タグ

健康に関するoritakoのブックマーク (9)

  • アンチ食育管理栄養士が食育本を書きました。 - とラねこ日誌

    ■管理栄養士パパの親子育BOOK を書きました。2015年7月25日が発売予定日です。 http://www.amazon.co.jp/dp/4895958825 ニセ栄養学を批判するようなではなくて、親子向けの実用的な栄養事のなのですが、ちょっとした応用行動分析の手法を採り入れた事環境の提案をしてみたり、コラムの内容はブログ読者がニヤリとしてくれるような内容を盛り込んでみましたのでブログの読者にも喜んで頂けるのではないかと思います。 自分の中でのキャッチフレーズは、アンチ栄養士の育BOOKでして、「○年間待って下さい。当の育をお見せしますよ」と、現在の育に見られる問題と考えられる点に対し、ようやく批判だけで無くどらねことしてまとまった形で提案ができたと思ってます。 ニセ栄養学と呼ばれるような根拠のない健康栄養情報に対しても、そもそも不安が解消されれば手を伸ばす必

    アンチ食育管理栄養士が食育本を書きました。 - とラねこ日誌
    oritako
    oritako 2015/07/10
    これは欲しい!ついにパパもか。 ママシリーズの宋美玄先生の本と森戸やすみ先生の本にはどれだけ目を覚まされたか!
  • 【米教授が発表】ライターに朗報!文章を「書く」ことの思いがけないメリット | TABI LABO

    人に何かを伝えるときやその日の出来事を書き留めるとき、私たちは文章を書く。ちょっと前までは多くの人がそれなりに長い文章を手紙にしたため、よく書いていた。今ではそれがネットのメールやメッセージに取って代わり、一つ一つの文章は短くなった。それでも人は文章を書くことをやめないし、新聞やブログ、広告など世の中には文章が溢れている。 どうして人は文を書き続けるのか。伝達や記録と言った実用的な理由はもちろん、思いも寄らないある新事実が海外で話題を呼んでいる。 ■文章を書くのは健康に良いと判明! Photo by Pedro Ribeiro Simões on flickr なんと、文章を書くことで気持ちが上向きになり、結果として身体も健康になるということが複数の研究により分かっているのだ。テキサス大学のジェイムズ・ペンベイカー教授(Dr.James W. Pennebaker)によると、自分の感情を書

    【米教授が発表】ライターに朗報!文章を「書く」ことの思いがけないメリット | TABI LABO
    oritako
    oritako 2014/09/22
    認知療法のコラム法を思い出した。あれも、書くことの効果だったなあ。
  • 予防接種した子どもよりしていない子どもの方が健康? - うさうさメモ

    「ワクチンが子どもの健康を害している」「予防接種をしていない子どもの方が健康」という記事を数年前から見かけます。その根拠の一つとして、「KiGGSという調査」と「VaccineInjury. Infoの調査」の数値を比較しているものがあります。前者からワクチン接種者、後者からワクチン非接種者の健康に関するデータを引用し、比較するのです。以下がその例です(魚拓)。 予防注射を受けた子供と、ワクチン接種をしていない子供罹患率の比較(魚拓) ワクチンが子どもの健康を害している(魚拓) これらはたぶん同じ記事を元ネタにしたものと思われます。で、その元ネタはこちらのようです。 Big Study: Vaccinated Kids 2-5 More Diseases Than Unvaccinated, health freedom aliance(魚拓) (タイトル訳)大規模調査:予防接種を受けた子

    予防接種した子どもよりしていない子どもの方が健康? - うさうさメモ
    oritako
    oritako 2014/09/10
    母集団のバイアス大きいな。データの読み方の教材にはなるが…
  • 宋美玄『乳製品や甘いもので乳腺炎になるの??』

    乳製品や甘いもので乳腺炎になるの?? | 宋美玄オフィシャルブログ「~オンナの健康ラボ~」Powered by Ameba

    宋美玄『乳製品や甘いもので乳腺炎になるの??』
    oritako
    oritako 2014/08/15
     普通に考えれば当然のこと「別に食べたものがそのまま母乳に出るんじゃなくて、消化管で粉々に消化されて吸収される」だけど、母乳育児中は、アレもコレももだめ、子どものためにガマンせよばかり。
  • 無痛分娩ではダメですか 高齢出産の女性が関心 - 日本経済新聞

