タグ

ソーシャルメディアに関するoritakoのブックマーク (89)

  • 皆さんの声を聞かせてください。皆さんの力を貸してください。 #ねえねえ尾身さん|コロナ専門家有志の会 | COVID-PAGE

    有志の会の尾身です。 この1年半以上の間、世界中が新型コロナウイルスと戦ってきました。 目覚ましい研究の成果があり、重症化予防に有効なワクチンが実用化し、治療法も日々進化しています。 しかし、急激に感染が拡大し、感染者数や重症者数が高止まりになっている都市部では、新型コロナ以外の医療や他の病気の患者さんにも深刻な影響が出ています。 マスク装着、こまめな手洗いや換気、人との距離の確保、ワクチンの接種などの基的な感染防止策によって、感染拡大リスクを下げることができます。これは、現在流行しているデルタ株においても、基的には同じです。しかし、デルタ株はこれまでのウイルスよりも人から人への感染しやすいということも明らかになっておりより気を引き締めて、ガードを高く維持する必要があります。 ワクチンが希望する人に行き渡り、簡便に服用でき重症化を防ぐ効果のある薬が普及するまでには、まだ時間がかかります

    皆さんの声を聞かせてください。皆さんの力を貸してください。 #ねえねえ尾身さん|コロナ専門家有志の会 | COVID-PAGE
  • 交友関係まで調べられる? 米入国のSNS審査厳格化、留学生足止めも

    米政府が「外国人テロリストから国家を守る」という名目で、入国者のSNS審査を厳格化している。新学期シーズンを迎え、米ハーバード大学の留学生が、SNSの交友関係を理由に一時的に入国を拒まれる事態も起きた。 米国務省がビザ申請者に対してSNSのアカウント情報提出を義務付けると発表したのは今年6月。ビザ申請フォームが更新されてSNSアカウント情報を入力する欄が新設され、過去5年間にさかのぼって使用したSNSと、それぞれのSNSのユーザー名を入力することが義務付けられた。 無事にビザを取得できたとしても、空港の入国審査でSNSをチェックされ、SNS友達の投稿を理由に入国を拒まれたケースもある。 ハーバード大学の学生新聞Crimsonによると、レバノン在住のパレスチナ人留学生(17)は同大に入学するため渡米し、ボストンの空港から入国しようとしたところ、入国審査で足止めされ、長時間にわたって事情を聴か

    交友関係まで調べられる? 米入国のSNS審査厳格化、留学生足止めも
    oritako
    oritako 2019/09/17
    誰とつながっているか、そしてつながっている相手の発信内容まで審査に影響するのはさすがにやりすぎでは。それこそ、このようなコメントも将来影響するようになる?
  • Twitterアカウントを凍結されて考えたこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    かれこれ12年ちょっとTwitterを使っているが、はじめてTwitterアカウントを凍結された。「おかしいな」と気づいたのは外出先からiPhoneTwitterを触っていてFollowing / Followersともに表示がゼロになったこと。特に凍結されたとかの表示はないし、警告メールのようなものも来ないので、最初はAPIの不具合とか、国際ローミングなので通信状態が悪いのかと思っていた。 ホテルの自室に戻って調べ始めたところ、Twitterで他の人がわたしのアカウントが凍結されたと騒いでいるのをみて、はじめて自分のアカウントが凍結されたことを知った。慌ててブラウザからTwitterにアクセスして指示に従って異議申し立ての手続きを行ったが、まだ返事は来ていない。ネットで調べると昨年4月から原因となっているツイートを教えてくれるようになったらしいのだが、自分には特にメールなどきていない。

    Twitterアカウントを凍結されて考えたこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    oritako
    oritako 2019/06/01
    一企業のサービスを使っている以上、ある日突然、これまでの年月の記録データがいきなり凍結されるリスクがあるということ。一方的に、そのデジタルアイデンティティが存在しないものとされる、恐ろしい。
  • 日本人はTwitterにアクティブ リアルタイムと匿名性を強く支持

