タグ

設計とdbに関するpeketaminのブックマーク (29)

  • NULL嫌いのUPDATEしないDB設計 #DBSekkeiNight / DB design without updating

    DB設計したいNight #6 正規化 [online] https://dbnight.connpass.com/event/177859/

    NULL嫌いのUPDATEしないDB設計 #DBSekkeiNight / DB design without updating
  • 27. 論理削除とは何か?どのような解法があるのか? w/ twada | fukabori.fm

    話したネタ 論理削除とはそもそも何か? 物理削除とは? なぜ、論理削除が生まれてくるのか? SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」 理由1: 心理的なハードルの高さ、怖さがある 理由2: 削除したデータを検索対象に入れたい場合がある 理由3: ログとしての用途 理由4: 誤操作をすぐに戻したい アンチパターンとは何か? なぜ、論理削除はアンチパターンとして捉えられるのか? 全てのSQL文のWHERE句に削除フラグが必ず入る LIMIT 1などが蔓延していく 論理削除に気づくきっかけは何か? テーブル設計や、規約から気づく 論理削除というアンチパターンをどのように解いていくか? 論理削除という概念は世の中にまずなく、お客様は論理削除という言葉を使っていない 要件をどのように設計すればいいのか? ORMの論理削除プラグインはあまり良くない 状態遷移として捉える方法 Soft

    27. 論理削除とは何か?どのような解法があるのか? w/ twada | fukabori.fm
  • 今さらだけどMySQLのパーティショニング機能を試してみた - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年03月21日18:11 MySQL 今さらだけどMySQLのパーティショニング機能を試してみた 最近は花粉が飛んでて辛い季節ですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。でももうちょっと我慢すればサクラの季節ですよ〜。花見良いですよね、飲みたいだけですが。 ・・さて、今回はちょっと必要になったので、MySQLのパーティショニング機能なるものを試してみました。存在は知ってたけど、実際に試してみたことは無かった…。 パーティショニングとは? これはどういうものかと言うと、MySQL5.1から使えるようになった機能で、ひとつのテーブルのデータを条件によって複数の領域(パーティション)に振り分けて管理することができる、というものです。例えば日別にデータを別々のパーティションに振り分けたり。 パーティショニングするとデータの削除が高速だったり(通常は削除ってものすっごい遅いけど、特定のパーティシ

  • Why I want to stop using range partition with timestamp column - maedamaのブログ

    Partition 周りで社内で説明する事が有ったのでせっかくなのでブログをかきます。 注.) 僕自身はMySQLにさほど詳しくはないので、完全には鵜呑みにしない事をおすすめしますが 下記のようなテーブルがあったとします CREATE TABLE messages ( id int unsigned NOT NULL, user_id int unsigned NOT NULL, content varchar(255) NOT NULL DEFAULT '', created_at int unsigned NOT NULL PRIMARY KEY (id), KEY `on_user_id` (user_id) ) Engine=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; データ量が多かったりして、3ヶ月以前のデータをPurgeするとか考えだすとdeleteは重いので、め

    Why I want to stop using range partition with timestamp column - maedamaのブログ
  • アーキ部:テーブル設計をやってみよう! - そこに仁義はあるのか(仮)

    毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌) スピードラーニング的に@kawasimaさんのお話を聞く会ですが、今週はテーブル設計がテーマでした! この記事がすごく良かったので、触発されてブログ書く!!! developer.hatenastaff.com お題 ↓のお題が出て、テーブル設計を考えてみるはなし。 要求仕様は以下のとおり。 ・宿の部屋は、シングルやツインのような部屋タイプが設定できます。 ・宿側で宿泊プランを設定できます。宿泊プランは適用される日付が設定できます。 ・プランには複数の部屋タイプが含まれることがあります。 ・宿側でプラン・部屋タイプ・宿泊日ごとに宿泊費の設定ができます。 ・カスタマはプラン・部屋タイプ・宿泊日を指定して宿泊予約ができます。 ・予約は会員でも非会員でも可能です。 ・また、会員・非会員に関わらず、宿をお気に入りに登録でき

    アーキ部:テーブル設計をやってみよう! - そこに仁義はあるのか(仮)
  • カーディナリティについてまとめてみた - Qiita

    カーディナリティとは テーブルにカラムがあるとして、カラムに格納されているデータの種類がどのくらいあるのか(カラムの値の種類の絶対値)を、カーディナリティという。 具体例 カーディナリティが低い場合 例えば性別なら、男と女の二種類である。 カラムのデータの種類が、テーブルのレコード数に比べて二種類と少ない。このことを カーディナリティが低い という。 カーディナリティが高い場合 一方顧客番号ならたくさんの種類(番号)が存在することになる。 カラムのデータの種類が、テーブルのレコード数に比べて多い場合、 カーディナリティが高い という。 カーディナリティを踏まえたインデックスの張り方 基的に、 カーディナリティの高い列に作成する 必要がある。 はじめに、カーディナリティは カラムの値の種類の絶対値と書いたが、先程の例で言うと性別のカーディナリティは2になる。他にも例えば1年間の日付なら1〜

