タグ

ブックマーク / bellcurve.jp (3)

  • 14-1. 正規分布 | 統計学の時間 | 統計WEB

    ■正規分布 正規分布は統計学における検定や推定、モデルの作成など様々な場面で活用される連続型確率分布です。多くの統計的手法において、データが正規分布に従うことを仮定します。正規分布は次の図のように左右対称の形をしており、横軸は確率変数を、縦軸はそのときの確率密度を表します。

  • 外れ値と異常値 | ブログ | 統計WEB

    ※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 外れ値と異常値、どちらも英語の outlier の訳語として用いられています。外れ値とは、実験や調査で観測された値の中で、真の値の推定値*1からの残差*2が異常に大きい観測値のことです。同じの中で、外れ値と異常値を使い分けていることがありますが、この場合、外れ値の中でも外れ値となった理由があるものを異常値としています。例えば、子供の平熱を調べていたら風邪で熱を出している子が紛れ込んでしまったような場合です。 さて、どれくらいだと異常に大きいとみなすのかというと、正規分布するような値であれば、残差が標準偏差の 2倍から3倍以上あるときとすることが多いですね。確率的には、残差が標準偏差の 2倍以上とするなら4.6%程度、3倍以上とするなら 0.3%程度の出現率ということになります。エクセル統計では外れ値検定に含まれる「スミルノフ・グラブス検定」とい

    peketamin
    peketamin 2018/04/11
  • 母比率の差の検定の計算フォーム | ブログ | 統計WEB

    このページでは、データに対応がない場合と対応がある場合について、比率の差の検定を行うことができます。必要な数値を入力し、キーボードで[Enter]キーを押すと、結果が表示されます。 対応のないデータの場合 あるテレビ番組の視聴率を2つの地域で比較する場合など、2つの異なる標に対し1つの項目の比率の差を検定します。

    peketamin
    peketamin 2017/03/14
  • 1