タグ

匿名性に関するoritakoのブックマーク (14)

  • 匿名医師の実名等をSNSで晒した某議員さん、なんでこんなことしちゃったの?(院長ブログ) - 五本木クリニック

    自分のように実名でニセ医学・疑似科学を批判している医師は稀です。理由として勤務医の場合、職場に抗議の電話等が殺到するからです。大学病院に勤務している場合は匿名医師の意見がその病院あるいは所属する医局の意見と捉えてしまう人もいるので、匿名で書かざるえない状況だと解釈しています。 SNSで自分の意見を批判する匿名医師のプライバシーを暴露した子宮頸がんワクチン反対派の議員さん やらかした市議会議員さんのTwitterのトップ 国が率先して始めた子宮頸がんワクチン、正確にはヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチン接種によって副作用というか、副反応が問題になっています。接種したワクチンと問題となっている副作用あるいは副反応の症状が、通常のワクチン接種時に起こりうる症状とは違ったために、行政も混乱気味であることに間違いありません。 しかし、子宮頸がんワクチン反対と主張するのはご自由ですが、自分

    匿名医師の実名等をSNSで晒した某議員さん、なんでこんなことしちゃったの?(院長ブログ) - 五本木クリニック
    oritako
    oritako 2016/07/12
    匿名というか・・別の名前で名乗り分けている文脈を、一方的に混ぜてしまうことがプライバシー侵害に当たるわけなのだが・・。
  • どうする?匿名の部下の愚痴アカ発見!

    皆さんはSNSを匿名と実名のどちらで利用しているだろうか。 総務省の「『平成26年版 情報通信白書』の概要(PDF)」によると、Twitterの利用について匿名か実名か尋ねたところ、「匿名利用」が75.1%、「実名利用」が19.4%、「実名と匿名の両方(複数アカウント)」が5.5%となった。諸外国における匿名利用の割合がおおむね30%台なのに対して、日人は匿名利用の割合が特別に高いと言える(図1)。 匿名で利用しても個人を特定される可能性があるかどうかという質問に対して、「特定される可能性はある」が43.7%、「特定される可能性が高いと思う」は16.5%と、約6割が特定されるリスクを認識。一方で、「特定される可能性はほとんどないと思う」が13.3%、「特定される可能性は低いと思う」は26.5%と、リスクに対して認識が甘い層が4割もいる(図2)。

    どうする?匿名の部下の愚痴アカ発見!
    oritako
    oritako 2015/02/12
    記事の事例を見てもそうだけど、「匿名」じゃなくて「仮名」とか「別名」利用だよなあ。。。
  • クレジットカードの利用者特定、わずか4件の利用情報から 研究

    財布の中のクレジットカード。米フロリダ州マイアミ郊外ケンドールで(2009年3月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【1月30日 AFP】クレジットカードの利用情報わずか4件から、カード利用者の大半の身元を特定できるとした研究論文が、29日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。匿名化したビッグデータでさえも、個人のプライバシー侵害に悪用される恐れがあることを示唆する結果だという。 米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)のイブ・アレキサンダー・デモントジョイ(Yves-Alexandre de Montjoye)氏とデンマーク・オーフス大学(Aarhus University)の共同研究者らが率いるチームは、国名不明の先進工業国に住む110万人のクレジットカ

    クレジットカードの利用者特定、わずか4件の利用情報から 研究
    oritako
    oritako 2015/01/30
    元の論文を探して読みたい。リンク可能な情報が4件あれば、誰なのか特定できるという話のようだが。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    oritako
    oritako 2014/10/10
    まず実名を定義せよ。次に、ある名前に基づく行為の蓄積があれば、それはもはや匿名とは言えない。最後に、さすがに書籍化する際には本人の身元確認がなされているはず(読者には知らされなくても)。
  • わずか3時間半で個人特定 「匿名性」の落とし穴 ソーシャル新人類の不夜城(7) - 日本経済新聞

    名を明かさなければ、ネットに何を書いても大丈夫――。そう考えるのは大きな間違いだ。「炎上事件」を起こしたユーザーのアカウントは、ネット上の「特定班」によって、1日もかからずに白日の下にさらされる。ソーシャルメディアを使えば使うほど、隠したはずの個人情報の発掘は容易になる。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、匿名のはずの個人情報が暴かれる仕組みについて見ていく。

