タグ

働き方に関するpeketaminのブックマーク (10)

  • 平成の働き方の変化(働く場所編)〜30年前から行われていたテレワーク実験、それでもなくならない通勤〜(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    平成の働き方の変化(労働時間編)に続き、今回は働く場所に注目し、この30年の間の働き方の変化をキーワードで振り返ってみます。 ■サテライトオフィス・昭和の時代に始まっていた実験今でこそ、ノートPCがあればどこででも可能な仕事が増えましたが、平成が始まった1989年はまだWindows 95も登場していない時代です。オフィスに出勤しないで仕事をするというのは、なかなか考えづらいことでした。 しかし、この時期に「ITを活用し、来のオフィスから離れた場所で働く」ことにいち早く取り組んでいたのが、日電気(NEC)です。 昭和59年(1984)に東京都 吉祥寺に小規模なオフィスを開設し、港区の社と同じ業務をできる環境を整えたのです。社オフィスに対する衛星のような位置づけのオフィスということで「サテライトオフィス」と名付けられました。 吉祥寺という場所を選んだ大きな理由は、NTTが周辺地域で行

    平成の働き方の変化(働く場所編)〜30年前から行われていたテレワーク実験、それでもなくならない通勤〜(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 全ての会社員の夢「有給取り放題」を実現 株式会社ゆめみが社員に手厚すぎる理由が深かった

    PR 会社員なら誰もが欲しいし使いたい有給休暇。そんな有給を「取り放題」にするというとんでもない制度を導入してしまった会社が、アプリ開発やネットサービス事業を手掛ける「ゆめみ」です。 ゆめみ ゆめみの「有給取り放題制度」とはその名のとおり、有給休暇を無制限に取ることができるという制度。実はこの会社、給料を自分の言い値に設定できる「給与自己決定制度」や、気になるやDVDを買ったり研修会やイベントに行ったりした費用を会社が100%負担する「勉強し放題制度」など変わった制度を多数導入している異様なくらい社員に手厚い会社なのです。 一体なぜそんなことが可能なのか。話がうますぎて何か裏があるんじゃないのか。というわけで同社代表の片岡俊行さん、マーケティング担当の工藤元気さん、総務人事の大西智子さんに話を聞いてきました。 いざというときに会社を辞めなくて済む「有給取り放題制度」 ――確認なんですが「

    全ての会社員の夢「有給取り放題」を実現 株式会社ゆめみが社員に手厚すぎる理由が深かった
    peketamin
    peketamin 2019/03/11
  • BPRD2.0(BePROUD Remote Day 2.0) - ビープラウド社長のブログ

    6月1日から、社内に「BPRD2.0」という制度を導入します。 BPRDとは、BePROUD Remore Day(読み:ビーピーアールディー) の略で、ビープラウドで仕事をするひとたち全員(社員、アルバイト、パートナーの人たち)がリモート環境で仕事ができるという制度です。 2014年4月1日に週1日ということで施行したのですが、2015年6月1日から週5日とすることを決めました。 週5日ということは、全ての日をリモート(自宅に限らずどこでも)で仕事が可能ということです。 いままでは、週1回どこで仕事をしても良かったのが(逆にいうと週4日は会社に出勤する)、全ての日に対して仕事をする場所を自分で選択できるということです。 この制度変更の目的。 それは、仕事をする人たちがより主体的になるということです。 この制度を運用するためには、セルフマネジメントとメンバー同士の協力が必要になります。 場

    BPRD2.0(BePROUD Remote Day 2.0) - ビープラウド社長のブログ
  • 在宅も“複業”もOKな正社員、あります――“人材不足時代の求人”に新たな波

    “9時から5時”に縛られない働き方を提案することで優秀な働き手を確保する――。人材不足が叫ばれる中、こんなアプローチをする企業が徐々に増えている。こうした流れは企業が抱える課題をどこまで解決できるのか。 もし、あなたが転職するとしたら、新しい会社にどんな条件を求めるだろうか? 一般的には、仕事の内容、報酬や役職などの待遇、会社や業界の将来性といった観点で希望に合う転職先を探し、会社の雰囲気や文化も確認した上で行きたい会社かどうかを判断する――というケースがほとんどだろう。 最近ではそれらに加え、働く場所や時間といったワークスタイルの「柔軟性」に注目して会社を選ぶ人が、徐々に増えている。 それは、筆者が“新しい働き方”をテーマに行っている取材の中でも顕著に現れており、こんな印象に残る事例も出てきている。 子育てや介護のための地方移住と、それまでの経験やスキルを生かせる仕事を両立するために「リ

    在宅も“複業”もOKな正社員、あります――“人材不足時代の求人”に新たな波
  • 「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】

