タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

情報と論文に関するoritakoのブックマーク (1)

  • 単なる“金もうけ”の疑いのあるオープンアクセス出版社のリスト(2014年版)

    米コロラド大学デンバー校図書館のJeffrey Beall氏が、2014年1月2日付けの自身のブログ“Scholarly Open Access”で、“List of Predatory Publishers 2014”というリストを公開しました。 このリストは、著者の支払う論文投稿料(APC)を得ることだけを目的としているとBeall氏が判断したオープンアクセス(OA)出版社や雑誌を紹介するもので、研究者らに対してこれらと関わらないよう推奨しています。リストの前半は疑わしいOA出版社、後半はどこのプラットフォームでも出版されてないという疑わしいジャーナルのリストです。 リストに挙げられた出版社の数はリスト作成が開始された2011年は18社であったものが、2012年版は23社、2013年版は225社にのぼり、今回の2014年版では477社が掲載されているとのことです。リスト中には”Stri

    単なる“金もうけ”の疑いのあるオープンアクセス出版社のリスト(2014年版)
    oritako
    oritako 2014/11/30
    ここに書かれてるリストは重要。CFPが来たときに参考にしたり、「査読せよ」というメールが来たときにも参考にできる。
  • 1