タグ

人間に関するpeketaminのブックマーク (26)

  • 『ニンニクにしたらたまったもんじゃないよね…』捕食しに来る大抵の生物の命を奪えるほどの毒を手に入れたのに、それをうめえうめえと言いながら食らう人間が生態系の頂点取っちまって…

    戦車 @MoterSensha ニンニクにしたらたまったもんじゃないよね・・・気が狂うレベルの犠牲と淘汰の果てにようやく捕しに来る生物を大抵ぶち殺せる毒を手に入れたのにその苦労して手に入れた毒を毒うめえ毒うめえ言いながららう生物が生態系の頂点とっちまって・・・ 2020-01-24 20:42:39

    『ニンニクにしたらたまったもんじゃないよね…』捕食しに来る大抵の生物の命を奪えるほどの毒を手に入れたのに、それをうめえうめえと言いながら食らう人間が生態系の頂点取っちまって…
    peketamin
    peketamin 2020/01/25
    毒があるものでも、なんとか調理して食べてるものとそうじゃないものがあるのはなんで?もしかしたらフグやニンニクばりに、頑張って調理法を編み出せばうまい食い物が眠ってたりするの?
  • 人格なんてロンダリングした方が良いということについて - 表道具

    2014-03-15 人格なんてロンダリングした方が良いということについて 昨今世を騒がせている佐村河内守氏、小保方晴子氏などを見ると、第一印象とストーリーで大体「その人がやったことがどれだけ注目されるか」がわかると思う。結果的にゴーストライターだったにせよ、捏造だったにせよ、彼らの成果は人々に届いたのだ。そりゃ当に作曲した交響曲であれば、物のSTAP細胞であれば美しい話になっただろう。そうならなかったのは当にクソだと思う。 しかし、いかなる成果にせよ、例えば佐村河内守の曲は現代音楽の高度な技巧に比べたら「古い」ものであり、万能細胞に関してもイノベーションが進んだのはここ10年の話で、これからさらなる革新的な成果が出てもおかしくない。要は今出ている成果は飽くまでいま出ている成果にすぎない。アンフェアな手段を使わなかったとしても、厳しい競争にさらされるのは変わりがないのだ。問題は、成果

  • 思ったことを口に出す後輩

    見てて不思議な後輩が居る。思ったことをすぐ口に出すやつなんだけど、どれも的を射ているような事が多くて今ちょっとしたうちの部署の注目人物になりつつある。厳しくて仕事が出来る課長とかに飲み会の席で「家だと浮いてるんじゃないですか?」とか言ったりするの。俺はそんなこと言うと雷が落ちるぞって思いながらヒヤヒヤしてる。で当にそうみたいで課長がいきなり泣き出すんだよ。家で居場所がないみたいで残業して帰ったり、誰か飲みに誘ったり遠回りして帰ってるらしい。その事を同期の別の社員に話すと、採用の時立ち会ったらしくてその時のエピソードを教えてくれた。その後輩は元々面接の内容はお粗末で落とすつもりだったらしい。面接で言った志望の理由が「会社説明で貰ったパンフレットの絵が素敵だったのでここで働きたいと思った」とか非常識なものだったとか。そんで今年の学生はあまりに酷いって話題になったのね。でも実はその絵を描いたの

    peketamin
    peketamin 2014/03/02
    なんか危うい感じだけど、愛されそうだしきっと大丈夫なんだろう。
  • 暗黙知に頼ると、それを悪用する人が出現する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    ちょっと、先週聞いた現場の話を忘れないうちに書いておきたいので、日は短めにこの記事を書きます。 IT 関係の現場で、設計書や共通知識がなかなか周知できずに、構成員の暗黙知*1に頼っている場合があると思う。その際に、奇妙な退職があいついだ。...調査をしていて判明したことがあったので、共有知識として記載することにした。 現場を調査して分かったのは、既に暗黙知を得てうまく行動できている人間が、それを得られずにいる人間に対して恣意的に行動を強要*2したり、その人不在の場では、その強要した行動を元に、対象人物の評価に介入*3していた。 暗黙知を知らずにいる人物に対して、重要な評価を得る前に必要知識を伝えず、評価の段階になって「○△がうまく出来ていないから、これは駄目だ」としていては、心が折れて退職する人間が出て当然のことだった。 おまけに、件の人物は普段は人当たりの良いような人物として行動し、自

