タグ

browserに関するoinumeのブックマーク (48)

  • SlimerJS

    A scriptable browser for Web developers Download SlimerJS 1.0 All operating systems - Version 1.0.0 Compatible with CasperJS 1.1 Release notes Slimerjs is only compatible with Firefox 59. Higher version of Firefox will not be supported because developments on SlimerJS have ceased since 2018. See FAQ > Opening a webpage, > Clicking on links, > Modifying the content... SlimerJS is useful to do funct

  • ブラウザ動作の理解-レンダリングツリーの構築と描画のタイミング | ゆっくりと…

    HTML5 の Web Worker やら GPU でハードウェア・アクセラレートされる IE9 のレンダリングなど、今年もブラウザの進化が激しくなりそうですネ。一方でフロント・エンド改善によるページ表示の高速化 Tips や Hack も百花繚乱、出尽くした感がありますが、やはり原理原則を知らないと 「どれが正しくて筋が良いか」 中々判断が効かないと思いませんか? そこで最も基的な 「ページの読み込みから表示まで、ブラウザって何をどうやってるの?」 を理解していきたいなと思っています。 一番の厳密かつ王道は、ブラウザ間の違いを極力少なくするように注意深く書かれている HTML5 の仕様書 を理解だと思いますが、イキナリではハードルが高いので、まずは周辺を漁っています。そんな中から、ちょっと古いですが、2004年5月の記事 「Testing Page Load Speed」 を今回、翻訳

  • メインブラウザをChromeからSafariに変えた8つの理由 – 和洋風KAI

    和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・べ歩きが三柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項 理由その1: キッカケはMacBook Pro with Retina display。 キッカケは、MacBook Pro with Retina displayを買ってからです。 そう、6月12日の発売から8月1日までは、Chromeが正式にRetinaディスプレイに対応してなかったのです。 一応、Google Chrome CanaryというRetinaディスプレイ対応版をすぐさま投入されたのですが、いかんせんβ版前のものなので、拡張機能が動かなかったり、YouTubeがフルスクリーン表示できなかったりと不具合が多かったのです。(現在ChromeはRetinaディスプレイに正式対応) 1ヶ月もの間、正式対応版がでないということで、さすがにMac

  • Google Experimental Search

    Google is always experimenting with new features aimed at improving the search experience. Take one for a spin and let us know what you think. Join an experiment and you'll see that feature whenever you do a Google search. Your selected experiment: You have joined the   experiment. Your current experiment is no longer available. Try out a different one below. Note that you can only join ONE experi

  • My DebugBar | IETester / HomePage

    DebugBar Home > Wiki > IETester :: Browser Compatibility Check for Internet Explorer Versions from 5.5 to 11 :: ANNOUNCE: If you are an Adwords user, The IETester team is proud to announce its new tool: SunnyReports, a simple and efficient Adwords reporting tools IETester is a free (both for personal and professional usage) WebBrowser that allows you to have the rendering and javascript engines of

  • フリーソフト&サービスレビュー「Xmarks」 : ソフトウェア&サービス - TECH WORLD

    フリーソフト&サービスレビュー 複数のブラウザでブックマーク共有を可能にする「Xmarks」 異種ブラウザ間での共有も可能。ソーシャル・ブックマークのような使い方も 「Xmarks」は、複数のWebブラウザのブックマーク(お気に入り)を同期し、一元管理を可能にするオンライン・サービスである。もともとは「Foxmarks」という名称でFirefox向けのサービスとしてスタートしたが、後にInternet ExplorerやMac OS X版のSafariのサポートも追加され、クロスブラウザ対応のサービスに進化したことから、この3月より「Xmarks」という新名称にリニューアルされた。稿では、Xmarksの導入や活用の方法を紹介する。 (2009/03/30) 杉山貴章 印刷用ページ 「Xmarks」(およびFoxmarks)は、Webブラウザのブックマークをサーバ上のブックマーク

  • Internet Explorer 7 running side by side with IE6. (standalone)

    Download Software PNG images for any device and screen size. High quality Software PNG and images! Customize your desktop, mobile phone and tablet with our wide variety of cool and interesting Software PNG in just a few clicks.

    oinume
    oinume 2009/06/15
    IE6がインストールできる
  • IE8が正式リリース。ということで、IE8、IE7、IE6を共存させてみた。 - NOBODY:PLACE - MUTTER

    マイクロソフトが気を出して作ったと言われており、年内にリリース予定の「Windows 7」にも搭載され、かなり高速化されているという「Internet Explorer 8」の正式版がついにダウンロード可能になりました。コピペする手間を減らすことができる「アクセラレータ」、頻繁に更新されるサイトの情報を新しいお気に入りバーで直接確認できる「WebSlice」、検索候補をリアルタイム表示する「クイック検索」、タブグループ機能による色分け、個別に履歴が消せるようになったアドレスバー、旧IE用のページも表示可能にする「互換表示」などの新機能が追加されています。 というわけで、確認すべきブラウザがより一層増えることになって、 陶しいことこの上ないわけですが(今でもIE7とIE6は2対1くらいだし)、 とりあえずまず確認できないと意味無いってことでそれぞれ共存させてみました。 IE6 と