    カーディナリティについてまとめてみた - Qiita
  • MySQLのUNIQUEなINDEXには長さ767byteまでしか使えない件と対策 - tanamonの稀に良く書く日記

    はじめに たとえばこんなDDLを投げる。 CREATE TABLE test ( id int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, hoge varchar(256) NOT NULL, UNIQUE KEY (hoge) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; するとエラーになる。 Specified key was too long; max key length is 767 bytes (SQLState:S1000)エラーに書かれているとおり、keyは最大で767byteまでしか使えないらしい。 ちなみにkeyはPRIMARY KEYとUNIQUE KEYがダメ、ただのKEYならOK。 で、どうするか。 1.素直に諦める 上記例ではテーブルがCHARSET=utf8のため1文字3b

    MySQLのUNIQUEなINDEXには長さ767byteまでしか使えない件と対策 - tanamonの稀に良く書く日記
  • 論理削除の前に別テーブルに切り出せるかどうかを考えよう - Life is Really Short, Have Your Life!!

    めっちゃよくまとまっているので、大変助かりました。 blog.mogmet.com t-wada氏の「とりあえず削除フラグはアカン」については、僕も全く同感です。論理削除をしなければならないビジネス上の理由がスッポリ抜け落ちている。「とりあえず削除フラグ立てて何かあれば戻せるようにすればいいンゴ」ってのは論理設計を放棄していると言い換えても良いし、「ユーザーの言葉ではない」という指摘も重要。こちらに書かれています。 ledsun.hatenablog.com じゃ、フラグやめてどーすんのって話。フラグを立てたくて立てる人はおらん(はず)。「削除フラグを追加するとSELECT時に常にWHERE句で削除フラグを引っ掛ける必要があるのでクソ」→「削除日や状態カラムを使おう」では解決にならん。t-wada氏の資料でも解決策で上げられてたけど「×」マークがついてます。下記に変わっても誰も嬉しくないと

    論理削除の前に別テーブルに切り出せるかどうかを考えよう - Life is Really Short, Have Your Life!!
  • 論理削除はなぜ「筋が悪い」か

    「論理削除が云々について - mike-neckのブログ」を読んで。 データベース設計において、「テーブルの書き換えをするな、immutableなマスタと更新ログによって全てを構成しろ」というこの記事の主張はモデリング論として全く正しい。 だが、残念なことに、ディスクやメモリが貴重な資源だった時代の技術であるRDBは、そのようなモデリングに基づいて設計されたデータベースには必ずしも適していない。 第一の問題は、RDBに対してなされる様々な「更新」(トランザクション)は不定形(どのテーブルをどのように修正するかはアプリケーション依存)だという点。不定形な「更新」を時系列にそってRDBに記録していくのは、設計と並走性の点において困難あるいは煩雑なコーディングが必要になる(というか、そのような「イベント」による「変化」はREDOログに書き、その更新された「状態」をテーブルに反映していくというのが

  • 深い親子関係のテーブル設計

    AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design PatternAmazon Web Services Japan

    深い親子関係のテーブル設計
  • 我々(主語が大きい)は何故MySQLで外部キーを使わないのか

    外部キー便利!!! MackerelではPostgreSQLで外部キーあり そのレコードがあることが保証される 各テーブルのidにアプリケーションレベル(Mackerelの場合Scala)で型付けをするとなお便利 MemberID型、MonitorID型 → idで誤ったテーブルを引くとかがない 日のスキーマ CREATE TABLE `member` ( `id` INTEGER unsigned NOT NULL auto_increment, `earned_item_count` INTEGER unsigned NOT NULL DEFAULT 0, `name` VARCHAR(191) NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARACTER SET utf8mb4; CREATE TABLE `item`

  • イミュータブルデータモデル(入門編)

    [B23] 事例で語る、社会インフラを支えるNonStop SQL ~見えないところで凄いんです~by Tetsuya ShinoharaInsight Technology, Inc.

    イミュータブルデータモデル(入門編)
    peketamin
    peketamin 2014/10/21
    交差エンティティは多対多だけのものじゃなかったんだ!なるほど!そして「ちゃんと本を読もう」とのこと。
  • SQLデータベースに正しインデックスを作るのは 誰の役割?