    暗黙知に頼ると、それを悪用する人が出現する。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
  • 人格否定の使いかた - レジデント初期研修用資料

    今日アルバイトの面接に行ってきた という記事の感想。 リンク先冒頭、アルバイトの面接に出向いた作者の人は、面接担当の人から 「なんでもっと頑張らないんだ!?こんな貴重な体験をしてきたのに、もっと能動的に動かないともったいないぞ!」と叱られ、否定され、その割に不思議と、否定を行った面接担当者に親近感を覚えたんだという。 否定の入り口は「取り返しのつかない過去」 面接担当者は冒頭で、まずは作者の話に耳を傾ける。話を十分に聴いてから、「こんなに貴重な経験を積んできたのにそれを生かせないあなたはだめな人間だ」と否定を行使する。 否定というのは強い感情だけれど、初対面の誰かから「お前はだめなやつだ。クズだ」なんて面罵されたところで腹が立つだけで、その人を信頼しようとか、その人の言うことに耳を貸そうという気分にはならない。 否定の感情をぶつけるためには根拠が必要で、根拠は相手の過去にある。否定の対象と

  • 【閲覧注意】精神異常、殺人者などの恐ろしい「人間」の逸話教えてください:哲学ニュースnwk

    2011年10月17日13:47 【閲覧注意】精神異常、殺人者などの恐ろしい「人間」の逸話教えてください Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/17(月) 00:25:51.07 ID:vW02/m5O0 チカチーロとかメジャーどこからくそガキまで。 アンドレイ・チカチーロ 裁判での彼の態度は異常で分裂的であった。公判の最中にズボンを脱いで性器を露出させたり、 法廷に持ち込んだポルノ写真を高々と掲げたり、自慰を始めたり、ソ連当時の国歌を歌ったり、 ウクライナ語の通訳を要求した。ズボンを下ろして自分の性器を露出し、 自分は同性愛者ではないと叫び、自分が今までに自白した殺人を否定するかと思えば、 逆に犠牲者の数が少なすぎると言い出したり、挙句の果てに、「俺は妊娠している」 「あたしは女なのよ」「僕の脳はチェルノブイリの放射能に汚染されているんだ」など

  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「くるまながされてる!しんじゃうよ たすけて」愛する娘の“最期のメール”が語った避難体制の死角

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧 「生きているか、死んでいるかはどうで

    peketamin
    peketamin 2011/09/07
    では地域ごと,そこに合った防災訓練に参加するとか.でも仕事が忙しいとかでしない人多そう.本筋外れだが,できれば東電叩きより,看過した我々と,なぜ?教訓は?を考えたい.3年毎ぐらいに.
  • 商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」 竹原「エラそうに言うなや」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」 竹原「エラそうに言うなや」 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/05(月) 18:15:29.48 ID:BiOLgORe0 ?PLT 最近の若者は、覇気も根性もない。竹原さん、一喝してやってください。 商社 Aさん(42歳) ここ最近、入社してくる若手社員の覇気や根性のなさには呆れるばかりです。社会を知らない人間に、仕事社会での常識や教養、礼節を厳しく叩き込んでいるのですが、みんなやる気を持ちません。私が若手社員だった頃は、仕事を早く覚えたいの一心でした。 呼ばれれば大声で返事をし、先輩からの下働き仕事は喜んで引き受け、怒鳴られれば 必死に頭を下げ、接待や親睦会などの酒席となれば、積極的にパシリとなり、 先方がその気なら朝までお供したものです。その結果、たくさんのことを成し遂げて こられたと考えています。 今の若手は

    商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」 竹原「エラそうに言うなや」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 仕事が楽しいとか言う人間は、気持ちの悪い思考回路をしている

