タグ

生物に関するpeketaminのブックマーク (150)

  • 『交差する神経系と意識』

    私達の脳では左と右の関係が交差している部分があります。交差神経系ともいわれている部分です。左目は脳の右半球で、右目は脳の左半球で制御しています。頭以外の部分でもそうです。体の左半分は脳の右半球で、体の右判断は脳の左半球で制御しているのです。耳も同じようになっています。 一つしかない口や鼻ではそのような交差は見られないわけではありません。つまりほとんどの神経系はこの交差部分を通過していることになります。ではなぜこのような交差が存在しているのでしょうか。左部分は脳の左半球で処理しても支障はないように思いますが、この交差には重大な意味が存在しています。 この交差部分を見てみると、神経系は二のロープのような交差ではありません。交差の部分は網目状に立体的に交差しているのです。このような交差の仕方にはある意味があるのです。二のロープの交差では必然的に位置上の上下関係が生じてしまいます。単純に考えて

    『交差する神経系と意識』
  • 水中で指がしわしわになる現象は「進化上の利点」、英研究

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の教会で、指を聖水にひたす信者(資料写真、2012年2月22日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Chip Somodevilla 【1月9日 AFP】風呂に入ったときに指がしわしわになるのは、水面下の物体をしっかりとつかみ取りやすくするための進化上の利点だったとする研究が9日、発表された。 長らく、指がしわしわになる現象は指先の皮膚の外側部分が膨張するためだと考えられてきた。だが近年の研究では、浸水に対する神経系の反応であることが分かっていたが、その目的については謎のままだった。 英ニューカッスル大学(Newcastle University)神経科学研究所の研究チームは、しわしわの持つ利便性について試験するため、指がしわしわになった状態のグループとそうでないグループに濡れた物体をつまんでもらう実験を行った。 親指と人差し

    水中で指がしわしわになる現象は「進化上の利点」、英研究
  • 史上初の快挙 深海で泳ぐダイオウイカを世界初放送

    謎多きダイオウイカの深海での撮影に世界で初めて成功した時の映像が、13日の『NHKスペシャル』(後9:00)で世界に先駆けて放送されることがわかった。NHKは10年にわたる調査の最終段階として、東京・国立科学博物館等と共に有人潜水艇を用いた調査・撮影の準備を進め、昨夏、小笠原諸島でおよそ100回、400時間以上に及ぶ潜航を行い、小笠原諸島父島の東沖の深海でダイオウイカに遭遇。世界で初めて撮影に成功していた。 【写真】その他の写真を見る ダイオウイカは、触腕(2の長い腕)まで入れると、大きなものでは全長18メートルにもなるという地球上最大の無脊椎動物。古代から世界各地でさまざまな伝説として語られ、欧米では“船を襲う海の怪物”クラーケンのモデルとして知られる。これまで世界中のメディアや研究者が、その生息域である深海で泳ぐ“生きた姿”の動画撮影に挑戦してきたが、いずれも失敗に終わっており、「見

    史上初の快挙 深海で泳ぐダイオウイカを世界初放送
  • 凄い自由研究 「ナメクジに立ち入り禁止を知らせる研究」

    私のTLで地道な人気を誇っているのでまとめました。 平成16年度夏休み自由研究「ナメクジに立ち入り禁止を知らせる研究」 http://park2.wakwak.com/~heiwa008/04name/04namekuji0.htm "第48回静岡県学生科学賞・県科学教育振興委員会賞に選ばれました。"

    凄い自由研究 「ナメクジに立ち入り禁止を知らせる研究」
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

  • 2011-04-18 - 泣いたゴリラ

    世界で始めて人間と手話で会話したゴリラ。 それがココです。 ココはメスのローランドゴリラ。 生後3ヶ月で病気にかかっている時に、 パターソン博士と出会い手話を教わりました。 そしてなんと1000語もの単語を習得したココは、 手話でパターソン博士と会話ができるようにまでなりました。 例えば、虫歯で歯が痛いことをココは手話で伝えて、治療してもらったりしています。 以下の動画で、ココの手話の様子がわかります。 そしてココとの対話により、人類は、 人間以外の動物が何を感じ何を考えているのか、 初めて知ることになったのです。 例えば有名なお話として、ココと子のボールの話があります。 パターソン博士は、ココにたくさんの絵を手話で読み聞かせてあげました。 ココはの絵がすごく気に入って、誕生日プレゼントをおねだりしたのだそうです。 3匹の子を見せると、その中から自分と同じようにしっぽのない1