    「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】 少子化、高齢化が進む日男女ともにフルタイムで働くようになり、共働きで子育てをする家庭が一般的となった。団塊ジュニア世代は、あと数年で親の介護に直面するようになる。今後多くの人が労働時間の制約があるなかで働くようになる。

    「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】
  • 「平日に働き、土日に休む」ことの効率性 - 脱社畜ブログ

    フリーランスになってすごくよかったと思うことのひとつに、「土日の混雑が避けられる」ということがある。 土日の行楽地は当然ながら混雑している。人が多いとそれだけで疲れてしまう。さらには休日料金だったりして、出費も大きい。それでも会社勤めをしていたころは基的に土日祝日以外は堂々と休めなかったので、こういうところに無理をしてでも行っていた。結果的に、なんだか余計に疲れただけで休日が終わったりして、憂になったりしたものだ。 会社勤めを辞めた今は、曜日に縛られる必要はないので行楽地には基的に平日に行くようにしている。平日の行楽地は結構空いている。空いているのでストレスなく楽しめるし、それでいて平日料金などで出費も少なく済んだりする。感覚的に、休日に遊びにいくよりも平日に遊びに行った場合のほうが、圧倒的に満足度が高い。 もっとも、こんなふうに「時間をずらして、混雑を避ける」という行為は別にフリー

    「平日に働き、土日に休む」ことの効率性 - 脱社畜ブログ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 5年働いて1年の長期有給休暇。それを3セットやって、40歳で定年っていう働き方はどうだろう? - ICHIROYAのブログ

    40歳定年制」が政府の国家戦略室フロンティア分科会から提言されて話題になったのは、もう一昨年のことになる。 企業からは別として、働く側からの声は、賛否が割れているようだ。 僕は、まさに42歳で会社を辞めて、別の人生を歩みだしたので、ちょっと思うところがあるので、書いてみたい。 基的に、賛成である。 正社員で勤めはじめても、ちょうど40歳頃には、その企業の中での先も見えてきており、企業側からはっきりと選別される。 そこから第2の人生を歩き始めることが、ごく普通になれば、より多くのひとの人生が輝くと思う。 どうせ企業には中高年を高給で雇用し続ける力はないのだから、変に飼い殺しにされて人生を錆びつかされたり、突然、解雇されて放り出されるよりは、皆が一様に、40歳の定年に向けて準備をするほうが、よほど健全だと思う。 しかし、40歳から、新たな次の人生を生きることができるのか、というところが、一

    5年働いて1年の長期有給休暇。それを3セットやって、40歳で定年っていう働き方はどうだろう? - ICHIROYAのブログ
  • 「悩んで動けない状態がデフォルト」になっている人へ・・・ - かみんぐあうとっ

    心の調子を崩している人が周りにいて、籠ってずっとネットをしていて、外に出かけるのも億劫らしくて、人間関係で悩んでいたり、自分のことで迷っていたり、「いろいろうまくいかなくて、いやになっちゃう」と。「そういうときもあるよ」と返信してもたいした慰めにもなっていないみたいで、うーん、どうしたものかな、と。 過去の出来事が頭から離れなくて、それで悩んでしまう、動けなくなってしまうというのはすごくわかる。すぐに気持ちを切り替えられない。何度も思い出し、思う出すたび「ぐわああああ」となってモノに八つ当たりしたくなる。それもわかる。わかるけれど、同じことを繰り返したところで違う結果が出るわけはないのだから、思いきって違うことをやってみるといいと思う。違うことをやって、思い出すのをとりあえずやめてみる。思い出しそうになったら、映画を見たり、アニメを見たり、を読んだり、漫画を読んだり、他のことに意識をふる

    「悩んで動けない状態がデフォルト」になっている人へ・・・ - かみんぐあうとっ
  • 他の先進国での仕事に対する考え方 - OKWAVE

    渡米して米国企業で十年少しサラリーマン生活をしている者です。 その前は日でサラリーマン生活を十数年していました。 (いずれも有名大企業と呼ばれる会社でエンジニア職です。) >> 米国等は仕事より家庭、プライベート優先のようなイメージがあるのですが... 原則的には米国ではそうだと思います。 旅行や子供の学校の卒業式(米国では週日にある小・中学校の卒業式に父親が多く出席しています)のために休暇が認められている時に、仕事の急用が入って休暇をキャンセルする事例は見たことは有りません。 多くの場合「予定が入っている」ことを理由に仕事のスケジュールが変更されたり、代行者を立てたりして乗り切ります。 このやり繰りも管理職の仕事の一つだと思っています。 しかし一律仕事が後回しでなく、上位の管理職のレベルで会社のビジネス継続に重要で緊急性が要し代行者が見つからない場合にはプライベートが後回しになることも

    他の先進国での仕事に対する考え方 - OKWAVE
  • 1