    どこかのブラック企業やベンチャーの社長が、 よく口にする言葉が「仕事が楽しい」というものだ。 世のため人のためというのは、綺麗な言葉だけれど、当のところでは、そんなわけがない。 金というのは、世の中に一定であるからして、繁栄と没落は表裏一体だからだ。 結局、仕事というのは、誰かが儲けるはずの金を、 いかにして自分の金にするかということが根底にある。 だから、「仕事が楽しい」とは、「誰かを潰して、且つ金を手にするのが楽しい」ということになる。 「いや、違うだろ、企業が競り合うことで豊かな世になる」、という言葉もあるかもしれない。 では、日は豊かになっただろうか? 確かに、ここ20年足らずでゲーム漫画などに代表する娯楽要素は爆発的に増えただろう。 でも、非正規や年金問題も加速してしまった。 また、いつまで、週に5日や6日も働くのだろう? 無駄な争いがあるからこそ、いつまで経っても週休3日

    仕事が楽しいとか言う人間は、気持ちの悪い思考回路をしている
    peketamin
    peketamin 2011/08/17
    楽しい時もあれば楽しくない時もある。6,7割楽しければいいや。数ある会社の個性の中で、増田の会社は楽しさを強要する空気がある、ということに、した。
  • 感情表現について - 内田樹の研究室

    海江田経産相が国会で落涙したことについて、週刊現代から電話取材を受けた。 「どう思いますか?」と訊かれたので、こんなふうに答えた。 どうして「そういうこと」が起きるのか。 理由は二つ考えられる。 一つは「感情表現が抑制できない人が増えている」という解釈。 一つは「感情表現について抑制的である必要はない」という考え方が広く定着したという解釈。 たぶん、その両方の理由によるものだと思う。 感情は自分の内面に根拠をもっていると私たちは思いがちだが、ほんとうはそうではない。 脳科学が教えるところによれば、私たちは感情を外部にあるものの模倣を通じて学習するのである。 ミラーニューロンの働きについてはこれまでも何度も書いてきた。 他人がある動作をしているときに、それを見ているものの脳内ではそれと同じ動作を指示するニューロンが発動する。 ミラーニューロンは、行為をするときにも、知覚するときにも動くのであ

  • 俺だけが人間の屑なのかもしれないけど

    募金でもボランティアでも何でもそうだけど、そういった「善行」が自分にとっては全く理解できない。 どっかのハゲ社長みたいに、自己資産から*億寄付します!とかって公言してからの寄付の価値はわかる。 企業とか自身のイメージアップとか、そのお金を失ってもメリットは大いにあるからね。 ただ、店先での募金みたいな、誰からも評価されず、してもしなくても変わらないのに 自分から「善行」が出来てしまう人の気が知れない。 募金とかなら、金の有り余ってる金持ちだけがしたらいい話で、一般庶民の自分たちが、 多少でも生活費を削ってまですることなんて全くないと思う。 昔からそう思ってきたけど、社会で生きる以上、他人を蹴落とながら、 間接的に殺し合いをしながら生きていかないといけないはずなのに、 表面上はニコニコ仲良くとか当に気持ち悪い。 さすがにメシウマとまでは言わないけれど、他人がどんなに苦しもうが知ったことでは

    俺だけが人間の屑なのかもしれないけど
  • チームラボボディプロ 人体の全てがわかる解剖学アプリの決定版

    teamlabBody Proとは?人体の筋肉、臓器、神経、骨関節など全身を網羅した「3D人体解剖学アプリ」 複数の被験者のデータを元にCT・MRIデータから人体を忠実に再現。医師監修の医学書レベル内容をあらゆる角度から自由自在に俯瞰できるため、患者様への手術説明や学生の解剖学の勉強など様々な医療シーンに活用可能。 無料ダウンロード

    チームラボボディプロ 人体の全てがわかる解剖学アプリの決定版
  • 恋愛における不細工・低能差別って当然のことなんじゃないの?