    SQLのパフォーマンス問題は、SQLそのものと同じぐらいの歴史がある―― ある人は、SQLはそもそも遅いものだとすら言うかもしれません。これは、SQL歴史が始まった頃は正しかったかもしれませんが、今となっては全く 当てはまらないでしょう。にもかかわらず、SQLのパフォーマンス問題は今も一般的でよくあることです。どうしてそうなってしまうのでしょうか? SQL言語は、恐らく最も成功した第4世代言語(4GL)でしょう。その最大の利点は、「何を」と「どのように」 を分離できることです。SQL文は、どのようにそれを実行するかを記述せずに、単純に 何を必要としているかのみの記述になっています。以下のような例を考えてみましょう。 SELECT date_of_birth FROM employees WHERE last_name = 'WINAND'SQLのクエリは、データを要求する英語の文として読

    SQLデータベースに正しインデックスを作るのは 誰の役割?
  • Laravel Schema Designer

  • 分割と整合性と戦う

    え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理NTT DATA Technology & Innovation

    分割と整合性と戦う
  • 主キーはインデックスではない - 設計者の発言

    仕事柄、奇妙なDB構造を目にすることが多い。どういう発想からそんな設計がされるのかを理解したいと思っていたのだが、モデラー仲間の秋里さんが先日うまい指摘をした。「主キーをインデックスみたいなものと勘違いしているからではないでしょうか」。インデックス(キー)というのは、レコードの並び順を規定するキーのことだ。 たしかに思い当たる節がある。「こんな順にレコードが並んでいれば処理上都合がよさそうだ」という考えで主キーが設定される。さらに主キーはユニーク制約でもあるので、重複が起こらないように「多め」に項目を突っ込んでおく。つまり「ユニーク制約をともなう代表的インデックス」程度に主キーが理解された結果として、グダグダなDB構造が出来上がるのではないか。 じっさい、昔こんなことがあった。{a,b,c,d}の複合主キーをもつテーブルXがある。ところが、別のテーブルYからテーブルXの特定レコードにアクセ

    主キーはインデックスではない - 設計者の発言
  • テーブル設計のテクニックについて

    これまでクライアントサイドのプログラミング中心できたこともあり、あまりサーバーサイドやDB設計をした経験がないのですが、最近になって基幹系のDB周りの業務も担当するようになってきました。 直近では、すでにあるTBLに削除のフラグのような列があるのを見たとき、最初は何に使うのかわからなかったのですが、インターネットで色々調べるうちに"論理削除"というやり方があるのかと知ったぐらいです。現状がこんな状態なのですが、識者の方に質問があります。 1.登録日時・ユーザー、更新日時・ユーザーのカラムについて 2.TBLDB設計について現場で利用するようなテクニックが記載されたやリソースについて 1.登録日時・ユーザー、更新日時・ユーザーのカラムについて 参考にするために他システムのTBL定義などを見ているのですが、多くのTBLにレコードの登録日時と登録ユーザー、レコードの更新日時と更新ユーザーとい

  • SQLアンチパターン「健忘症的サロゲートキー」の提案 - 極北データモデリング

    SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (46件) を見る書の著者はサロゲートキーに対して消極的なのだから、「サロゲートキーの使い方がおかしい」とか言うのはお門違いなのかもしれないが... 健忘症的サロゲートキー 「SQLアンチパターン」第3章の記述を総合すると、著者はサロゲートキーについて以下のように考えていると思う。 自然キーの一意性・不変性が当てにならない場合に「自然キーの変更の影響を受けないようにする」という目的でサロゲートキーを導入する。 自然キーの重複を防ぐために、自然キーにUNIQUEインデックスを振ることを推奨する。 自然キーの代わりにサロゲートキーを外部キーにする。自然キーは他のテーブルに転

    SQLアンチパターン「健忘症的サロゲートキー」の提案 - 極北データモデリング
  • ユーザとユーザを多対多で関連付けるモデルを共通化する - Hidden in Plain Sight

    思いのほか前回のRailsプチ・デザインパターンの紹介に反応があったので、こういう小ネタも出していったほうがいいのかな、ということで第二弾。 ソーシャル系アプリだと、ユーザとユーザを関連付ける多対多のモデルがたくさんでてきます。たとえば、一般的なところではフォローとかブロックとか足あととか。さらにデーティングサイトになると、ウィンクだったり、Secret admirer(こっそりlikeするけど両思いだったらおめでとうって通知がくるってやつ)だったり、いろいろなモデルがこのパターンにあてはまります。 この場合、「AがBをフォローしている」「BがAをフォローしている」「AとBがお互いにフォローしている」という3つの状態があるわけですが、相互フォローの状態は「AがBをフォローし、かつBがAをフォローしている」と読み替えてSQLでも記述可能なので、以下ではシンプルに単方向のグラフで全てを扱うもの

    ユーザとユーザを多対多で関連付けるモデルを共通化する - Hidden in Plain Sight
  • ISO 5218 - Wikipedia

    ISO 5218は、言語に依存しない1桁のコードによるヒトの生物学的な性別の表記に関する国際規格。正式な題は「Information technology — Codes for the representation of human sexes」(情報技術 — ヒトの性別の表記のためのコード)である。データベースアプリケーションなどの情報システムで使用される。 国際標準化機構(ISO)の Data Management and Interchange Technical Committee(データ管理と交換技術委員会)が、この国際規格の作成に携わり、1976年11月に勧告し、2004年7月に更新された。 ヒトの生物学的性別のコードを要求するほとんどのアプリケーションの要件を満たしているとする。一方で、特定の医学的・科学的用途、またはヒト以外の性別のコードが必要となるアプリケーションにおい