タグ

歴史に関するoritakoのブックマーク (33)

  • 日本女性の化粧の変遷100年|資生堂ヘアメイクアップアーティスト

    1960年代~1970年代前半は、日人が格的に世界を意識し始めた時代です。特にメイクアップに関しては、白・黒・赤の伝統的な3原色から脱却し、口紅に淡いシャーベットトーンが登場し、メイクアップの幅が格段に広がりました。女性のファッションアイコンは映画女優から、コーマーシャルで活躍するモデルへと移行します。それに伴い、上瞼に二重ラインを描き、大げさなつけまつ毛を付け、立体的な眼の大きな西洋人モデルのようなアイメイクアップが流行します。肌に関しては、西洋志向のピンク系の明るい肌が主流ではあるものの、日史上初めて日焼け色の肌が大流行した時代でもあります。1970年代に入ると、ベトナム戦争、反戦運動、ヒッピーの登場、石油ショック、急激な工業化による公害問題など、戦後急成長する日に暗い影を落とします。それに伴いメイクアップは、60年代に元気につり上がっていた目もとが、目の下にシャドーの入ったタ

    日本女性の化粧の変遷100年|資生堂ヘアメイクアップアーティスト
    oritako
    oritako 2021/09/25
    時代背景との関連も。っていうか、凄い!!
  • 上野千鶴子 育児と仕事を両立する男は半世紀前からいた:日経xwoman

    東京大学名誉教授の上野千鶴子さんは、日人の働き方、幸せになる働き方について、立命館アジア太平洋大学学長・出口治明さんと語り合った『あなたの会社、その働き方は幸せですか?』(祥伝社)を出版しました。今回は、上野さんに「約半世紀前に育児仕事の両立に奮闘した男性たちの存在」などについて伺います。 約半世紀前から、育児に主体的に取り組む男性たちはいた 出口(治明)さんのことはもちろん以前から存じ上げていましたが、対談するのは初めてでした。今回、新著に収録するために「働き方」をテーマにお話しして驚いたのは、二人の間で、意見がほぼ100%一致したことが数多くあったことです。 出口さんと私は二人とも1948年生まれ。全くの同い年です(編集部注:二人とも京都大学卒業生でもある)。 私たちの世代にも、仕事育児や家事を両立してきた男性たちはいました。ウーマンリブやフェミニズムの歴史を振り返れば、今から5

    上野千鶴子 育児と仕事を両立する男は半世紀前からいた:日経xwoman
    oritako
    oritako 2021/04/14
    “「(男性である)私にも育児時間を取らせろ」と主張し、その権利を行使した男性たちがいました。”
  • 9000年前に女性ハンター、「男は狩り、女は採集」覆す発見

    9000年前の南米アンデス山脈における狩りの様子を描いた想像画。この時代の墓を分析したところ埋葬されたハンターが女性だったことは考古学者たちを驚かせた。(MATTHEW VERDOLIVO, UC DAVIS IET ACADEMIC TECHNOLOGY SERVICES) 2018年のある日。米カリフォルニア大学デービス校の考古学者ランダル・ハース氏の研究チームは、ペルーのアンデス山脈で発掘された約9000年前の墓の周りに集まった。墓の中には成人のものと思われる骨とともに、多種多様で見事な狩猟用の石器があった。大きな獲物を倒し、その皮をはぐ作業までの道具がそろっていた。 「彼はきっと優れたハンターで、集団の中でとても重要な人物だったにちがいない」。当時、ハース氏とチームのメンバーたちはそう考えていた。 だが、その後の分析によって意外な事実が明らかになった。石器のそばで見つかった人骨は、

    9000年前に女性ハンター、「男は狩り、女は採集」覆す発見
    oritako
    oritako 2020/11/10
    新しく分かることって本当に面白い!
  • そもそも女性の居場所は家庭ではなかった? 狩猟者の3~5割は女性 研究

    ペルーのWilamaya Patjxaで発掘作業を行う考古学者ら。米カリフォルニア大学デービス校提供(2020年11月4日提供)。(c)AFP PHOTO /UC Davis/ Randall Haas 【11月6日 AFP】女性の居場所が家庭であったことは、そもそもなかったかもしれない──このような研究が4日、科学誌「サイエンス・アドバンシス(Science Advances)」に発表された。 論文を発表した米カリフォルニア大学デービス校(University of California, Davis)のランドール・ハース(Randall Haas)氏率いる研究チームによると、ペルーのアンデス山脈(Andes)で、9000年前の若い女性の遺骨が、大物狩りの道具一式とともに発見された。 研究チームが、同様の道具とともに埋葬地で発見した27人の遺骨を詳細に解析した結果、同時代の米大陸の狩猟者