    2011-04-18 - 泣いたゴリラ
  • Nou-darake - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月) Nou-darake(ノウダラケ、ノウダラケ遺伝子、ndk遺伝子)はプラナリア頭部で発現する遺伝子の一つである。その機能を抑制すると頭部以外でも神経の発達を促進することから、「脳だらけ」と名づけられた(駄洒落ではなくれっきとした専門用語である)。これらの成果は国立遺伝学研究所と理化学研究所の共同研究によって同定された[1]。 その研究によれば、ndk遺伝子について今のところ提唱されているストーリーは、以下の通りである[2]。 NDK蛋白質はFGF受容体様の細胞外構造を持つが、別種の蛋白質であるFGF受容体にFGF受容体結合因子が結合することがその細胞を神経細胞へと運命を決定する重要な過程と考えら

  • カマキリのオスは交尾中に必ずメスに殺されるの? - カマキリは、交尾の際に、必ずしもメスがオスを食べるわけではありません。メスは交... - Yahoo!知恵袋

    カマキリは、交尾の際に、必ずしもメスがオスをべるわけではありません。 メスは交尾の時にはすでに卵が腹にあるので、オスがわざわざ栄養になる必要はなく、また、オスのほうもなすすべもなく体を差し出すわけではなく、それを逃れるために必死で、大半は無事に目的達成となるようです。 カマキリのオスは、メスの後方から、「だるまさんが転んだ」のようにそっと近づきます。 メスが見ているときはじっとして動きません。 メスが目を離すとまた近づきます。 メスがエサをべているときが一番安全なようです。 メスが空腹のときは、なかなかチャンスが訪れないようです。 ある程度の距離になると、止まって様子を伺い、一気にジャンプして飛びつきます。 メスの体をカマで押さえつけながら、交尾します。 油断すると運悪く、メスが体をくねらせてオスをとらえ、べようとするので、オスはそれを防ぎながら背後から交尾に励みます。 その間、メス

    カマキリのオスは交尾中に必ずメスに殺されるの? - カマキリは、交尾の際に、必ずしもメスがオスを食べるわけではありません。メスは交... - Yahoo!知恵袋
  • 【閲覧注意】「なんだこいつ」ってなる生物画像貼ってけ : いたしん!

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age]:2012/02/21(火) 04:00:30.08 ID:KYdhjkAK0 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/21(火) 04:01:55.54 ID:8emivb0+0 いいぞもっとや…ってください 3:ラプラスのジーザス☆ゼロ ◆ZwzTRF3Nd2 [ゼロ号室 で Google検索]:2012/02/21(火) 04:02:23.99 ID:Z5DHXVfN0 29: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 [age]:2012/02/21(火) 04:24:10.31 ID:ysdtnIHI0 >>3 ユムシか、釣り餌らしいけどチンコとかいうレベルじゃないwww 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/21(火) 04:25:24.43 ID:S6nai

    【閲覧注意】「なんだこいつ」ってなる生物画像貼ってけ : いたしん!
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 車輪を持った生き物

    自転車のすばらしい移動効率を考えると、車輪を持った生き物がいないのは、やっぱり不思議。” 昨年末に私がこんなことをつぶやいたのがきっかけで、生物が車輪を持っていないのは何故かということについてツイッター上で議論が盛り上がりました。 血管がある生き物には360度以上回転する部位を持つことは構造上難しいとか、車輪は直径の1/4以上の段差は登ることができないので、でこぼこの世界に住む小さな生物には意味がないとか、車輪を持てなかった理由について様々な意見をいただきました。一方で、どういう構造であれば既存の生物たちの進化の可能性の中で車輪が持てるかを考えてみるのは面白そうだということになり、いろいろなアイデアも登場しました。その議論については pseudotaro さんがtogetterにまとめてくれたので是非ご覧ください。 生物は進化の過程で車輪をなぜ持たなかったか 山中俊治さんを中心とした会話

