タグ

承認欲求に関するpeketaminのブックマーク (3)

  • はるかぜ(母親)。芸能界の「コネ」や「やらせ」問題への見識が極めて高い。

    https://twitter.com/harukazechan/status/475233056677044225 https://twitter.com/harukazechan/status/475233660950421506 はるかぜ(母親)は2014年6月に、ミスiDは審査員のコネで選ばれると告発したのである。 この当時は誰も信じなかった。 ミスiDは売れないアイドルが手売りをするような発想だから、大手に入れる子は誰も応募しないので、普通の意味での「やらせ」は絶対にない。 売れそうな子が選ばれても、ミスiDとしての活動義務の負担の方が大きいので、大手事務所のごり押しなどあり得ない。 やらせがあり得るはずがないので、はるかぜ(母親)の告発は妄言として片付けられた。 だが、この二ヶ月後に大森靖子は自分のお気に入りの金子りえをミスiDに応募させているのである。 そして金子りえはグラン

    はるかぜ(母親)。芸能界の「コネ」や「やらせ」問題への見識が極めて高い。
  • 誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね

    ややこしい話なので、いつもよりも長いですが良かったらどうぞ。 きっかけはこの記事。 若者には欲がない? | None. よくこの手の話が挙がるのだが、年配者の文化風俗を考察せずに今の「若者は承認欲求が強い」「SNSや表現活動など金のかからない表現で承認欲求を貰いたがる」だなんだと、ロスジェネっぽい主張を繰り広げている記事でした。 ロスジェネっぽい…いや、もっとはっきりと「p_shirokumaっぽい」「彼の著書のタイトルや内容、更にはブログシロクマの屑籠で3年ぐらい同じ話をしてるアレみたい」と各方面に怒られそうだが、はっきりと書いておきたい。(当然、リンクにしてるのはわざとで、願わくば一戦…という気持ちでこの記事を書くことにしたのだ) 「承認欲求が誰に働いている範囲」がバブル以前と今では違う まずは、このつぶやきから。 「今の若者は承認欲求が強い」論には僕も違和感しか無くて、例えばですけど

    誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね
  • 自分で自分のブコメに☆をつけたのを指摘されて、あわてて隠蔽工作するもバレて、逆ギレしてIDコールしてきた顛末 - ふろむだのブログ

    まだブクマ数が少ない記事のブクマページの「人気コメント」を見たんです。 まだブクマコメントに☆をつけている人の数も少なかったので、3人しか☆をつけていないものが、人気コメントの1位になっていました。 驚いたことに、その3人のうちの1人は、そのブクマコメントを書いた人だったのですね。 自分の記事を自分でブックマークするのはポピュラーですが、自分のブクマコメントに自分で☆をつけて人気コメントに入ろうとするのは斬新でした。 なので、その記事に、 「自分で自分のブコメに☆をつけて、人気コメントの上位に入っている人がいるのに驚いた。」 というブクマコメントを付けたんです。 具体的に、どの人のコメントかは書きませんでした。 で、その後、はてな村奇譚2( http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20140828/1409152439 )を思い出し、「/はてな村奇譚に描かれた承

    自分で自分のブコメに☆をつけたのを指摘されて、あわてて隠蔽工作するもバレて、逆ギレしてIDコールしてきた顛末 - ふろむだのブログ
    peketamin
    peketamin 2014/09/18
    前に、自死を選びそうな疲れた増田に、至急しかるべき福祉機関を教えんがために自分でスター・カラースターを付けてアップボートするワザを見たので一概に悪いこととは言えない (誰かは伏せる)
  • 1