    そもそも女性の居場所は家庭ではなかった? 狩猟者の3~5割は女性 研究
    oritako
    oritako 2020/11/10
    動ける人が動かないと生きていけなかっただろうしなあ・・個体として向いている人がやってたのかな。今までの常識覆された。“同時代の米大陸の狩猟者の30~50%は女性だったとの結論”
  • 戦時中にもいた「自粛警察」 もし75年前にSNSがあったらー広島の人々の思いを載せたツイート更新中【戦後75年・継承を考える】

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 戦時中にもいた「自粛警察」 もし75年前にSNSがあったらー広島の人々の思いを載せたツイート更新中【戦後75年・継承を考える】自粛警察。単身赴任したままの夫を案じる女性。授業にしわ寄せが来る中学生。75年と今で、人々の思いには共通点と、大きな違いの両方があった。NHK広島が原爆を生き延びた実在の市民3人の日記を元にしたツイッターアカウントを開設している。 行きすぎた「自粛警察」の横行。夫から返信がこないことを嘆く主婦。社会状況で授業にしわ寄せが来る子ども。「

    戦時中にもいた「自粛警察」 もし75年前にSNSがあったらー広島の人々の思いを載せたツイート更新中【戦後75年・継承を考える】
    oritako
    oritako 2020/08/04
     これも残されたデータからの「復活」。AI○○でなくとも、史料をリアルに感じられる形で表現する一つの手段だろう。そして、個人的に書かれたものは、削除するには惜しいと思わされる。
  • 中国养父母记忆馆

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    oritako
    oritako 2020/01/27
    それぞれの時代で、事象がどのように受け止められてきたかをたどれるのは、「作品」を読むことの価値の一つだと思う。
  • 戦後70年以上PTSDで入院してきた日本兵たちを知っていますか 彼らが見た悲惨な戦場(籏智 広太) - BuzzFeed

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 戦後70年以上PTSDで入院してきた日兵たちを知っていますか 彼らが見た悲惨な戦場戦争から生き残り、日へ帰国しても精神病を患ったとなると一家の恥とされ、故郷に帰れず入院したまま戦後の日を過ごす兵士たちも多くいました。自身も元復員兵の父を持つ埼玉大名誉教授の清水寛さんに、戦時中の経験によりトラウマを抱え苦しんだ兵士たちの話を聞きました。

    戦後70年以上PTSDで入院してきた日本兵たちを知っていますか 彼らが見た悲惨な戦場(籏智 広太) - BuzzFeed
    oritako
    oritako 2019/05/10
    “身体障害者は名誉の負傷となり、家族も堂々と胸を張りました。一方で、精神を病んだ兵士は家の恥となり、隠される存在となってしまった”
  • 信州戦争資料センター 長野県から伝える戦争の姿

    長野県が関係した近代の戦争関連資料を収集、公開しています。 戦争は人々の生活をどう変えるのか。 資料に言葉を与え、その問いかけに答る場にしていきます。随時更新していますので、新着情報をご覧ください。情報提供などは「オーナーへメッセージ」でお願いします。

    oritako
    oritako 2019/04/23
    こういった史料を目にすると、残されたものが示すリアリティに圧倒される。
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    oritako
    oritako 2018/06/15
    そもそもこの日記は、誰かに読まれることを前提にしていたのか、ごく私的なものだったのかがとても気になる。死後は何もかも公開されてしまうもの?
  • 第一次世界大戦の戦線からの、この世の終わりのような写真28枚

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    第一次世界大戦の戦線からの、この世の終わりのような写真28枚
    oritako
    oritako 2018/05/28
    私には1枚目の写真がもっとも衝撃的だった。/ 映画「ワンダーウーマン」はまさにこれが下敷きなんだよね。
  • アウシュビッツの囚人の白黒写真をカラーで再現:「人間らしさを出したかった」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第2次大戦時にナチスドイツがユダヤ人ら約600万人を殺害したホロコースト。最大の殺戮施設だったアウシュビッツ絶滅収容所では約100万人が殺害された。労働力にならない老人や子供たちはアウシュビッツに到着すると殺害された。 囚人たちを撮影した写真も残っている。当時の写真や映像はモノクロ(白黒)だ。その白黒の写真をブラジル人のデジタル・アーティストのMarina Amaral氏がデジタル技術を活用して、色づけを行った。アウシュビッツ収容所のツイッターで、カラーになった当時の囚人の写真が公開された。 以下のアウシュビッツ収容所が公開した写真は、1942年12月に14歳でアウシュビッツに収容されたポーランド系ユダヤ人のCzestawa Kwoka氏。彼女がアウシュビッツ収容所に移送された理由は「ただ彼女がユダヤ人だったから」ということ。彼女は3か月後の1943年2月にアウシュビッツで殺害された。 C