    英語が必要とされる職場に、TOEICの点数が低いイケメンと、点数が高いブサメンが応募したとする。 そこで点数が低いイケメンが採用されたとなれば、これは不当な容姿差別だろう。 業務に必要とされる技能をより高いレベルで持っている、ブサメンの方を採るのが正当だと思う。 ではイケメンとブサメンの点数が同点だったとしよう。 大半の企業がイケメンを採ると思う。 美形は広報担当や求人用写真のモデルなど、容姿を必要とする他の仕事にも使えるから、企業側のメリットが大きいのだ。 これは差別なんだろうか? ブサメンたちはこの現実に怒っていると思う。 でも男女が逆だったら?スキルが同等の美女とブスが応募してきたとして、自分が採用担当者だったらどちらを採る? 当然のように美女を採ると思う。 どうかすると「美形の方が採用後も使い道が広くて社にとって有用だから」なんていう理由すらなく、 「やっぱカワイイ子のほうがいいよ

    恋愛における不細工・低能差別って当然のことなんじゃないの?
  • 苦手は研究の母?

    グループウェアの研究活動を行なっていたACM SIGGROUP (Special Interest Group on Groupware)が、 昨年内紛のために崩壊してしまったらしい。 グループウェアの研究者の集まりのはずなのに グループ運営が苦手だというのはどういうことなんだと 多数ツッコまれたはずであるが、 よく考えてみると、 私自身も情報整理が超苦手なのに情報整理システムの研究を行なっていたりするし、 直感とは異なり、 どうやら人は自分が苦手なことを研究テーマに選んでしまうことが多いらしい。 調べてみたところ、 苦手なことを研究テーマに選んでしまう傾向は 「専攻分野反転の法則」 とか 「研究補償説」と呼ばれる定説だということがわかった。 こういう傾向は計算機科学に限るわけではなくて、 言語学の研究者は何をしゃべっているのかわからない奴が多いし 音楽学の研究者は音痴が多いらしい。 人生

  • ただひたすらに殺人犯の画像を集めるスレ:ハムスター速報

    ただひたすらに殺人犯の画像を集めるスレ カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/28(火) 13:49:28.44 ID:i3jxpBgi0 ジャンルは自由。 >>5 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/28(火) 13:49:52.53 ID:TFnO73ic0 などと意味不明な供述をしており 4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/28(火) 13:50:45.89 ID:RAm+q7MvP 現在も全裸で逃走中 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/28(火) 13:50:52.42 ID:RkTG60tu0 殺人犯 9 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/28(火)

  • 電気ショックで脳をオーバークロック | スラド サイエンス

    オックスフォード大学の研究者らは、脳に電流を流すことで数字パズルを解く能力を向上させられることを発見したそうだ(BBC News、家/.)。 被験者らは記号を数字で置き換える作業を含むパズルを与えられた。脳の頭頂葉に右から左へと電流を流した場合、何もしない場合と比べて格段に良い成績を収めたという。逆に左から右へと流した場合には何もしない場合と比較して著しく悪い出来であったとのこと。どのグループでも一般的な算数の能力に違いは生じなかったとのことで、あくまで数字を置き換えるパズルの能力が向上したということだそうだ。また、被験者らに同様の試験を6ヵ月後に再び行った際も効果の継続が確認されたという。 電流は被験者らには感じられないものであり、脳の他の機能には全く影響がなかったとのこと。研究者らは将来的にこの研究が算数障害の改善に役立てられることを期待しているとのこと。ただし「皆が電気ショックを受

  • ツキノワグマなんて体長150cm程度しかないし、ぶっちゃけ素手のタイマンで倒せるだろ?甘えんな : 2のまとめR

    2010年10月31日 ➥ ツキノワグマなんて体長150cm程度しかないし、ぶっちゃけ素手のタイマンで倒せるだろ?甘えんな 42 comments ツイート 228:マウンちゃん(福岡県) []:2010/10/31(日) 18:25:58.35 ID:OPAZG7nR0 http://up3.viploader.net/news/src/vlnews023488.jpg 230:ウリボー(大阪府) []:2010/10/31(日) 18:44:13.42 ID:i+aCKIbp0 >>228 ワロタ 関連記事:人間が熊に勝てないのはわかった。でもカンガルーには俺でも勝てるだろ : 2のまとめR

    ツキノワグマなんて体長150cm程度しかないし、ぶっちゃけ素手のタイマンで倒せるだろ?甘えんな : 2のまとめR