  • ダイオウグソクムシがエサを食べました | 鳥羽水族館 飼育日記

    当館で飼育しているダイオウグソクムシは2匹。4年前と2年前に入館した№1と№4。 月に一回餌を与えているのですが、いつも無反応で 全くべようとしません… №1は入館して1年以上もの間、全く何もべず、482日目にやっとアジを1匹… でも、そのあとはスイッチが切れたようになってパッタリ。 何もべないまま、いつのまにか3年以上経ちました。 いつになったら再びスイッチオン!になるのでしょう。 同じように、№4も入館して9ヶ月は何もべず、ある日いきなりアジを1匹べました。 ところが、こいつはそのあともすぐ(と言っても1.2ヶ月後ですが…)に餌をべたので、どうやら№1より欲旺盛な様子。 それでも、最近の1年間は何もべていませんでした。 それが、昨日の朝! いつものように、月に一度のアジを与えていたら… おっ!№4の様子が明らかに違う。 触覚を動かしながら、餌の様子を伺っているではありま

    ダイオウグソクムシがエサを食べました | 鳥羽水族館 飼育日記
  • どこまで生きるんだよ...「地球最高齢の生物たち」が想像を絶していた件 (22種):DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    どこまで生きるんだよ...「地球最高齢の生物たち」が想像を絶していた件 (22種):DDN JAPAN
  • カンブリア紀にびっしり生えてたチューリップのような動物 - 蝉コロン

    動物あらあら おやおや それからどんどこしょー♪PLoS ONE: A New Stalked Filter-Feeder from the Middle Cambrian Burgess Shale, British Columbia, CanadaFigure 10より。アノマロカリスでおなじみのカンブリア紀の動物です。5億年以上前だよ。カナダのブリティッシュコロンビアにあるバージェス頁岩から見つかった化石。こいつは1983年にすでに発見されていたのだけれども、最近まで誰も詳しく調べた無かったみたい。MOTTAINAI。学名はSiphusauctum gregariumといって"カップ型、びっしり生えてるー"みたいな意味多分。チューリップのベッドと呼ばれるほど密集して生えてたようだ。少なくともこの時代のこの地域ではかなり栄えていたっぽい。あたり一面のチューリップ畑(動物)。復元図はSc

  • 蝉コロン

    ナチュラルおかんです!久しぶりのブログ更新ですが、皆様におかれンましてはいかがおすごしでしょうか。なんかどこかで遺伝子組換えの話が盛り上がってて思い出したことがあったので書きたいと思います。遺伝子組換え生物等の取り扱いについて、野生動植物等へ影響を与えないよう管理するための法律でカルタヘナ法というのがあります(農林水産省/カルタヘナ法とは)。名は「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」で2004年と比較的最近(でもないか)に施行されたので、頭がアップデートされてない研究者がたまに新聞に載ったりします。また「最近の研究は書類仕事が多すぎる」の一つでもあります。ちなみにアメリカは批准してないので、自宅でバイオハックとか何とかのんきなことを言ってるのですが、日で勝手なことをすると刑事罰を科せられることもあります。 バイオパンク―DIY科学者たちのDNAハック

  • ペンギンって謎すぎね?鳥なのに走るし泳ぐし飛べないし:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「ペンギンって謎すぎね?鳥なのに走るし泳ぐし飛べないし」 1 SS-599 せとしお(大阪府) :2009/03/29(日) 19:54:36.82 ID:/HMhPkQc ?PLT(12001) ポイント特典 北海道・旭山動物園の実話を基に描いた映画「旭山動物園物語‐ペンギンが空をとぶ」の上映に伴い、佐世保市島地町の映画館「シネマボックス太陽」で、同市船越町の市亜熱帯動植物園も良く知ってもらおうと、同園の歴史と動物の仲間たちを紹介する大型ポスター2枚を展示している。 旭山動物園は年間入場者数300万人を超える人気を誇る動物園。映画では来場者が減り続ける中で、西田敏行さん演じる園長たちスタッフが動物を信じ、愛しながら人間として成長していく姿を描く。動物と人間の共存のあり方も問いかけている。ポスター展示は上映期間の4月17日まで。 1961年6月の開園以降、

  • トカゲを釣るよ!

