個人事業主は事業用の銀行口座を開設すべき?銀行口座を開設できるのは、法人や個人、人格のない社団等、身分を証明できる方に限られます。マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与を防止する観点から、人格のない社団が口座を開設する際には特に厳しい書類審査があります。 個人事業主の場合、事業を行っていたとしても身分は「個人」になりますので、個人名での口座開設となります。現在では、ほとんどの方が個人名の銀行口座を持っていますので、新たに事業用の銀行口座を開設する必要はないと思うかもしれません。 個人事業の場合、事業所得を計算するにあたって問題となるのが入金や支出を「事業用」と「事業外」に区分しなければならないという点です。事業外の入出金まで事業所得に含めてしまうと正しい所得を計算することができないからです。 そこで事業用の専用口座を作って事業にかかるものだけを集めれば、事業外の入出金が混在す

    個人事業主が屋号付き銀行口座を開設!銀行比較・口座は分けるべき? | マネーフォワード クラウド
  • 1