タグ

ブックマーク / daii.jp (2)

  • 石抜き機の使い方とメンテナンス,(石抜機、砂取り機)

    揺動比重選別式の石抜き機は傾けた網の上に米を落して、網全体を揺すってやると、比重の大きい物(小石や砂粒)が上へ移動して小石(砂粒)と米が選別できます。私が子供の頃、箕(み)というものを使って、穀物を選別していましたが、あれとよく似た原理です。  石抜き機について 白米のごはんをべた時、ガリッと石を噛んだことはありませんか。これは白米の中に小石が混じっていたのが原因です。 このようなことが無いように、昔は母がご飯を炊く前の米を磨ぐ段階で、鍋の中に米と水を入れて、比重の差を利用して小石を分離していました。 今では石抜き機という便利なものがあり、大量の米の中から簡単に小石を選別することができるようになりました。便利になったものです。 我が家では、何年も米の中に小石(砂粒)が無かったのに、何年か前から収穫した米に小石が混じっていることがありました。 以前は米を販売していたので、石が混じっている

    石抜き機の使い方とメンテナンス,(石抜機、砂取り機)
  • 竹を枯らす方法,(竹やぶを廃止して開墾する方法)

    竹を枯らす方法(竹やぶを廃止して開墾する方法) 竹は生命力が強くて、放おっておくと竹やぶ(竹林)になってしまいます。竹を枯らすには色々な方法がありますが、なかなか完全なものはありません。竹を地上高約1mで切って枯らす方法や除草剤を使って竹を枯らす方法や重機で掘り取る方法などがあります。  竹を地上高約1mで切って枯らす方法(切ってから半年後の写真) 冬の間に竹の地上高約1m付近を切っておくと、半年後にはこの写真のように、吸い上げた 養分楽天 や水分が竹を切った部分から吹き出してきます。この竹の種類は真竹だと思います。 地下茎に蓄えた養分を消費してしまって枯れるというのは当のようです。竹の切り口から泡のようになって外に出ています。夏の間に全て出てしまって枯れてしまいました。 よく見ると、竹を切った時に竹が割れているものでは、切り口から泡が出ていません。これは、1mで切ったことにならないか

    竹を枯らす方法,(竹やぶを廃止して開墾する方法)
    peketamin
    peketamin 2021/01/11
  • 1