    全世界で3億人以上のアクティブユーザーを抱えるTwitter。そこでつぶやかれる言語のうち、約20%が日語だ。Twitter Japanが2019年5月21日に行ったメディアブリーフィングで、その「つぶやき」の特徴が見えてきた。 Twitterでニュースや自然災害の情報を得る人が多い Twitterは2006年に米国でスタートした。「ツイート」「つぶやき」と呼ばれる全角140字以内のメッセージや画像、動画などを投稿するSNSだ。Twitter Japanは月に1回以上Twitterにログインする利用者をアクティブユーザーと定義している。18年10月時点のアクティブユーザー数は全世界で約3億2600万人で、うち4500万人が日人だ。 Twitterで著名人や企業の広報アカウント、ニュースサイトなどをフォローしてさまざまな情報を得ている人は多いだろう。同社の調査によるとTwitterについ

    日本人はTwitterにアクティブ リアルタイムと匿名性を強く支持
    oritako
    oritako 2019/05/28
    日本はTwitter多いんだよな
  • 高校生・大学生の半数はTwitterを実名で利用 しかも多数が鍵なし | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

    Facebookは実名、Twitterは匿名…そんな風に思っていたんですが、どうやら最近の高校生・大学生はそんなことを気にしない人が多いようです。 ネットといえば誰が見ているかも分からないので、特別名前を売りたい人を除けば基は匿名というのが昔からネットを使ってるおっさんの認識。 むしろ実名でリアルな関係も持ち込んだFacebookが特別という印象だったんですが、どうやら最近の若い方達は認識が違うようで…。 MMD 研究所がマカフィー株式会社と共同で15歳~39歳の男女4,575人を対象に「SNSに関する調査」を行っているのですが、その調査結果が衝撃だったんです。 調査ではまず「週に1回以上利用しているSNS」を質問したところ、以下のような結果に。

    高校生・大学生の半数はTwitterを実名で利用 しかも多数が鍵なし | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
    oritako
    oritako 2018/03/28
    自分のクラスで取っているアンケートでも、例年4割くらいは実名利用。
  • SNS、仕事とプライベートで分けたい?

    Sansanは12月5日、「ビジネスにまつわるSNSの利用に関する意識調査」の結果を発表した。調査は11月17日~19日、SNSを利用する全国の20代~60代のビジネスパーソンを対象にインターネットで行なわれ、547サンプルを抽出した。 仕事関係者とつながりたくない派が多数 仕事とプライベートでのSNSについて 「仕事とプライベートでSNS を分けたいか」と質問したところ、81.9%の人が分けたいと回答。また、SNS仕事関係者と「つながりたい」(つながりたい+ややつながりたい)という人は、わずか16.4%だった。 一方、「つながりたくない」と回答した人は52.8%。その理由を尋ねると、「プライベートとビジネスを分けたいから」「友達に話すような内容でも口調を考えないといけないのが面倒」といった意見が多く寄せられた。このことから、従来のSNSはプライベート用途として利用されていることと、仕事

    SNS、仕事とプライベートで分けたい?
    oritako
    oritako 2017/12/14
    これ正にプライバシーの話だよな。混ぜたくない。
  • ユーチューバーの両親、子供を罵倒し泣かせる「ドッキリ」動画を相次ぎ投稿⇒2人の子供の親権を失う

    5人の子供たちを罵倒し、叱りつけ、殴りつけ、泣かせる「ドッキリ」を仕掛ける動画をYouTubeに投稿していた夫が、子供に対する虐待の疑いで捜査を受け、2人の子供の親権を失った。 アメリカ・メリーランド州在住のマイクとヘザー・マーティン夫は、「DaddyOFive」というアカウント名でで有名なYouTuberだった。メリーランド州フレデリック郡の保安局と児童保護サービス局は5月3日、ハフポストUS版に、2人の取り調べを行ったと認めた。これとは別に、ボルチモア郡の警察も捜査しているという。 YouTubeに投稿された動画では、マーティン夫が「いたずら」と称して子供たちのおもちゃを壊し、いわれのない行動で彼らを責めたり、汚い言葉を投げかける姿が写っている。子供たちが押されたり、殴られたり、平手打ちされる動画もある。

    ユーチューバーの両親、子供を罵倒し泣かせる「ドッキリ」動画を相次ぎ投稿⇒2人の子供の親権を失う
    oritako
    oritako 2017/05/10
    これもSNS映えを狙ったことの害か。子供にとってはドッキリなんてわからない。残酷だ。
  • 8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは?