    アウシュビッツの囚人の白黒写真をカラーで再現:「人間らしさを出したかった」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2018/03/17
    歴史を学ぶ際の写真は白黒で、それが自分たちのリアルとの距離を作る。カラーになった瞬間、今の自分とバッとリアルにつながる感覚が。
  • あの夏、僕は母と妹を殺した。70年間、語ることのできなかった戦争の記憶

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    あの夏、僕は母と妹を殺した。70年間、語ることのできなかった戦争の記憶
    oritako
    oritako 2017/08/15
    読んで涙が止まらなくなった。これが戦争なのか。
  • テロリストと呼ばれた女性たち - サフラジェットが戦い、遺したもの - イギリス女性参政権運動の歴史 - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    今でこそメイ首相を始め、政界で活躍する女性も多くみられる英国だが、そこに至るまでの道のりは長く険しかった。20世紀の始め、参政権獲得のためには戦闘的な示威運動も躊躇せず、文字通り命をも掛けた女性たちがいた。今回は、3月8日の国際女性デーに向けて、「サフラジェット」と名乗った彼女たち女性社会政治連合(WSPU)メンバーを中心に、女性運動家たちの活動をQ&A方式で紹介しよう。 参政権を求めて女性たちが立ち上がるまで 英国で男女(21歳以上)に等しく選挙権が認められたのは1928年。1832年以前は特権階級のみに与えられていた選挙権は、5回にわたる選挙法改正により段階を追って身分と財産の制限が緩和されていき、1884年には成年男子の2/3が選挙権を得るまでになった。この時点で選挙権のない国民は、貧困者、召使い、犯罪者、精神異常者、そして女性。「父親や夫に面倒を見られている身なのに、なぜ選挙権が必

    テロリストと呼ばれた女性たち - サフラジェットが戦い、遺したもの - イギリス女性参政権運動の歴史 - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト
    oritako
    oritako 2017/08/07
    英国での女性参政権運動の話。示威運動もあれば、マーケティングもあったのか。
  • 明治~昭和初期の結婚のカタチについて

    まとめ 映画「この世界の片隅に」の時代の結婚観に戸惑う若い人と、その反応に戸惑う人たち。 恋愛結婚と見合い結婚の比率が逆転したのが1960年代、それ以前は見合い結婚が主流で、戦時中は見合いさえしないということも珍しくありませんでした。生まれた時から自由恋愛が当たり前と考える若い世代の人たちは、主人公の女性が見知らぬ男性と結婚するという話が現実とは思わなかったようです。 110210 pv 537 202 users 143

    明治~昭和初期の結婚のカタチについて
    oritako
    oritako 2017/04/10
     面白い。
  • 55年間機密扱いだった核実験の様子を収めた750本のフィルムが機密解除されて一部がYouTubeで公開される

    1945年から1962年にかけてアメリカが実施してきた核実験の様子を高速度撮影で収めたフィルムが、55年ぶりにアメリカ政府の機密解除を受けて一部が公開されました。年月を経て劣化が進んだフィルムは復元作業が行われ、スキャンしてデジタルデータ化した後に一部がYouTubeで公開されています。 Physicist declassifies rescued nuclear test films | Lawrence Livermore National Laboratory https://www.llnl.gov/news/physicist-declassifies-rescued-nuclear-test-films Hundreds of films of nuclear bomb blasts films declassified, uploaded - Business Insider

    55年間機密扱いだった核実験の様子を収めた750本のフィルムが機密解除されて一部がYouTubeで公開される
    oritako
    oritako 2017/03/17
    これだけの映像が、55年後にはインターネットで無料で誰でも見られるようになるとは。それにしても、凄い時代だった。動画のインパクトもリアルさも凄まじい。
  • Loading...

    Loading...
    oritako
    oritako 2017/03/17
    数え5歳なら今なら年少から年中くらいか。何も言えない。。
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    oritako
    oritako 2017/03/13
    2015年の記事・歴史家として、当事者として
  • (丸山裕美子の表裏の歴史学)古代の夫婦別姓 署名に光明皇后の自信:朝日新聞デジタル

    選択的夫婦別姓制度の導入が議論されるようになって久しい。賛否両論のまま20年余りの日々が過ぎ、昨年12月、最高裁は「夫婦は同姓」と定めた民法を合憲と判断した。日で夫婦が同じ姓を名乗るようになったのは、1898年の民法制定以来のことである。もちろん、古代の日は夫婦別姓であった。 正倉院文書のな… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (丸山裕美子の表裏の歴史学)古代の夫婦別姓 署名に光明皇后の自信:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/02/27
    古代の夫婦別姓の話。そもそも日本では同じ姓だから同族と言うわけではなかったと。
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    oritako
    oritako 2016/01/26
    いい記事。様々な工夫と努力の末、「現状」があることを再認識させられる。江戸しぐさや夫婦別姓についての考察も。