タグ

ブックマーク / tk0miya.hatenablog.com (4)

  • Linux カーネルでの Sphinx 利用法を見てみよう - Hack like a rolling stone

    年末カウントダウン Sphinx 連載、第3弾です。 一切下準備をせずに連載を始めたので、早くも息切れをしています。 だれかと約束をしたわけでもないのに急にアドベントカレンダー的なものを始めるのは、なんだか死に急いでいる気がしてきました。 今回は、今年から Sphinx の利用者に加わったある大型プロジェクトについて紹介しましょう。 そのプロジェクトとは、世界最大級の OSS のひとつである Linux カーネルです。 現在の Linux カーネルドキュメント 今年開催された LinuxCon Japan 2016 で Linux カーネルのドキュメントに Sphinx を使うという発表がありました。 Linus Torvalds氏が登壇、「約10週間のリリースサイクルは続く」 - クラウド Watch それから約 5ヶ月。現在はどうなっているのか見てみましょう。 Linux カーネルのド

    Linux カーネルでの Sphinx 利用法を見てみよう - Hack like a rolling stone
    oinume
    oinume 2016/12/27
    Linux Kernelのドキュメントシステムとして採用されたのか。すごい。
  • PyPI: testing.mysqld と testing.cassandra をリリースしました。 - Hack like a rolling stone

    PyPI に testing.mysqld と testing.cassandra をリリースしました。 パッケージ名に test と付いている通り、テストに使うモジュールです。 11/21訂正: test というパッケージは python 体で使われていたので、パッケージ名を testing.* に変更しました。 なにをするもの? test.mysqld と test.cassandra はテストを実行する際に MySQL (Cassandra) を起動し、 テストが終了したあとに MySQL (Cassandra) を終了するという動きをしてくれるライブラリです。 Perl の Test::mysqld を Python で実装しなおしたものです。 テストする際にホンモノの MySQL や Cassandra が必要な場合に使えるかもしれません。 なんのためにつくったの? これまで

    PyPI: testing.mysqld と testing.cassandra をリリースしました。 - Hack like a rolling stone
    oinume
    oinume 2014/01/10
    これ欲しかった
  • Re: Chefに挫折したあなたへ。Fabricのすすめ - Hack like a rolling stone

    Chefに挫折したあなたへ。Fabricのすすめ という記事を読んだので、呼ばれてもいないのに勝手に返事を書いてみます。 追記(3/13 10:00): タイトルを typo していたようなので訂正しました。 ちなみに僕のポジションとしては chef 推進派です。 仕事の空き時間や自分の時間で、開発環境の自動化を模索する趣味 chef 使いです。 これまで他の自動化ツールはこれまでほとんど使っておらず、 ミスや手順書のボリューム削減のためにシェルスクリプト化を進めるぐらいでした。 ちなみに、chef を使いはじめる際に、比較検討のために puppet や fabric などのいくつかのツールについて ドキュメントやブログを読みあさった経験はあります。 あと、chef と組み合わせて使うために capistrano を最近使っています。 学習に時間がかかる 同意します。chef のもっぱらの

    Re: Chefに挫折したあなたへ。Fabricのすすめ - Hack like a rolling stone
    oinume
    oinume 2013/03/18
  • Sphinx 文書に markdown フォーマットを利用する - Hack like a rolling stone

    この記事は Sphinx アドベントカレンダーの 19日目です。 markdown と Sphinx (reST) Sphinx では文書を書く際の記述フォーマットに reStructured Text を利用していますが、 世を広く見回すと、github 然り、bitbucket 然り、様々な場所で markdown フォーマットが利用されています。 markdown フォーマットは reST と比べると表現力が低い上、表現を拡張することができないという点が指摘されています。 表現を拡張することができないため、いくつかの方言が存在するという問題もあります。 ですが、reST と比べてシンプルで、なおかつポピュラーに利用されているフォーマットであるため、 新しく Sphinx に触り始める人の取っ掛かりとしては、markdown はうってつけのフォーマットと言えます。 sphinxcont

    Sphinx 文書に markdown フォーマットを利用する - Hack like a rolling stone
  • 1