    <12月22日 17:40 追記> ブログにつきまして、多数のご指摘をいただきました。 読者、そして関係者の皆様には多大なご心配をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございません。 ブログについて、あらためて以下の記事にてお伝えしております。 ・当社のブログ内容についてのお詫び – – – – – – – – – – – – – – – – – – こんにちは! コルクでコミュニティプロデューサーをしている 佐伯英毅(@boogie_go)です!社会人生活1年目、後半戦をエンジョイ中です。 「たられば」さんというツイッターアカウント、ご存知ですか? フォロワー数8万人超の、匿名の編集者のアカウントです。 たらればさんのツイートは、たとえばこんな感じ。 オタク道については、「ニワカ笑うな来た道だ、古参嫌うな行く道だ」という標語をぜひとも一般化していただきたい。 ? たられば (@tarareba

    8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは?
  • 10代の女の子、赤ちゃんの頃の恥ずかしい写真をFacebookに公開した両親を訴える

    オーストリアの10代の女の子が、自分の「恥ずかしい私的な」赤ちゃんの頃の写真をFacebookに投稿した両親を訴えている。 オーストリアに住む18歳の女性が両親を訴えた。ネット上で500枚以上の彼女の写真を友人たちに公開した両親のことを、彼女は「恥も限度も知らない」と主張している。 彼女の弁護士マイケル・ラミ氏は、地元紙「ザ・ローカル」に対して、2009年から両親が「彼女の人生を悲惨なものにしていた」と話した。ラミ弁護士によると、両親は彼女のオムツ交換やトイレトレーニングの写真を投稿したという。

    10代の女の子、赤ちゃんの頃の恥ずかしい写真をFacebookに公開した両親を訴える
    oritako
    oritako 2016/09/16
    消してと言っても消さない…家にあるアルバムならそのまま取っておけても、オンラインだと話は違う。子どもの写真公開は、親はつい自分のことだと思いがちだが、子という別人のものだと自覚せねば。
  • 熊本地震に関する流言のまとめ、簡易版 - 荻上式BLOG

    地震の発災以降、多くの流言がネット上に拡散されました。それらを網羅的に収集するつもりはありませんが、代表的なものを簡単に整理しつつ、改めて注意喚起をさせていただきたいと思います。 被害を誇張する流言 災害時には、非日常的な環境変化によって気分が高揚するためか、被害を誇張するタイプの流言を拡散する人が後を絶ちません。熊地震では現在のところ、「動物園からライオンが逃げ出した」「川内原発で火災が発生」「ショッピングモールで火災が発生した」といった流言が確認されています。最初のツイートを行った人たちは、まったく無関係の画像を貼りつけていることから、人の投稿意図としては「ネタ」のつもりなのかもしれません。しかし、無用な問い合わせの電話等を増加させるなどすれば、様々な支援現場の足を引っ張ることにもなりかねず、悪質です。 熊地震のデマ、ネットで出回る 安易な拡散には注意を デマツイートにご注意

    熊本地震に関する流言のまとめ、簡易版 - 荻上式BLOG
    oritako
    oritako 2016/04/18
    東日本大震災の後にも荻上氏の本を読んだ
  • 【LINE】 世代間のニュースサービス利用に関する意識調査を実施 | ニュース | LINE株式会社