    わずか3時間半で個人特定 「匿名性」の落とし穴 ソーシャル新人類の不夜城(7) - 日本経済新聞
    oritako
    oritako 2014/06/10
    継続的に人と関わる「ソーシャル」なサービスでは、特に匿名性なんて存在しないと思った方がいい。
  • オンラインでの発言監視の強化を可能にする法律がロシアで成立 | 財経新聞

    oritako
    oritako 2014/05/12
    3000人以上が閲覧する記事を投稿する人物=ブロガーと定義し、登録を求めるというもの
  • 恐ろしいほど簡単な個人の特定、「匿名性」の過信には要注意

    ネットの世界に匿名は存在しない。しかし、匿名で使えると過信している人が多く、それ故にトラブルが後を絶たない(写真1)。 連載ではこれまでネットでは気が大きくなって大胆な発言に走りやすいという「発言の過激化」と、とにかく見てもらいたい注目されたいという「承認欲求」に、「炎上させることが正義」と考える第三者のユーザーが加わることで、炎上格化すると述べてきた。今回は、炎上のもう一つの火種となる「匿名性の過信」について考える。 匿名なら違法行為も投稿できる? PR TIMESがまとめた「ソーシャルメディア炎上に関する意識調査」(2011年12月)を見てみよう。2年以上前の調査だが、当時ソーシャルメディアを匿名登録で利用しているユーザーに、「匿名登録をしているソーシャルメディア上で次のような内容は投稿できますか?」と聞いたところ、「法律を破る自分の行為」を投稿できると回答したユーザーが5.0%

    恐ろしいほど簡単な個人の特定、「匿名性」の過信には要注意
    oritako
    oritako 2014/04/16
    学生たちを見ていると、匿名性の過信だけでなく、「ネットは内輪のもの」という錯覚もあるように思う。実際、3割くらいの学生たちが実名でサービスを利用していたし。
  • Scis2014 匿名化(最終版)

    SCIS2014 「「完全な匿名化」幻想を超えて Beyond the Fantasy of ”Perfect Anonymity”」 板倉陽一郎・伊藤孝一・菊池浩明・高木浩光・高橋克巳・中川裕志�・疋田敏朗・廣田啓一・山口利恵・渡辺創

    Scis2014 匿名化(最終版)
    oritako
    oritako 2014/01/27
    すっきり整理されている。重要。
  • (社説)薬販売「対面なら安全」は神話にすぎない - 日本経済新聞

    成長戦略がアベノミクスの肝であるのは論をまたない。6月、その具体策を公表した首相は一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売について「安全性を確保しつつ、しっかりしたルールのもとですべて解禁する」と述べた。しかし田村憲久厚生労働相は関係閣僚との折衝で薬局・薬店などでの対面販売とネット通信販売を区別する姿勢を崩さなかった。この結果、安倍政権は同省が「劇薬」として指定した5つの薬のネット販売を認

    (社説)薬販売「対面なら安全」は神話にすぎない - 日本経済新聞
    oritako
    oritako 2013/11/07
    たとえばネットでカード決済で買ったら、支払う人も分かるし届け先も分かる。まったく匿名ではない。同じサイトなら購買履歴も分かる。対面は単に「視覚的匿名性」がないだけで、むしろ匿名性の高い取引。
  • 学習院大学計算機センターが12月7日に特別研究会「ネットのコミュニケーションと匿名性」を開催

    学習院大学 学習院大学計算機センターが12月7日に特別研究会「ネットのコミュニケーションと匿名性」を開催 大学ニュース / イベント / IT情報化 2013.10.30 07:00 学習院大学計算機センターは12月7日(土)、特別研究会「ネットのコミュニケーションと匿名性」を開催する。当日は関東学院大学人間環境学部現代コミュニケーション学科の折田明子氏を講師に招き、インターネット上の匿名性や実名の利用などに関する最近の傾向を紹介しながら、「どのように名乗っていくことが安全な利用につながるか」について考えていく。参加無料、要事前申し込み。 学習院大学計算機センターは、情報処理に関する教育研究を行うための大学附置研究施設として1974年7月に発足。同大の情報科目の授業やインターネットにおけるセキュリティやソーシャルネットワークをはじめとして情報に関わる研究会を開催している。 今回の研究会では

