タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政策と待機児童に関するoritakoのブックマーク (2)

  • 【衆院選2017】 #子育て政策聞いてみた ママパパたちが各党公約比較で気がついた「穴」(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    衆院選の投開票日まで残り6日と迫った今週月曜日(10月16日)、首都圏で活動する子育て中の父親や母親でつくるグループ「希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会」のメンバーが座談会を行ないました。 目的は、各政党や候補者たちが掲げる「子育て政策」の中身について検証。当に当事者たちが必要としている政策を打ち出しているかをチェックしました。与党を中心に、今回の選挙では0歳〜5歳児の教育の無償化などが争点の一つとしてあげられていますが、メンバーたちからは「幼児教育無償化」よりも「待機児童解消」を徹底して欲しいという要望が相次いぎました。 実は、メンバーたちは今、Twitterのアンケート機能を使って「 #子育て政策聞いてみた 」というハッシュタグの呼びかけとともに、子育て政策について有権者が何を望んでいるのかを調査しています。 質問は9つ。自分の住む地域に待機児童がいるか、保育の質を上げるの

    【衆院選2017】 #子育て政策聞いてみた ママパパたちが各党公約比較で気がついた「穴」(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2017/10/20
    掲げられている政策についての、父親・母親の生の声の記事。
  • 待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」(古賀 茂明) @gendai_biz

    1月13日の衆議院予算委員会での山尾志桜里議員の質疑は、待機児童の増加原因について、安倍総理と国民の感覚のズレを根から切り崩す重要な指摘だった。果たしてどんなズレがあるのか、その質疑内容を振り返りながら、待機児童についての政府の認識、またマスコミや一般国民の大きな思い違いについてを改めて見直していく。 * * * 久々に聞き応えのある質疑があった。野党がしっかりした質問をすれば、こんなに安倍総理を追い詰めることができるということを見せつけた。 しかも、単なる言葉の問題ではなく、待機児童に関する政府全体としての認識に問題があり、マスコミや一般国民も大きな思い違いをさせられていたということを明らかにするとても面白い質疑だった。 ニュースでも取り上げられたが、ごく一部だけしか伝えられていないので、今回は、少し長めに引用したい。これも、皆さんが、国会中継を見ているつもりで読んでいただけたらと思う

    待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」(古賀 茂明) @gendai_biz
    oritako
    oritako 2016/01/21
    これは素晴らしい質問。子育て世代の女性の就業者数は横ばい、にも関わらず待機児童が増えているという事実を突きつけている。かつ、これは本当の「悲鳴」であると。いい方向に進めばいいと思う。
  • 1