    若年層でコミュニケーションと融合したニュース取得スタイルが顕在化 LINE株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤 剛)は、全国の13~69歳のスマートフォン(iPhone/Android)を所有するユーザー1,682名に対し、ニュースサービスの利用に関する意識調査を実施いたしましたので、その結果をお知らせいたします。 昨今、ポータルサイトやソーシャルメディア、ニュースサービスなど情報摂取チャネルは多様化しており、チャネルごとに情報・ニュースの提供の仕方や受け取られ方に大きな違いがあります。また、年代や利用シーンによって、利用される媒体やニュースサービスに違いが表れてきました。LINEは、このような状況で年代ごとのニュースサービス閲覧動向にどのような違いがあるのか調査しました。 ■調査結果概要 ・ニュース閲覧時に利用する媒体/デバイスを聞いたところ、スマートフォン(全体:84%)

    【LINE】 世代間のニュースサービス利用に関する意識調査を実施 | ニュース | LINE株式会社
    oritako
    oritako 2016/03/14
    コミュニケーション手段としてのニュース。若年層がどのように情報を得ているのかとても参考になる
  • SNS、注意点を学ぼう 会話の特性を考えさせる授業:朝日新聞デジタル

    無料通信アプリ「LINE(ライン)」など、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の注意点を、子どもに効果的に教える取り組みが進んでいる。ネット上のコミュニケーションの特徴を考えさせたり、大学生の体験談を聞いたり。事業者も教材提供などで、トラブル防止に一役買おうとしている。 「この相談相手、どんな人だと思いますか?」 多摩大学目黒中学校(東京都)であったネット利用を考える特別授業。関東学院大の折田明子講師が、LINEのやり取りを描いた漫画教材を1年生の生徒らに示した。主人公の女子生徒が友人に無視されたと思い込み、深夜にネット上で知り合った「相談相手」に悩みを打ち明ける場面などが描かれている。 「男の人だよね。社会人かな」「深夜まで中学生の相談に乗るのは怪しい」。生徒らが次々に発言していく。素性や表情の分からない相手とのやり取りを取り上げ、会って話すのとは違う、ネット上の会話の特性を

    SNS、注意点を学ぼう 会話の特性を考えさせる授業:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/02/19
    LINE教材マンガ、多摩大目黒中学校での授業実施を記事にしていただきました。
  • おばさんたちはinstagramに来ないでほしい。|かおりんた|note

    叩かれそうだけど、正直な気持ち。 この間、カフェで友達と話してたら 近くに座る40代くらいの主婦が 「最近の、あたらしいスマホのやつ、なんだっけあれ?いんすたぐらむ??はじめたいと思ってるんだよね」 「ぁあ!あれダウンロードしてみたけど、ふぇいすぶっくとの連携ができなくてまたできてない」 みたいな会話をしてた。 お願いー 目上の方々、おじさんおばさんは インスタやらないで こんなこと言える立場じゃないので まぁいちユーザーの戯言だと思ってください facebookの若者離れが話題になってるけど それっておじさんおばさんが始めたからだと思ってる。 だって、親や親戚のページ見たくないし、 自分の見られたくないし、 小学校の時の先生から申請きた時は どうなることかと思ったよ。 断れないし。 そりゃどんどん若者は離れるよ。 意味不明な広告も増えるし。 だってそれまで、 Facebookは友達とだけ

    おばさんたちはinstagramに来ないでほしい。|かおりんた|note
    oritako
    oritako 2016/01/31
    言いたいことすごーく分かる。この気持ちはおじさんおばさんも同じで、人間関係と文脈を全部混ぜるのは嫌だよ。 あと、学生にアンケートしたら、親と教員に見られたくないという結果がでたことある。
  • 大手小町