    学習院大学計算機センターが12月7日に特別研究会「ネットのコミュニケーションと匿名性」を開催
    oritako
    oritako 2013/10/30
    12月7日、学習院大学で「匿名性」についてお話しします!最近の動向も入れ込むので、変化が見えてくるかも?
  • 世論調査:「ネットの匿名性」不安7割 女性の割合高く- 毎日jp(毎日新聞)

    oritako
    oritako 2013/10/28
    そういえば、先日本学1年生を対象にしたアンケートでも、女子学生の方がハンドルを使い分けているという結果が出た(有意な差だった)。
  • 誰にも言えない本音だから……ネットの匿名性が子育てに悩む人を救う

    「子どもがかわいくない」とはリアルでは言えないでしょ ――玉石混交のネットの海で、下衆なエピソードだけを収集・観察する奇跡のヲチャーHagex。彼がセレクトした、某橋田壽賀子ドラマよろしく、読むとゲッソリする……いや人生のトラブルシューティングとしてためになるエピソードを紹介。 シンガーソングライターの文月メイが、10月2日に「ママ」という曲でメジャーデビューしました。この曲は児童虐待をテーマにした歌詞で、死んだ子どもが母親に問いかける内容となっています。10月2日にスポーツ報知が「『ママ』は過激な歌詞のため、有線放送での配信を見送られていた」と報じます。このニュースがきっかけとなり、YouTbueにアップされている「ママ」の再生回数は、10月2日時点で13万回だったのが、10月11日現在、一気に83万6,000回へとアップします。 ・文月メイ「ママ」 「ママ」の歌詞は報道されているほど過

    誰にも言えない本音だから……ネットの匿名性が子育てに悩む人を救う
    oritako
    oritako 2013/10/15
    Facebookではとても書けないことを書ける場の重要性。「社会が「聖人君子」を求める限り、子育てで自分がイライラし始めた時は、(略)、匿名性の高い場所で心情を吐露するというのも、1つの虐待防止策です。」
  • オンラインの匿名性、米国人の大半が「不可能」と回答

    米国の調査機関Pew Research Centerが現地時間2013年9月5日に公表した調査結果によると、米国人の大半がオンライン環境の匿名性を求めているが、その多くが完全に匿名を保つことは不可能と考えているという。 それによると、米国人の86%は過去にオンライン上で自分の行動形跡を削除したり、情報保護の措置を講じたりしたことがある。これにはCookieの削除、電子メールの暗号化、実名の不使用、VPNの利用などがあるという。だがオンライン上で完全に匿名性を保てると考えている人は全体の37%にとどまり、大半(59%)は不可能と考えている。 調査は、2013年7月11~14日に電話アンケートを実施し、18歳以上の成人792人の有効回答を集めた。このうち、21%の人が電子メールやソーシャル・ネットワーキング・サービスのアカウントを侵害されたり、許可なく誰かに使用されたりしたことがある。13%の

    オンラインの匿名性、米国人の大半が「不可能」と回答
    oritako
    oritako 2013/09/08
    電話アンケートによる18歳以上792人 という母集団を以て、「米国人の大半」は言い過ぎだと思うんだけど。あと、どの地域の人かによっても違うと思う。シリコンバレーか、中西部かなど。
  • “顔の見える”化粧品体験口コミサイト「コスメニスト」をオープン/全研本社 – 健康美容EXPO ニュース

    全研社株式会社(社:東京都新宿区、代表取締役:吉澤信男)は2013年8月1日、匿名によるクチコミとは一線を画した、“顔出し”化粧品クチコミポータルサイト「コスメニスト」を正式オープンしました。 コスメニストではいちばん実名に近い“顔”という切り札を公開させ、「だれがどのコスメを使い、どう感じたのか」という発言のリアリティを担保。単なるクチコミとは一線を画した情報発信を可能にしました。欲しいと思ったコスメを買い、使って、感想を書く。レポート内容をコントロールするいわゆる“やらせ”といったものは存在しません。 また当サイトがいちばん大切にしていることは、レポーター人が「使ってみたい」と思った化粧品を選ばせてレポートを書いてもらうという点。興味や関心がなくても「無料のモニターだから」といった流れで書いてくることと、みずから望んで手に入れた商品について書くことのあいだには、大きな違いが出るか

    oritako
    oritako 2013/08/02
    「いちばん実名に近い"顔"」とのこと。確かに視覚的匿名性はなくなるし、プロフィールなども書いてある。ただ、名前はニックネーム。いろんな意味で匿名性のmixture.
  • 1