タグ

ブックマーク / kohkimakimoto.hatenablog.com (7)

  • Goでジョブキューを実装した - オープンソースこねこね

    HQというGoで実装したジョブキューを公開しました。 github.com WebのUIもあります。 概要 以下の特徴があります。 Goによる実装で、シングルバイナリ。 スタンドアロンのHTTP APIサーバー。ジョブのデータベースも組み込みであるため、別途特別な依存を必要としないで動作する。 シンプルでプログラミング言語非依存。HTTP APIでジョブを投入し、ジョブはHTTP POSTメッセージをワーカーアプリケーション(Webアプリ)に送信するというアーキテクチャ。 フロントエンドとしてCLIとWebUIを組み込みでサポート。 上記のリポジトリのREADMEにも載せてありますが、ざっくりジョブのフローを図解すると、以下のようなアーキテクチャになっています。 HTTP APIでジョブ(JSON)を投入します。HQはジョブを取り出し、ジョブに記載されたURLにHTTP POSTして、別途

    Goでジョブキューを実装した - オープンソースこねこね
    peketamin
    peketamin 2020/01/06
  • Bashスクリプトのチートシートと便利なスニペットまとめ - オープンソースこねこね

    Bashでスクリプトを書く際によく自分が使っている小技や関数などです。 またBashでは他のプログラミング言語以上に$や:などの記号の使い方が独特でググラビリティが低いので、基文法などもチートシートとしてまとめておきます。 基文法 変数と配列 制御構文 while for-in if - elif - else if文のone-liner 文字列比較 文字列が等しい (=) 文字列が等しくない (!=) 空文字、文字列長が0 (-z) 空文字でない、文字列長が0でない (-n) 数値比較 数値が等しい (-eq) 数値が等しくない (-ne) 数値がより小さい (-lt) 数値がより大きい (-gt) ファイルの判定 存在する (-e) ファイルである (-f) ディレクトリである (-d) シンボリックリンクである (-L) 関数 便利なスニペット 実行スクリプトがあるディレクトリを

    Bashスクリプトのチートシートと便利なスニペットまとめ - オープンソースこねこね
    peketamin
    peketamin 2018/01/21
  • シェルスクリプトの代わりにPythonを使う - オープンソースこねこね

    これまで、開発や運用時に使う、ちょっとしたコマンドラインツール、自動化スクリプトは、主にBashのシェルスクリプトで実装していたのですが、最近このような用途にはPythonを使うようにしています。 Bashスクリプトへの不満 スクリプトの実装方針 ポータビリティ重視のための縛りPythonプログラミング Tips __future__モジュールでバージョン2、3両方に対応させる バージョン2、3で異なるモジュールを、同じ名前で読み込む バージョン2、3を判別する関数を用意する よく使うスニペット 文字に色をつける 赤い文字でエラーメッセージを出力して終了する 外部コマンド実行する テキストをファイルに出力する ファイルに実行権限をつける スクリプトの同時、多重起動防止する コマンドライン・オプションの解析 HTTPリクエスト まとめ Bashスクリプトへの不満 Bashのスクリプト実装にお

    シェルスクリプトの代わりにPythonを使う - オープンソースこねこね
    peketamin
    peketamin 2018/01/20
  • CentOSにLet's EncryptのSSL証明書を導入する - オープンソースこねこね

    やってみたので、手順をまとめました。実施したのはCentOS6+Apache2.2という、やや古い環境ですがCentOS7とかでも基的には同じはずです。 Let's Encryptの概要 手順 クライアントコマンドのインストール HTTPサーバの用意 クライアントコマンドを実行して証明書を取得 取得した証明書使うためのHTTPサーバの設定 自動更新のための設定 その他 Basic認証をかけたサイトにLet's Encryptを使う サードパーティツール CentOS6のpythonのバージョンが古い いろいろ参考にさせていただいたサイトなど Let's Encryptの概要 Let's Encryptは無料のSSL証明書を発行する認証局。 特徴は料金無料であるのと、専用のクライアントコマンドを使って証明書の発行を行う点。またワイルドカードの証明書は発行できない。有効期限が3ヶ月で、更新も

    CentOSにLet's EncryptのSSL証明書を導入する - オープンソースこねこね
    peketamin
    peketamin 2016/09/16
  • JenkinsとDockerでTravisっぽいCIサーバを育ててみている - オープンソースこねこね

    最近プライベートなプロジェクトのCIにはcircleciとかが人気なんでしょうかね。 GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー 近頃のCIサーバはアプリケーションのテストだけじゃなく、インフラのテストやデプロイ、ChatOpsなどgitやチャットツールなど他のシステムと連携した自動化のための必須プラットフォームといった感じになってきてる。とはいえ、趣味で開発しているプロダクトに余計なコストはかけたくない。ああ、でもやっぱCIはしたい。 そんなわけで以前から契約だけしていて放置気味だった、さくらのVPSの1GにjenkinsをたててオレオレCIを育てているのでその辺のことを書いてみる。CIの実行環境はDockerを使って仮想化し、ジョブの内容はTravisやcircleciのようにリポジトリ側のyamlファイルに記述できるようにしてみた。構成をざっくりと図解すると以

    JenkinsとDockerでTravisっぽいCIサーバを育ててみている - オープンソースこねこね
    peketamin
    peketamin 2014/10/15
  • SymfonyとLaravelを比べてみての考察 - オープンソースこねこね

    SymfonyとLaravelPHPのWebアプリケーションフレームワークで 2014年現在、モダンなPHPフレームワークとして人気があるようです。 両方ともComposerによるパッケージ管理、MVCアーキテクチャ、 開発時のPHP組み込みサーバのサポート、 バンドル(Laravelではパッケージ)などでの機能拡張性を持っています。 ここ最近、個人的な興味でこのふたつのフレームワークを触ってみていたので、 感想と比較を述べてみます。 なお、実際に触ったバージョンはSymfony2.4とLaravel4.1です。 また実際のプロダクトの開発に使用したわけではないのと、 パフォーマンス比較などは行っていないことを断っておきます。 ざっくりとした比較イメージ 細かい感想と比較を書く前に、ざっくりとイメージを述べておきます。 Symfonyは構造がしっかりしていて重厚 Laravelは構造がフ

    SymfonyとLaravelを比べてみての考察 - オープンソースこねこね
    peketamin
    peketamin 2014/10/09
    参考になる
  • PHP Webアプリケーションから非同期にコマンドを実行するライブラリをつくりました。 - オープンソースこねこね

    こんなの作りました。 BackgroundProcess Webのプロセスから重い処理を実行したいのだけど。。。 PHPCSVファイルなどから一括で大量のデータ投入を行いたいときがあります。 これをWebアプリケーションのプロセスでやろうとすると、処理時間が長いため、だいたいプロセスがタイムアウトしてエラーになってしまいます。困ったものです。 こういうとき、代わりにコマンドラインのプログラムとして実装したりするんですが、任意のタイミングで処理したい場合、コマンド実行する以上サーバにターミナルでログインできる技術者しかデータ投入作業ができなくなってしまいます。 もっとだれにでもできるように、やっぱりWebアプリケーションのインターフェースが欲しくなるのが人情です。 Webアプリから非同期にコマンドを実行する この要件を満たす簡単な方法は、以下のようなコードでWebプロセスから外部コマンドを

    PHP Webアプリケーションから非同期にコマンドを実行するライブラリをつくりました。 - オープンソースこねこね
    peketamin
    peketamin 2013/09/04
  • 1