タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

別姓とgenderに関するoritakoのブックマーク (9)

  • 日本のジェンダー平等へ「一つ一つの小さな差別への気付きが大切」 元最高裁判事の桜井龍子さん:東京新聞 TOKYO Web

    最高裁の女性判事が初めて誕生した1994年以降、女性が0~1人の時代が続きました。私が最高裁に入った2008年も、女性は私1人でした。数年後には増え、女性3人の時代が約4年ありました。最高裁の事件のほとんどは小法廷で完結します。3つある各小法廷に女性が1人ずつ入り、意見を出せる形になっていたので、そのまま女性が少しずつ増えることを期待していましたが、今は2人で私の在任中より減ってしまいました。 一つには、選任手続きの複雑さがあります。形式的には内閣が任命権を持っていますが、慣行として裁判官、弁護士、検察官、行政官、学識経験者と出身ごとの枠が決まっていて、事実上、各出身母体が選んで内閣に推薦します。各母体の事情もありますし、判事の入れ替えがない年もあるなど推薦時期のばらつきもあります。行政官と学者の枠は出身母体がないので、内閣に100%任命権があることになりますが、他は内閣だけで女性を任命す

    日本のジェンダー平等へ「一つ一つの小さな差別への気付きが大切」 元最高裁判事の桜井龍子さん:東京新聞 TOKYO Web
    oritako
    oritako 2021/03/06
    力づけられる記事。当時最高裁判事として旧姓使用ができず、それまでの旧姓での業績が同一人物のものと認識されず不利益を被った、という話も。
  • 夫が知らなかった、「夫婦同姓」が妻にもたらした苦しみ(中川 まろみ)

    平成28年度に厚生労働省が発表した人口動態統計特殊報告によると、結婚時に夫の姓を選択した夫婦の割合は、40年前では99%。2015年でも96%を超えている。結婚したら夫の姓に変えることは、今現在でも日では「標準」だ。 でも、その標準像の裏にある「姓を変える苦労」を、姓を変えなかった夫達はどこまで分かっているのだろうか。少なくとも私は、結婚してから10年が経ち、が感じる「苦労の質」を告白されるまで何も分かっていなかった。 キャリアの事実上のリセットになる場合も 姓を変える苦労は既婚女性が生きていくあらゆる場面で起こるが、まずは、仕事上で経験したある出来事を紹介したい。 はかつて、大学院に進学し自然科学の研究を行っていた。在学中に受けた壮絶なマタハラにより、博士号を取得後キャリアを変えたことは以前の記事「子連れのが『Dr.』であることを空港で疑った日の深い闇」に書いたが、ハラス

    夫が知らなかった、「夫婦同姓」が妻にもたらした苦しみ(中川 まろみ)
    oritako
    oritako 2019/12/17
    女性が姓を変えないことに対する、社会からの否定のつらさ。さらに旧姓使用は全然使えない現実が書かれている。
  • 女性経営者が夫婦別姓を望むリアルで切実な理由とは | 女性自身

    菓子業界に新風を巻き起こし、次世代のリーダーとして活躍する安里睦子さん=3月4日、那覇市曙のナンポー社 ナンポー代表取締役社長・安里睦子さんに聞く 結婚して姓が変わっても仕事は「安里姓」を使うと決めていた。沖縄県内でお菓子を製造・販売するナンポー代表取締役社長の安里睦子さん(46)は、創業者の父から会社を引き継ぎ、安里姓に誇りを持っている。 高江洲洋子(琉球新報社編集局記者) 旧姓でも問題ないと思っていたのに 2018年6月4日に再婚し、姓が「城間」に変わると思いがけない壁にぶつかった。仕事で使う法人用銀行口座の名義だ。通常、銀行からは戸籍姓を使うように求められるが、名義を「城間」に変えると、会社代表の「安里」が記された書類とくい違いが生じてしまう。銀行口座を通して金銭のやりとりをする保険証やリース契約書、不動産の契約書類…。関連会社の分を合わせると、書き換えが必要な書類は100種類を超