    麻酔で痛みを抑えながら出産する無痛分娩。体力消耗が少ないとして、高齢出産者や仕事への早期復帰を望む女性らの間でにわかに関心が高まっている。だが欧米に比べ日ではなかなか普及しない。お腹を痛めてこそ母性が育まれるという固定観念も壁になっている。「おなか痛めてこそ母」の壁「出産がすごく楽しかった」。東京都の山田明子さん(40)は満面の笑みをみせる。2013年1月に長男を産み、今年7月に長女が誕生

    無痛分娩ではダメですか 高齢出産の女性が関心 - 日本経済新聞
    oritako
    oritako 2014/08/07
    さすがに三週間の仕事復帰は極端だが、体力温存や、痛みへの耐性も人それぞれなんだし、選択の機会は広げて欲しい。そもそも、産みの苦しみは分娩時だけではないのだし。
  • 女性アスリート 生理とどう向き合う|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「こちらをご覧下さい。」 スキージャンプの、髙梨沙羅(たかなし・さら)選手。 卓球の石川佳純(いしかわ・かすみ)選手。 そして、サッカーの『なでしこジャパン』。 スポーツの分野で活躍する女性が増えています。 阿部 「ここからは、トップアスリートのみならず、すべての女子選手にかかわる切実な問題についてです。」 鈴木 「それが、女性につきものの『生理』と、どう向き合うのかです。 特にアスリートにとっては、コンディションの低下やプレーの質、競技の結果をも左右する重要なことなんです。 国立スポーツ科学センターの最新の調査結果では、実に9割が『生理に伴ってコンディションが変化する』と回答しています。 お腹や腰などが痛くなる、いわゆる『生理痛』のほかに、集中力が落ちたり、イライラしたりするといった、精神的な影響を訴える選手も多いことがわかりました。 それにもかかわらず、プライベートな問題なだけ

    女性アスリート 生理とどう向き合う|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    oritako
    oritako 2014/07/04
    PMSとか生理中という制約もあるが、一ヶ月のサイクルでみると、コンディション最高!な時期もあるので、ポジティブな意味でもリズムを見ていくのは大事じゃないかしら。
  • http://frablo.blomaga.jp/articles/25407.html

    oritako
    oritako 2013/05/10
    これは強烈だ。健康管理しなければと思う。
  • お金が無いブラックの人がお金を借りる方法 - カードローン比較まとめ

    お金が無いブラックの人がお金を借りる方法 過去に返済遅延等の金融トラブルを起こし、金融会社から「ブラック(ブラックリスト)」と見なされている人は、ローンを組む、または融資を受けることができません。 すべて自分の責任であるとはいえ、当に金欠のときは困ってしまいますよね。ブラックの人が金融業者からお金を借りる手立てはないのでしょうか? 今回は、お金が無いブラックの人がお金を借りる方法を紹介します。 ブラックとは ブラックとは、別名「ブラックリスト」または「金融ブラック」と呼ばれています。 呼び名から想像がつくかもしれませんが、ブラックとは金融業者から見た要注意人物のこと。具体的には、以下のような金融事故を引き起こしたことがある人のことです。 返済の遅延 ローン滞納 延滞情報 任意整理 債務整理 自己破産 複数社からの借り入れがある多重債務者 任意整理、債務整理、自己破産とは、借金で首が回らな

    oritako
    oritako 2012/05/12
    これなら少しずつできそう。姿勢改善と軽い運動は必須だな
  • 猫背を改善するためのストレッチ動画まとめ | nanapi [ナナピ]

    記事文 編集する 履歴 背を改善するためのストレッチ動画まとめ 著者:けんすう Tweet お気に入りに追加 はじめに 「背を矯正したい!」「姿勢をよくしたい」「背筋を伸ばしたい」などと思っている、デスクワークの多いビジネスパーソンは多いと思います。 背とは、頭が前に移動し、背中が丸まった姿勢のことを指します。胸の筋肉の緊張し、背中の筋肉が伸びている状態です。 この姿勢が長く続くと、肩こりやそれに伴う頭痛、肩の痛みなどの原因にもなりやすいため、意識するのが大事です。 そこで、背を改善するためのストレッチ方法などを紹介します。 背を矯正するストレッチ チェストオープンストレッチ [ 動画を観る ] 効用としては、 胸のほぐし 肩甲骨のほぐし です。胸の位置をあげるためのストレッチです。肩甲骨から開いていくイメージでおこなってください。 脇の下ストレッチ [ 動画を観る ] 効用と

    oritako
    oritako 2012/03/23
    これはあとでちゃんとやらなくちゃ
  • 1