タグ

研究に関するoritakoのブックマーク (25)

  • 夜研究をしないということ - 紅茶の味噌煮込み

    後は一切研究をしないようになって、そろそろ2年が経つ。 多くの院生と同様、もともと私は昼夜の別なく、勉強や研究をやってしまう性質だった。考えてみれば中学受験の塾からして、学校が終わった後に始まり、夕を挟んで夜まで授業が行われていたのだから、こうした習慣はかれこれ10年以上も続いていたことになる。もっとも、小学校から大学まで、学校というシステムは日中のほとんどの時間を拘束するものだから、宿題や予復習を考えれば、夜も勉強することが前提になっている。 その延長で、いわゆる研究者の卵として大学院に入り、毎日授業を受けるという意味での「勉強」から解放され、「仕事」としての研究に従事し始めてからも、私は昼夜を問わず研究活動に勤しんでいた。もちろん、四六時中研究をしていたわけではなく、休みも取っていたのだが、特に就業時間を決めずに、休みたい時に休んでいたのである。 やりたいときにやりたいことをやる

    夜研究をしないということ - 紅茶の味噌煮込み
    oritako
    oritako 2021/02/27
     ああ、わかるなあ。近頃は私も週末1日は仕事から完全に離れるようにしているが、月曜朝びっくりするほどスッキリしてる。
  • 子育てに関する一般論に「待った!」 米経済学者が見直す育児研究

    米ブラウン大学の経済学教授エミリー・オスター氏。同大の教授室で(2018年5月21日撮影)。(c)AFP/Don EMMERT 【6月2日 AFP】米ブラウン大学(Brown University)の経済学教授エミリー・オスター(Emily Oster)氏(38)は、新たに親になった人々に向けられる周囲からの悪いアドバイスの猛攻撃と長年闘ってきた。妊娠について書いた初めての著書で、おばあさんたちから専門家を称する人物たち、保健当局者たちまでを非難してきた。乳児の子育てに関する2番目の著作ではさらに批判を展開する予定だ。 すべては長女を妊娠していた時のいらいらから始まった。統計学を学び、ハーバード大学(Harvard University)で経済学の博士号を取得し、当時はシカゴ大学(University of Chicago)の教授だったオスター氏は、飲酒や喫煙、加工肉、すし、さらにはガーデ

    子育てに関する一般論に「待った!」 米経済学者が見直す育児研究
    oritako
    oritako 2018/06/04
    「妊娠と子育ての分野にはひどい研究があふれている」という指摘。たしかに、母性だの根性だのエビデンスのない話ばかりな上に、分かっていてもそれに囚われてしまう。
  • 名前を知っていると互いに協力を促すことを発見 北海道大学など

    北海道大学 電子科学研究所のマルコ ユスップ助教らの研究グループは、ペアを組んだ実験参加者が互いの名前を知る非匿名の方が匿名よりも互いの協力を促すことを発見した。 文明的な日常生活には互いの協力が不可欠であるが、ダーウィンの自然選択説(生物の進化を説明する理論)に従えば、利己的な行動が有利に働くことが多く、人間(及び動物)が進化の過程でどのように協力的な行動を獲得してきたのかは、未だ十分に解明されていない。 そこで研究グループでは、実験参加者が自己利益(利己主義)と共通利益(利他主義)のどちらを選択するのが調べる「社会的ジレンマ実験」を通じて、人間社会における協力行動の進化メカニズムの理解促進を目指した。 実験は、中国の雲南財経大学で154名の学生を対象に行い、匿名と非匿名の2つの条件を設定。実験参加者は相手に対し、協力・裏切り・罰のいずれかを選択し、両者の選択結果に応じた報酬を与えた。こ

    名前を知っていると互いに協力を促すことを発見 北海道大学など
    oritako
    oritako 2017/04/23
    あとで論文読みたい
  • 論文等、書き物を他人に見せる前のチェックリスト – 上田ブログ