    女性経営者が夫婦別姓を望むリアルで切実な理由とは | 女性自身
    oritako
    oritako 2019/03/14
    姓を変えることが大きな不利益になる経営者でも、女性だというだけで当たり前に結婚改姓させられる状況もつらいものがある。本来は夫・妻どちらの姓でもよいのに。
  • 「戸籍上の選択的夫婦別姓」を勝ち取ることは「民法上の選択的夫婦別姓」への大きな一歩になる | ヨッセンス

    わたしは20年も「選択的夫婦別姓」を待っている 「夫婦別姓」という言葉を知ってから、わたしは20年前から「選択的夫婦別姓制度」の実現を待ち望んでいます。 一時は良い方向に向かっていたのに、ある政治家の方の力で叶いませんでした。 結果として、子どもが生まれたのを機に、30歳で婚姻届を出し、戸籍上のわたしの姓は変えられました。 現在は、わたしは「通称」という形で夫婦別姓を実行しています。 ですが、法的根拠のない「旧姓使用」というのはあまりにも問題が多いです。 通称ではほとんどの銀行で銀行口座を作ることすらできず、スマホの契約も厳しいです。ほんまにいいかげんにしてくれ……。 男尊女卑をなくするためには急ぐ必要がある わたしが選択的夫婦別姓を待ち望んでいる理由は、改姓が女性に偏っている現状が子どもの教育に悪影響を与えているからです。 くわしくは下記記事の1番目に書いている理由です。 参考: 夫婦別

    「戸籍上の選択的夫婦別姓」を勝ち取ることは「民法上の選択的夫婦別姓」への大きな一歩になる | ヨッセンス
    oritako
    oritako 2018/04/28
    戸籍上の夫婦別姓(通称に法的根拠)から、まず確実に進めていこうという話。結婚改姓し、法的な裏付けのない通称使用をしている当事者(男性)だからこそ、説得力あり。
  • 時事ドットコム:夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告

    夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告 夫婦同姓の規定を改めない日に対する国際世論は厳しさを増している。国連の女性差別撤廃委員会は法改正を繰り返し勧告。別姓も選択できる制度を採用する国が増え、同姓を強制する国はほとんどないのが現状だ。 「同じ気持ち、助けられた」=夫婦別姓目指す団体−80年代から各地に 国連は1979年、男女平等を目的に女性差別撤廃条約を採択し、締約国からの報告に基づいて実施状況を検討する同委員会を設置した。日は85年に締結した。  委員会は2003年と09年の勧告で、民法が定める夫婦同姓、女性の再婚禁止期間、男女の婚姻最低年齢の違いを「差別的な規定」と批判。法改正するよう求めた。  しかし、日は勧告に従っておらず、14年の報告では「法改正は国民の理解を得て行う必要があり、国民意識の動向の把握と、議論が深まるような情報提供に努めている」と弁明した。  衆院調査

    時事ドットコム:夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告
    oritako
    oritako 2015/09/24
    夫婦別姓を認めても大多数は夫の姓で同姓を選ぶとは思う。それでも、双方が改姓しないという少数の選択がきちんと法律婚の枠組に入ることこそ、戸籍制度を重視する人にとっては重要なことじゃないのかな。
  • 離婚して「おめでとう」と言われる変な制度

    離婚したのに、「おめでとうございます!」と言われる――そんなおかしなことが起こりうるのが、「夫婦同姓」という制度です。どういうことでしょうか。今回は、「夫婦の姓の問題」について、解説していきましょう。 過去の連載で、安倍政権の「女性活躍」政策に疑問を投げかけた際に、「選択的夫婦別姓制度」を導入するかどうかが、この政権が「女性の活躍」を真剣に考えているかどうかのひとつの試金石になると述べました。安倍氏の政治姿勢や、閣僚に登用した女性議員が党内の極端な保守派であることを考えると、安倍政権下でこの制度が認められる可能性は低いと思われます。 一方で、有権者がこの争点の意味を当に理解しているのかも、疑わしいと感じます。同姓制度が実質的にもたらす性差別について、男性の側が無頓着でありすぎるとしか思えないのです。 私の「瀬地山」という姓はたいへん珍しく、日中に30人くらいしかいません。結婚でこの姓を

