タグ

説明力に関するpeketaminのブックマーク (3)

  • あらすじを説明することが苦手すぎる

    「このアニメ面白いよ」 「へー、どんな話?」 「 」 ここでさらっとあらすじを説明出来ない! 要点をさらっとまとめて質を突く説明が出来ない! その場でストーリーを簡潔に説明したいのにまとまらない! 「蟲師・・・蟲っていうものがいて・・・普通の人には見えなくて・・・ 村人が困って・・・助ける・・・主人公が・・・」 「???」 「サイコパス・・・犯罪係数っていうのが・・・測れる世界で・・・未来?で・・・ 犯罪してないのに潜在犯って呼ばれて・・・その人たちが執行官で・・・公安局で働いてて・・・」 「???」 「牙狼・・・魔戒騎士の親子が・・・ホラーって敵を倒して・・・旅してて・・・親父はチャラいんだ・・・」 「???」 「四月は君の嘘・・・トラウマ?でピアノが弾けなくなった主人公が・・・バイオリンの女の子と出会って・・・天才だったから・・・ コンクール出て・・・治していくっていうか・・・」 「

    あらすじを説明することが苦手すぎる
  • 世の中にある文章のほとんどは自分のためにかかれた文章ではない

    これはもうはっきりと言えることですが、自分が気に入らなかったり、よくわからない文章を読んだときに「文章の方が悪い」と思っちゃう人はほぼ確実に低学歴でしょう。つまり「自分のためにかかれた以外の文章」を読む訓練が出きていません。自分のために書かれた文章というのは自分を言及対象に含み自分が興味がある、ある程度知識がある分野について自分という読者が読みやすいように書いてくれている文章です。それが否定であるか肯定であるかは関係ありません。とにかく自分向けに書かれているかどうか、それだけが大事なのです。べ物で言えば、おっぱいを離れたばかりの幼児向けの流動ですね。こういう自分好みの味付けをしてくれた文章しか読むことができないのはお子ちゃまです。お子ちゃまがこれ以外の文章を読むと「目が滑る」のです。なぜかというと、お子ちゃまは自分向けの文章以外を知らないからです。お子ちゃまにとっては、自分向けに書かれ

  • 2ちゃん式iOSプログラミング講座第9回「デリゲート」 : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/25 00:33:01 ID:ihjtTlZX0 こんばんは 今日もiOSプログラミング講座やっていきます 今日のテーマは「デリゲート」です 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/25 00:33:44 ID:5dGPrSGi0 デリィィィィィィィィト!!! 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/25 00:34:25 ID:ihjtTlZX0 delegateとは「委任する」という意味です プログラミングの世界ではあるクラスの処理を別のクラスに任せるといった感じです 例えば僕たち「国民」クラスは「政治家」クラスに「政治」の処理を委任していますよね 72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/25 01:27:01 ID:+35Z

    2ちゃん式iOSプログラミング講座第9回「デリゲート」 : IT速報
    peketamin
    peketamin 2013/12/27
    フリーダムwww
  • 1