    研究室で必要だと思ってチェックリスト化してみました。 2016/12/16加筆: 分野によって違うとかいろいろ言う人がいたので、GitHubにリストを移植しておきました。CCライセンスの下、ご自由に変更ください。あと、日語でもテクニカルライティングではパラグラフライティングが必須です。 学生さんへ: チェックリストに書いてあることがなんで必要なのか分からないときは、遠慮なく質問しましょう。また、チェックリストは互いに無駄な時間を作らないための工夫であり、規則ではないので、チェックリスト通りでなくてもどうしていいか分からない場合は積極的に質問しましょう。

    oritako
    oritako 2016/12/13
    使わせていただこう!
  • もうちよっと研究者の皆様へ

    2016.11.17 まだ時差ボケですが、文科省、内閣府と打ち合わせしました。 まず、学会出席などの時に、託児費用を研究費から「出せます」。 研究に必要な経費として、明示されていないけれども出せるというのが文科省の見解です。 競争的資金の様々な書類に関しては、来年度からを目指して、内閣府で統一を図ります。 さて、文科省調査の附属病院を除いた教員、職員数です。 年度  16年度 17年度  26年度  27年度 教員 常勤 51, 328 50,547 50,208 50,400 (除付属学校・附属病院) 非常勤 -      31,296 42,000 42,644 職員 常勤 27,025 27,175 23,494 24,376 非常勤 – 33,620 57,651 59,984 非常勤職員数の伸びが大きいことがわかります。「研究者の皆様へ」でお示しした教員数は常勤数から付属学校を除

    もうちよっと研究者の皆様へ
    oritako
    oritako 2016/11/17
    学会出席の託児費用は研究費からの支出OKと。その他ローカルルールをばっさり。有り難い!
  • <ノーベル賞>日本人の女性研究者が出ない理由 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    今年のノーベル医学生理学賞が、大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)に授与されることが決まりました。日人のノーベル賞受賞は3年連続、米国籍を取得した人を含めて25人目で全員男性です。ノーベル賞と女性研究者の距離について、明治大教授の藤田結子さんのリポートです。 【写真特集】大隅さんがノーベル医学生理学賞受賞、笑顔で会見  ◇サポートを美談に仕立てるメディア 受賞者は必ずと言っていいほど会見で「の献身に感謝している」と語ります。 大隅さんは記者会見で、「(私は)いい家庭人だったとは言えないかもしれない」と、研究生活を振り返りました。朝から晩まで研究して、真夜中に帰るような生活をして、子どもたちが小さいときは向き合って遊ぶことはほとんどなかったそうです。 2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した大村智博士(81)も、「私は家庭のことは全く見ないで、研究に没頭する。そういう姿を見て、

    <ノーベル賞>日本人の女性研究者が出ない理由 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2016/10/09
    最後の大隅万里子教授のコメントが、重い。教授にまでなられた研究者ですよ!
  • 「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog

    タイトルに惹かれ、Amazonのレビューを眺めても悪くなさそうだったので読んでみたら、めちゃくちゃ良書だったので誰かに紹介せずにはいられないので紹介エントリ書きます。研究の副読はいままでもたくさん出ていて何冊か読んでますが、過去読んだ中でベストと言えるくらいオススメ。どちらも2016年7月に発売された新しいで、著者は東大医学部附属病院の講師の方です。なので例文には医学・生理学系の内容が多く用いられていますが、研究に関わる人なら分野は関係なく誰にでも読めるようになっています。 それぞれ40ずつのトピックが設けられ、1つのトピックが2〜3ページに簡潔にまとまっていて、とても読みやすいです。トピックの最初に「Question」、最後には「Message」という要約が大きなフォントで書かれていて、これを見るだけでも大まかな内容がつかめ、あとで読み返す時のラベルにもなります。一気に読まなくても、

    「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog
    oritako
    oritako 2016/09/21
    研究指導する立場になってなお、自分でも実現できていないことが多すぎて耳が痛い。
  • sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン

    山陰地方の文化や手仕事を伝え走る、観光列車「あめつち」。 【地域×JR西日の「地域共生」のカタチ。[第5回 鳥取県・島根県編]】

    sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン
    oritako
    oritako 2015/09/08
    おもしろい!「私の意見」「私の経験」が説得力を持ちがちな現状に、どうエビデンスを見せて説得できるか。
  • 反ワクチン運動をやめたわけ|ナカイサヤカ