  • IE8のレンダリングモードに関するまとめ

    Apr 12, 2008 某所で行われたIE8 Beta 1についてのセミナーで、DOCTYPEスイッチとIE8の複数のモードの話を聞いていたら、頭の中がごちゃごちゃしてきたのでざっくりとまとめてみる。 レンダリングモードの使い分け まず最初に、IE8には以下の3つのレンダリングモードがあることを覚えておきます。 IE8標準準拠モード (デフォルトのレンダリングモード) IE7標準準拠モード Quirksモード (いわゆる互換モード) IE8のデフォルトでのレンダリングモードは一番上の「IE8標準準拠モード」になります。これらのレンダリングモードを覚えたら、次にIE8が備える「IE7エミュレート機能」について知っておきましょう。エミュレート機能とは「IE7とまったく同じレンダリングをする」ための機能です。つまりこの機能を有効にするとデフォルトのレンダリングモードが「IE7標準準拠モード」に

    IE8のレンダリングモードに関するまとめ
  • ページ読み込み性能Firefox 3.1が良好、Fx3 Chorme Safari4が続く | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    UA Profiler Steve Souders氏がおもしろい試みをおこなっている。UA Profilerがそれだ。パラレルコネクションやキャッシュなどのブラウザ性能統計をとるためのツールで興味深い結果が紹介されている。今後のWebブラウザ開発における評価試験の一つとして採用されることになりそうだ。Steve Souders氏はもともとYahoo!でYSlowの開発をしていた人物。Webパフォーマンスに関して造詣が深く、現在はGoogleでWebパフォーマンスに関する仕事に従事している。 11の試験項目があるうち、開発中のFirefox 3.1 (Minefield 3.1)が2つだけスコアに入らないという良好な成績を残している。スコアで比べるとUA Profilerの評価は次のグループに分けられる。 [9/11]Firefox 3.1 (Minefield 3.1) [8/11]Chr

  • Index of /44281/pub/netscape7/japanese/7.02/mac/macos8

    oinume
    oinume 2008/10/03
    Mac Classic用のネスケ7.02
  • Netscapeをダウンロードする方法 | kotaログ from Magical Remix&Co.

    Nestcapeのサポートが終了してしまったため普通にはダウンロードできなくなってしまいました。 が、FTPサーバから取得が可能です。ブラウザからでも接続可能ですし、FTPソフトからも接続可能です。 ★FTPサーバ ftp://ftp.netscape.com/ Windows版 ■Netscape4.78(日語) ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/japanese/4.78/windows/windows95_or_nt/complete_install/ ■Netscape6.2.3(日語版) ftp://ftp.netscape.com/pub/netscape6/japanese/6.2.3_bdp/windows/win32/sea/ ■Netscape7.1(日語版) ftp://ftp.netscape.com/pu

  • 【レビュー】Opera 9.5 レビュー (1) Opera 9.5のユーザーインタフェース.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    Opera 9.2xから見た目が大きく変わったOpera 9.5ですが、今回のバージョンアップでは機能面の強化よりも、Webページの表示やJavaScriptの高速化、安定性やセキュリティ面が強化されています。主な新機能としては、Opera同士でブックマークやメモなどを同期できる「Operaリンク」機能と、一度表示したページの全文検索ができる「全文履歴検索」機能が搭載されました。 また、これまで独自色の強かったショートカットキーについても見直しが計られ、Firefoxなどのショートカットキーに合わせるなどして、より多くのユーザーを取り込もうという姿勢が見受けられます。稿では9.5の変更点や新機能についてレビューします。なお、基的な機能はOpera 9.2とほぼ同様なので、詳細については以下のハウツー記事を参照してください。 ゼロからはじめるOpera 新しくなったユーザーインタフェース

  • Mac OS Classicのブラウザ: weblog版日々雑文

    僕が使っているMacではいまだに(今となってはClassicと称される)Mac OS 8.6が稼働している。こうなるとさすがに新しいソフトは対応していなくて、ブラウザもその例に漏れず、Mozillaやスタンドアローン・ブラウザのFirefoxの最新版は元より、メンテナンスモードに入っているNetscape7.2すら使えない。もちろん、IEは問答無用で使う気無し。 ということで、ブラウザにはNetscape7.01Jを使っていた(7.02Jは使わなかった)のだが、このブラウザ、web上のファイルの保存ができない(バグと言うにはあまりに大きい)。 それで、ブラウザを新しくしたいと常々思っていて、MacオンリーのブラウザiCabに期待しているのだが、こちらはCSS2の実装がいつまで待ってもしっかりしない(iCab3.0はいつ出るのかな~?)。 で・・・どうしようと思っていたときに、もじら組のフォ

  • MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを構築する際に、どのバージョンのブラウザまでサポートするかが問題になりやすい。最新のバージョンだけであれば良いのだが、不特定多数へのサービス提供となればそうもいかないだろう。 様々なバージョンのIEが立ち上げられる IEの場合で言えば5.5以降を対象とする場合が多いように思う。だがそんなバージョンのIEを簡単に用意できるだろうか。そこで使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはInternet Explorer Collection、様々なバージョンを収録したIEだ。 Internet Explorer Collectionで提供されるバージョンは1.0/1.5/2.01/3.0/4.01/5.01/5.5/6.0/7.0/8.0となっている。8.0β版まで収録されているので、今後を見越した上でのテストが実行できるようになる。 なぜかインストーラーはVista

    MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介
  • IE(インターネット・エクスプローラー)前のバージョンを同時に起動させてみる。 - DesignWalker

    IE(インターネット・エクスプローラー)前のバージョンを同時に起動させてみる。 - DesignWalker
  • グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ

    長くうわさされてきた、Googleのオープンソースブラウザプロジェクトとして、「Google Chrome」の存在を示す、あるオンライン「コミックブック」が米国時間9月1日に登場した。漫画家のScott McCloud氏の手になるイラストは、Googleが正式に発表したものではないものの、19名のGoogle開発者のような登場人物と、その発言が含まれている。 Google関連の話題を扱う非公式ブログ「Google Blogoscoped」には、詳細な38ページから成るコミックが掲載された(このコミックへのリンクは、よく落ちてしまっていることがある)。全体の構成としては、ブラウザの安定性、速度、検索およびユーザーエクスペリエンス、セキュリティ、ウェブ標準という分野をカバーする、5つの主要なセクションに分かれている。その主な特長とは、以下のようなものである。 安定性 ブラウザ内の各タブは、それ

    グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ
    oinume
    oinume 2008/09/02
    Googleがブラウザを作っていったい何の得になるのかよくわからない。ターゲットブラウザがこれ以上増えることでWeb開発者(Googleも含む)の苦労が増えて業界的にはマイナスなのでは?
  • 機能で選ぶ次世代ブラウザー(後編) (1/5)

    ブラウザーを決める4つの条件 前編では各ブラウザーの特徴を比較してみたが、ユーザーによってこだわるブラウザーの機能は様々だ。ここでは筆者が特に重要と考える「ユーザーデータの検索」「RSSリーダー」「ダウンロード支援機能」「セキュリティ」の4つの機能に絞ってブラウザーを比較してみることにしよう。 記事公開当初、Opera 9.50 Beta 2を元に記述しておりましたが、Opera 9.5正式リリースに伴い、一部の画像および原稿を差し替えました(2008年6月12日) 「以前訪れたサイトの名前を忘れてしまった」「あのブックマークはどこに行ったんだ?」といったことはないだろうか。そう言うときに役立つのが検索機能だ。 次世代ブラウザーの中には、履歴やブックマークなどユーザーデータからの素早い検索に力を入れているものもある。 Operaでは新機能の目玉として、履歴の全文検索が実現された。これはアド

    機能で選ぶ次世代ブラウザー(後編) (1/5)
  • SaaSに追い風、桁違いに速い次世代Webブラウザたち ― @IT

    2008/04/04 Webアプリケーションがローカルアプリケーションに比べてもたついて感じられるのには大きく2つの理由がある。1つはネットワーク遅延で応答性が悪いこと。もう1つはコンテンツを動的に扱うJavaScriptエンジンが遅いことだ。 前者のネットワークの遅延についてはAjaxと総称される非同期通信のテクニックが進化したことで、体感速度は大幅に向上した。単純な文字列の書き換え程度であれば、サーバからの応答データをパーズすることなく直接HTML中に埋め込むことで高速化する“innerHTML”と呼ばれるようなテクニックも、メジャーなWebブラウザで使えるようになっている。 後者の理由、JavaScriptエンジンが遅いという認識は、まだあまり広く共有されていないかもしれない。Webブラウザベースの(JavaScriptを使った)アプリケーションの動作は「モッサリ」している。ネイティ

    oinume
    oinume 2008/04/08
    Firefox3は速い
  • 「Safari 3.1」は高速だ--しかし「Firefox 3.0 Beta 4」も負けてはいない - builder by ZDNet Japan

    文:Adrian Kingsley-Hughes(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 1週間ちょっと前、私は「Firefox 3.0 Beta 4」を試用し、このFirefoxの最新版ブラウザと競合ブラウザ製品のベンチマークテストを行った。しかし、Appleが3月18日にリリースした「Safari 3.1」によって、ブラウザを取り巻く状況に一石が投じられた。Appleの最新ブラウザが市場に与える影響について目を向ける時が来たようだ。 AppleはSafariに関して大胆な主張を行っている。まずは以下を読んでみてもらいたい。 あらゆるプラットフォームのWebブラウザの中で最速のSafariは、Firefox 2の最大3倍、Internet Explorer 7の最大2倍、Opera 9の最大5.5倍のスピードでページを読み込めます。 また、JavaScr