    離婚して「おめでとう」と言われる変な制度
    oritako
    oritako 2014/10/30
    夫婦別姓という選択肢に対する誤解について、明瞭に解説。わかりやすい。
  • 選択的夫婦別姓、議論進むか 「女性活躍」掲げる安倍政権 女性閣僚3人は旧姓使用:朝日新聞デジタル

    かつて盛り上がった選択的夫婦別姓の議論。働く女性を中心に夫婦別姓を求める声は、依然として強い。安倍内閣の5人の女性閣僚のうち3人は通称(旧姓)を使っているが、通称と別姓制度は似て非なるものだ。「女性活躍」を掲げる安倍政権。別姓と通称はどう違い、夫婦別姓についての議論はどうなっているのだろうか。 … こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    選択的夫婦別姓、議論進むか 「女性活躍」掲げる安倍政権 女性閣僚3人は旧姓使用:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2014/10/05
    戸籍上も改姓したくない人と、仕事の呼称だけ旧姓ならいいという人が必ずしも同じではないのが前提なのが難しいところ。旧姓使用は限られた範囲でしかできないが、戸籍上別姓が嫌という気持ちもあるだろう。
  • 夫婦別姓を実行してます! 家族がバラバラになるどころか…… | ヨッセンス

    こんにちは! 夫婦別姓の選べる社会を願うブロガーのヨス(プロフィールはこちら)です。 いまだに「夫婦別姓をしたい人」を許容しない日ですが、今回は夫婦別姓を実際にやっている者として、「夫婦別姓の体験談」について書きたいと思います。 夫婦別姓をしたこともないのに「夫婦別姓は悪!!」と言っている人の妄想より100億倍は有益な記事ですよ。 わたしのやっている「夫婦別姓」 ウチの家族では夫婦別姓を実行しています。 とは言っても、フタを開けてみると、実際にはわたしの戸籍上の姓は民法によって無理やり変更させられています。 今の日の法律では「結婚」と「夫婦別姓」は共生できない状態です。こういうことです。 「結婚」するなら「夫婦別姓(夫婦どちらかの姓)」を捨てなければならない 「夫婦別姓」にするなら「(法律上の)結婚」を捨てなければならない まずはわたしのやっている「夫婦別姓」について解説します。 7年

    夫婦別姓を実行してます! 家族がバラバラになるどころか…… | ヨッセンス
    oritako
    oritako 2014/07/01
    自らが改姓し、旧姓使用をされている「男性」による記事。頷けることが多かった。お子さん達の反応もおもしろい。
  • 3/3 あなたは「夫婦別姓」を望みますか?望みませんか? [夫婦関係] All About

    あなたは「夫婦別姓」を望みますか?望みませんか?(3ページ目)2013年5月に、夫婦別姓を導入しない立法の責任を問い、賠償を請求した訴訟の判決が初めて出されました。夫婦別姓に関する現状をまとめてみました。 夫婦別姓のもたらす影響は? それでは具体的に「結婚しても元の姓を名乗りたい」と言う方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか? 同じ調査によると、「容認派」であっても「制度が導入されたら別姓を希望する」という人は意外に少なく、23.5%にとどまっています。その原因として考えられるのは、すでに改姓した既婚者の場合、一度変えた姓を旧姓に戻すのは面倒だし、「離婚」と間違えられそうな懸念があるから、と言う点などです。あるいは、未婚の方でも、結婚後にいちいち夫婦の姓が違うことを周囲に説明するのを面倒に感じるかもしれません。 しかし、それ以上に「夫婦別姓をえらばない」と言う声が多いのは、子どもへの影響を

    3/3 あなたは「夫婦別姓」を望みますか?望みませんか? [夫婦関係] All About
    oritako
    oritako 2013/07/30
     「様々な立場の人による、活発な議論がまず必要なのではないでしょうか。」ってあるけれど、もう20年もやってますから。そのたびに、姓の違う家族形態を選んだ当事者の声は「子どもが可哀想」と切り捨てられて。
  • 1