    アメリカのワクチン支持の親たちのサイト、Voices for Vaccines (http://www.voicesforvaccines.org/) に掲載された若いお母さんの手記 元記事はこちら。 Leaving the Anti-Vaccine Movement - http://www.voicesforvaccines.org/leaving-the-anti-vaccine-movement/ 反ワクチン運動を離れて                        ミーガン・サンドリン最初にどうして反ワクチンになったかをお話しせずにどうしてワクチン賛成になったのかをお話しすることはできません。 長女が4ヶ月になったころ、私は「こだわり育児」(クランチ・ペアレンティング)を見つけました。布おむつと「完全主義」と自宅出産でいっぱいの世界に私は入っていきました。叱りつけない愛情育児が良

    反ワクチン運動をやめたわけ|ナカイサヤカ
    oritako
    oritako 2015/09/03
    PubMedで論文を探し、正確な判断ができる人ですらこうなるのかという驚き。
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
    oritako
    oritako 2015/08/05
    論文の「読み方」というか、そのメモの残し方は確かに悩む。これは参考になる。
  • 子ども可愛いし、仕事もがんばろう、と思える本です。 - rengejibuの日記

    最近、ママLOVEいちじるしく、トイレまでついてくる上、夫が寝かしつけようとしても「ママ…一緒に寝よう」「どうしてお仕事するの?」と言う、もうすぐ3歳の娘。そう言われると、もういいか、一緒に寝ちゃうか…と思って布団に入り、寝顔やっぱり可愛いなーと思いつつ、もう一仕事しようかな、という午後10時すぎです。 そんな働く親のよくある風景にぴったりの1冊。5名の心理学者が仕事育児の両立について実体験を記しています。副題に「キャリアを積むこと、家族を持つこと」とあります。私は帯にも共感しまして、そこには「同時に重なる就職と妊娠、研究と育児、あきらめずにどう乗り越える?」とあります。私の夫は経済学者ですが、まさに就職と第一子誕生が重なったので、これは、うちの話だ!と思いました。 女性研究者とワークライフバランス: キャリアを積むこと、家族をもつこと 作者: 仲真紀子,久保(川合)南海子出版社/メーカ

    子ども可愛いし、仕事もがんばろう、と思える本です。 - rengejibuの日記
    oritako
    oritako 2014/10/21
    「女性研究者とワークライフバランス」という本。タイトルだけだと手に取らなかったと思うけれど、「夫はいるのか?いるとしたら何をしているのか」が分かるとのことで、読んでみたくなった。
  • 研究者のための英文校正比較

    割引等 知り合い紹介:20%オフ、パートナー登録:10%オフ、ブログ等で紹介:10%オフ、無料お試し校正

    oritako
    oritako 2014/08/08
    このまとめありがたい。
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    oritako
    oritako 2014/06/29
    ポリシーを読む限り、FB利用した結果の「事後」のデータ利用はありとしても、使っている状態そのものを「操作」されるとは想像できない。かつ、この実験が人間関係に悪影響を及ぼしていないと保証できるのだろうか?
  • 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ

    2016.2.22 田口たつみさんとのコラボによる解説記事のリンクです。 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(1)扇情的な見出し・結果の曲解 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(2)「利益相反」 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(3)「相関関係と因果関係の混同」 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(4)推測表現 (おまけ:「科学的風だけど実は科学的証拠ではないもの」の例) 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(5)小さすぎるサンプルサイズ/代表的でないサンプル 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(6)対照群がない/盲検試験が行われていない 2014.6.26改定 ファイル名が「.JAPなのはヤバイ」というご指摘を受け、「.JP」に直しました。 元サ

    「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ
    oritako
    oritako 2014/06/25
    わかりやすい!
  • 研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て

    今日は北大の一般入試の後期試験のため、朝は7時前に家を出ました。東区(といっても我が家の近辺が特にひどかったようですが)は、15センチ位の積雪があったため自転車はあきらめて歩いていると白く見えたものは降っている雪ではなく、朝になって気温が下がってきたためかだんだんと濃くなっている霧でした。 今日の試験を最後に、次年度の新入生が最終的に決定することになるのですが、今どきの大学新入生に今まであまり書いたことのないレポートというものを課すると、そもそも何を書いて良いのかわからない、書き方がわからないということで、多くの学生はまずはインターネットで探したものを露骨にコピペしてきます。 最初のうちは、コピペがばれると思ってか、文章をどこから持ってきたかという情報を書いてこない学生が多いのですが、インターネットから引用するのは構わないから必ずどこにあった誰の文章から引用したということを示すようにという