    沖縄生まれ沖縄育ち、変な生き物はだいたい友達という友人に、「トカゲ釣り」なる遊びを教わった。 キノボリトカゲという日土では見られないトロピカルな容貌のトカゲをちょっと変わった方法で捕まえるのだが、なんでも沖縄の子供たちには土におけるザリガニ釣りと同じようによく親しまれている遊びであるという。なかなか楽しそうであったので実践してみた。

  • 動物のキュンとくる画像ください : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/09(土) 07:49:46.86ID:8xumS6fM0 暑くてイライラしそうなので癒してください! 最近のブームはオカメインコです! 元モルモット飼いなのでたまに紛れてるといいな! でも犬も可愛い!爬虫類も大好き! 動物画像ください! 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/09(土) 07:58:34.47ID:pVdFYYe40 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/09(土) 08:00:05.46ID:HDcFkajf0 >>5 すごいキュンキュンする 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/09(土) 08:08:45.67ID:8xumS6fM0 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/0

    動物のキュンとくる画像ください : まめ速
  • ワニは攻撃力、防御力とも飛び抜けて高いが、弱点も多い。 : 2のまとめR

    2011年07月09日 ➥ ワニは攻撃力、防御力とも飛び抜けて高いが、弱点も多い。 102 comments ツイート 138:名無しさん@涙目です。(大阪府) [sage]:2011/07/08(金) 16:33:14.77 ID:U6ToCZ/YP ワニは攻撃力、防御力とも飛び抜けて高いが、弱点も多い。 キチンと戦略を立てればさほど怖い相手ではないのだ。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1769465.jpg 151:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [sage]:2011/07/08(金) 16:38:10.92 ID:UQ3xEc280 >>138 新作か? 156:名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage]:2011/07/08(金) 16:39:26.17 ID:i6BtykPGP >>138 こんなバックステッ

    ワニは攻撃力、防御力とも飛び抜けて高いが、弱点も多い。 : 2のまとめR
  • ウーパールーパーの生態について3:うーぱーず・ねすと

    ウーパールーパーの生態について:その3 製作:前橋工科大学大学院 阿部 泰宜 うーぱー変態編in京急油壷マリンパーク さて、今回はウーパールーパーの変態についてご紹介したいと思います。 生物学的に「変態」といいますと…、 動物が成体とは形態・生理・生態の全く異なる幼生(幼虫)の時期を経る場合に、 幼生から成体へ変わること。また、その過程。 のことを指します。 決して、 「変態性欲」の略。また、その傾向のある人。 のことを言っているのではないのですよ。 来、うーぱー、もとい、アホロートルは変態しない生物、 だと思われていました。 しかし、実際にはそうではないのです。 その昔、メキシコでアホロートルが発見され、「生涯、変態しない生物である」として 西洋の研究者たちがアホロートルを西洋に持ち帰って研究が進められました。 その研究の結果、やはり生涯幼生のまま産卵し繁殖することが確認され、 これを

  • 【閲覧注意】オタマジャクシの顔面を拡大してみたら…… : 暇人\(^o^)/速報

    【閲覧注意】オタマジャクシの顔面を拡大してみたら…… Tweet 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/25(金) 19:38:05.96 ID:TxMgDFGz0● こちらが顕微鏡で拡大したオタマジャクシ。 何とも言えない形相だ。とてもこれがオタマジャクシだとは思えないが、実際このような風貌の生き物が 無数に池の中をうごめいていると想像すると上から眺めるような、おだやかな風景ではないのかもしれませんね。 しかし、もっとも疑問なのは、この男性はなぜオタマジャクシを顕微鏡で見たくなってしまったのだろうか。 海外の反応 ・オッサンの拡大かと思ったよ ・これが当のオタマジャクシだ。 ・ハンサムじゃん! ・なぜ丸くないんだ ・吐き気がしたよ ・なにがおこった ・むかついてきた ・わけがわからない。 ・これはひどいわ。 ・かわいいじゃん ・ひどい ・ほんとうにひどい ・実際こん

    【閲覧注意】オタマジャクシの顔面を拡大してみたら…… : 暇人\(^o^)/速報