    片道4時間以内の近距離路線が中心だった格安航空会社(LCC)が、中長距路線を充実させている。LCCを利用して、ちょっと遠くまでお得に旅をしてみては。

    大手小町
    oritako
    oritako 2015/09/08
    自分もスマートフォン依存だからなあ。。
  • 出前授業:ネットのリスク学ぶ 札幌の広告会社、学校に /北海道 - 毎日新聞

    oritako
    oritako 2015/08/11
    こんな活動が
  • 匿名でも個人特定は容易--知らずに個人情報を公開する中高生

    7月下旬、高校1年の少年ら4人が、Twitterで中学3年の男子生徒2人を特定、暴行するという事件が起きた。事件の3日前、少年たちの友人が無免許でバイクを運転、車と衝突する事故で死亡していた。それに対し、男子生徒たちは「悲しいとは思えない」とTwitterに書き込んでおり、少年らはこれに腹を立てていた。少年らは男子生徒たちと面識はなかったものの、書き込みの内容から個人を特定していたという。 この事件は、少年、男子生徒ともにTwitterやインターネットの特性を知らなかったために起きている。これまで起きたさまざまな炎上事件も、このために被害が広がっている。今回は、この特性に迫ってみたい。 公開範囲を知らないでツイートする中高校生たち Twitterは鍵をかけない限り、ツイートはインターネット上に広く公開される。Googleなどの検索サービスの検索対象になり、ユーザー以外でも投稿を見ることがで

    匿名でも個人特定は容易--知らずに個人情報を公開する中高生
    oritako
    oritako 2015/08/10
    この手の話は授業でも説明している。中には「Twitterはフォロワー以外からも読めると知らなかった」という学生さんも。
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    oritako
    oritako 2015/07/14
    まるで因果関係があるかのように考察されているのが不安だな。疑似相関の可能性もあるし、別の変数の可能性は?
  • Maiden Names, on the Rise Again (Published 2015)

    When Donna Suh married in September, wearing a short white dress at San Francisco City Hall, she decided to keep her last name. Her reasons were practical, not political. “It’s not necessarily a feminist reason, but it’s just my name for 33 years of my life,” Ms. Suh said. “Plus, I’m Asian and he’s not, so it’s less confusing for me to not have a white name. And on social media I thought it might

    Maiden Names, on the Rise Again (Published 2015)
    oritako
    oritako 2015/06/29
    アメリカでも結婚しても姓を変えない選択が増えていて、20%の夫婦が別姓、10%が夫妻の姓を結合。長年名乗ってきた名前を変えたら、ソーシャルメディアでも見つけてもらえないというコメントあり。
  • 元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報

    伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 私は元ストーカーでございます。ストーキングしたいわけじゃないんだけどストーキング以外に愛情表現わかんない☆っていうたちの悪いストーカーでした。過去ね、過去。 住所とか職場とか電話番号とか家族構成寝る時間好きなもの、全部調べるの得意です。 で、昨日の夜ふと思い立った。 2015-06-20 12:51:56 伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 絡みがあるわけではないけど、TLでたまに見かける人で、子供の写真を思いっきり晒してる人がいて… この人のこと、インターネットだけを使って、どれだけ調べられるかなぁ?と、試してみました。 結果… 2015-06-20 12:53:54 伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 以下のことを、インターネットのみで特定することに成功しました。 ・人と子供の名 ・住所 ・電話番号 ・子供が取り組んでいるスポー

    元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報
    oritako
    oritako 2015/06/21
    まとめだけでなく、ブコメがまた参考になる
  • 総務省|報道資料|「平成26年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表

    総務省情報通信政策研究所は、東京大学大学院情報学環 橋元研究室との共同研究として 「平成26年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を実施し、その報告書等を取りまとめましたので公表します。 「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」は、スマートフォンの普及等により利用が進んでいるソーシャルメディア等のインターネット上の新しいメディアと、テレビ、新聞といった従来型のメディアについて、利用時間の長さ・時間帯、利用者の割合、利用目的及び信頼度等を継続的に把握し、メディア間の関係を明らかにすることなどを目的とした調査です。  平成24年から東京大学大学院情報学環 橋元研究室との共同研究として実施しており、今回3回目となる平成26年調査の報告書等をとりまとめましたので公表します。 平成26年調査結果の主なポイントは、以下のとおりです。詳細は別添1をご覧ください。 スマートフォ

    総務省|報道資料|「平成26年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表
    oritako
    oritako 2015/05/21
    お!これはゆっくり読む(授業にも使う)