    研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て
    oritako
    oritako 2014/03/13
    自分で直接書かない論文こそ、真摯にやらねばなあと思わされた
  • aki's right brain

    ※3月10日にあまりにもセンセーショナルすぎる流れになってしまったので文末に加筆しました. — STAP細胞のNatureでの発表がセンセーショナルに世間を駆け巡った。 朝日新聞他、この研究者が女性である事や、少々変わった研究者である事に力点をおきすぎた報道をしており、一方で、こちらのように『その報道はおかしい』と正面切って批判する人もいる。 ■「デート」「ファッション好き」革命的研究者の紹介に見る根深い新聞のおっさん思考 http://www.huffingtonpost.jp/hiroyuki-fujishiro/post_6779_b_4692746.html 私は商業媒体としてのWebやBlogでこの手の議論をするつもりは無い、当事者とは『研究者』という括り以外、何の接点も無い。むしろ細々と個人的にこの時代に起きた事、思った事をまとめて自分なりの視点で発信しているに他ならない(私に

    aki's right brain
    oritako
    oritako 2014/02/02
    本筋じゃないかもだが女性の研究者が物理的に研究できないのは「結婚・出産」じゃなくて身体にくる「妊娠中・産後数ヶ月(個人差あり)」じゃないかしら。結婚はむしろパートナーの支援得られる分いいだろうに。
  • STAP細胞―どんな細胞にもなれる万能細胞の作成に成功 理研・小保方晴子さんら

    oritako
    oritako 2014/01/30
    若手の研究を支え続けた理研は素晴らしいと思った。1年やそこらで成果だせ、というプレッシャーが強すぎる昨今。本当にいいニュース。
  • 論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    白衣の代わりにかっぽう着を着て実験を行う小保方晴子・理研研究ユニットリーダー(29日午後、神戸市中央区で)=枡田直也撮影 生物学の常識を覆す発見を世界に先駆けて公表したのは、30歳の日人女性が率いる国際研究チームだった。 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子さんが研究を着想してから6年。意表を突く簡単な手法で様々な組織に変化できる「STAP細胞」を作ったとの論文は当初、一流科学誌から「信じられない」と掲載を拒否されたが、日のベテラン研究陣の後押しが成功に導いた。 小保方さんは早稲田大理工学部を2006年に卒業後、高校時代から憧れていた再生医学の研究を開始。この年、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製したと発表した山中伸弥・京都大教授の講演を聞き、研究に打ち込む決意を強めた。刺激で細胞を変化させるという今回の成果につながるアイデアが浮かんだのは08

    論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    oritako
    oritako 2014/01/30
    30歳の若手研究者が、周囲のサポートを得ながら成し遂げた快挙! という話のはずが、かっぽう着が前面に出された見出しが残念。
  • 恋をすると愚かになる理由を、科学的に追究してみた結果 | ライフハッカー・ジャパン

    恋人ができると、嬉しくてわくわくしますよね。普段は冷静沈着で理性的な人が愚かな行動に走ってしまうのもまた、恋のなせる技です。 原因はどうやら、脳のしくみにあるようです。 なぜ人は恋をするのか 人を好きになる理由は、科学的にはまだ解明されておらず、大きな謎のままとなっています。誰にどの程度の魅力を感じるのかを決定づける要因は数多くあり、性格の好みから文化的な傾向、社会的なプレッシャー、さらには、どんな相手が恋人になりうるか、など実にさまざまです。とはいえ、生物学的にいえば、誰かに心ときめいた時の感情や反応を生み出しているのは、いろいろな脳内物質やホルモンなのです。 簡単に言ってしまえば、恋をした時とドラッグを使っている時の状態は非常によく似ています。脳内や体内にある種の物質が放出され、精神状態が変化し、物事のとらえ方や言動も普段とは異なってきます。ただし、たったひとつの物質が人を操っているわ

    恋をすると愚かになる理由を、科学的に追究してみた結果 | ライフハッカー・ジャパン
    oritako
    oritako 2014/01/27
    恋に落ちたらつけるクスリはありませんと。
  • 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    oritako
    oritako 2014/01/25
    NIIの研究シーズ集。おもしろそうなものばかりだ!