タグ

あとで読むとコツに関するpeketaminのブックマーク (7)

  • あきずに英語の勉強が続いているのは・・・ - もっこもこっ

    今回TOEICを受けようと思ったのは、ある人からTOEICの有効期限というのはだいたい2年だと聞いて、それじゃ履歴書に書くためにはあらためて受けないといけないと思ったからなのですよね。英語力が落ちているのはわかっているのですが、それでも一応今自分がどれくらいのレベルかを知るためにも受けておいたほうがいいかな、と。 今のところ毎日勉強してます。もうすぐ4週間になりますが、あきずに続いているのは問題集の他にもいろいろやっているからかもしれません。 問題を解いているばかりだと飽きてくるというのはあります。 なので、 1.語力(語彙力)強化のためにSmart.fmでiKnowをしたり。 http://smart.fm/ 2.ゲームクイズ感覚でDSでTOEICトレーニングをしたり。 TOEIC(R)TEST DS トレーニング 3.さまざまななまりのある英語(CD)を聴いたり。 『いろんな英語をリス

    あきずに英語の勉強が続いているのは・・・ - もっこもこっ
  • 英語の勉強を継続する10のヒント - tmaeda 日記

    _ 英語の勉強を継続する10のヒント 以前の記事「TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる 」で以下のようなコメントを頂きましたので、その返信です。 また、私は勉強と継続的な努力がどうしても苦手で、どんどん話すための英作 文や英会話絶対音読などのを買いましたが、どうしても単調すぎて続きませ ん。 英文読解をしたり、Duoなどで英単語を繰り返しやることはそんなに苦で はないのですが。 繰り返し行うに当たって、tmaedaさんはどのようなことを意 識して飽きと戦っていらっしゃったかご教授頂けたら嬉しいです。 よろしくお 願いします。 私は以下のような点に気をつけることで 「継続の苦痛」と戦っています。 人それぞれ何を「退屈」と感じ何を「面白い」と感じるかは違うと思いますので、 あくまでも私の例ですけども、部分的にでも参考にできる部分があると幸いです。 英語以外のことにも応

  • どんな人に対しても共感するための11のコツ - sadadadの読書日記

    コミュニケーションに悩んでいる人は多いと思います。相手の意図が汲めずに見当違いのことを失言したり、タイミングがずれて失笑や叱責を受けたりするのは、相手に対する『共感する力』が不足しているからに他なりません。特に現代においては、その共感する力が初めから高いレベルで求められがちです。移動するコストが下がり、すれ違う人の数も増え、ITツールによりいつでもどこでも多くの人から常にコミュニケーションを求められ続けるからです。そんな現代において必要な共感力はどのように磨いていけばよいのでしょうか。 ロジックだけでは思いは伝わらない! 「共感」で人を動かす話し方 作者: 菅原美千子出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2009/12/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 157回この商品を含むブログ (15件) を見る そもそも共感力とは何か この共感する力とは、相手と自

    どんな人に対しても共感するための11のコツ - sadadadの読書日記
    peketamin
    peketamin 2011/01/04
    社内の悩んでいる人にも読んでほしい・・・。
  • 少人数開発に役立つ5つのまとめ

    if ( $blog == " Webエンジニアのためのライフハック " ) { print " 1-byte.jp "; } ホーム1-byte.jpとは 書いてるヒトは ここ2ヶ月間で気になる記事がたくさん上がっていました。 特に少人数チームにおける開発に関する記事です。 昨日、書き上げた”1年間の技術的負債を返すために読んだ3冊の“にある通り、お知らせメールでは1年間の技術的負債を返そうとしています。 そのためには今まで曖昧だった箇所を浮き彫りにし、改善する必要があります。 また、せっかくなので新しいモノも取り入れたい。 こうしたことを考えながらの2ヶ月だったので、自然と目に止まった記事が3つありました。 スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ 複数人(2-3人)でウェブサービスを開発するコツ A successful Git branching m

  • 習慣を作るための6つのテクニック | Lifehacking.jp

    6 Rules for Dealing With Habits vs. Tasks | Zen Habits ずいぶん前にプログラムをコンパイルするために使う Makefile というファイルを作るための mkmf (Make Makefile) というツールについて話していたら、先輩が「じゃあ、Make Makefile をつくるための Make Make Makefile というツールを作って、さらにそれをつくるための…」と冗談を言っていたことがあります。 似たような話ですが、ToDo リストに、「ToDo を書くこと」というタスクを書く人は…あまりいませんよね(たまにやることもありますが)。ようするに ToDo は「やることリスト」ではあるものの、何も行動の全てが書かれているわけではありません。一部は自明ですし(朝起きる、夜寝る、ご飯をべる etc…)、一部は習慣なのです。 このあ

    習慣を作るための6つのテクニック | Lifehacking.jp
  • 生鮮食品から洋服、ケータイまで...。モノをできるだけ長持ちさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    野菜・果物などの生鮮品はもちろん、衣類や日用雑貨まで...。多くのものは、少しでも長く使えれば、無駄に捨てることもなく、節約にもなります。こちらでは、このテーマについて採り上げてみたいと思います。 節約系ブログメディア「WalletPop」では、生鮮品からファッションの定番ジーンズ、日用雑貨やスマートフォンにいたるまで、私たちにとってすっかり馴染みのモノたちについて、できるだけ長く使うためのコツを、以下の10点にまとめています。 1: ジーンズ 熱や水・洗剤は、おニューのジーンズを早く傷めてしまうそうです。お気に入りのジーンズをできるだけ長く使うためには、洗いすぎないのがコツ。ジーンズフリークのDr. Denimさんのブログによると、ジーンズは、購入後、最初の6ヶ月は洗わず、2回目の洗濯も最初の洗濯から3ヶ月あけるとか。 また、リーバイ・ストラウスのCarl Chiara氏は、米紙『ウ

    生鮮食品から洋服、ケータイまで...。モノをできるだけ長持ちさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 綱引きで必ず勝利をもぎ取る方法 - A Successful Failure

    2010年10月03日 綱引きで必ず勝利をもぎ取る方法 Tweet 運動会シーズンである。体育の日に向けて全国各地の学校で運動会が開かれていることだろう。運動会において綱引きは極めてメジャーな競技であり、どこの小学校でもきっと行われているに違いない*1。しかし、実はこの綱引きにはコツがあり、そのコツさえ知っていれば、実力差のある対戦相手にも簡単に勝つことができるのだ。はっきり言って、卑怯なほど強くなる。 綱引きは基引っ張り合いなので、物理学の原則に従えば、体重の重いほうが有利だ。そのためもしメンバを自由に選ぶことができるのならば、体重の重い順に選ぶべきである。メンバが固まったら、あとは以下に示す2つの原則をしっかり守れば、勝利は揺ぎ無い。 背の高い順に並ぶ 図1:原則1 よくあるのが出席番号順などでバラバラに並ぶ方法だ(図1a)これでは、ロープがうねってしまい、力の方向が分散してしまう。

  • 1