タグ

ブックマーク / sites.google.com (63)

  • 情報処理学会 情報入試委員会 - 情報科全教科書用語リスト

    情報処理学会情報入試委員会は、高等学校情報科において現在までに出版された検定済教科書すべての索引に現れる用語を整理した用語集[1](論文[2]が刊行された時点のもの)を基に、用語のカテゴリづけや、要約説明文づけ等の手を加え、再構成した「情報科全教科書用語リスト」を作成しました。 ここに広く、CC 4.0 BY-SA ライセンスを利用して、公開します。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FYsq1-ZmwrovR1j8_Q_M5QmSlj6NIZdy/view 高等学校の情報科は2003年から実施されており、20年以上の歴史があります。しかし、他の教科と比較すると歴史は浅く、情報科についての共通認識は広まっているわけではありません。 情報科の検定済み教科書は既に100冊以上出版されており、そこには様々な情報科に関連する用語が含まれています。これら

    情報処理学会 情報入試委員会 - 情報科全教科書用語リスト
    peketamin
    peketamin 2024/04/16
  • TS抜きチューナー備忘録2023

    アナログ放送時代には、個人利用を前提としたテレビ番組録画や編集、画像キャプチャは自由に行うことができました。 しかし、地デジに完全移行した現在では、PC用として正規に販売されているTVチューナー製品では、 ・録画番組をコピーすることができない → そのPCが故障してしまったら、録画番組は永久に視聴不可能になってしまう ・BDやDVDへの書き出しも制限されている → 書き出しをサポートしている製品でも、AACSの許諾期間(せいぜい2〜3年)を超えるとサポートしていない ・静止画のキャプチャも不可能 といった非常に厳しい制約があります。 しかしその反面で、「friio」や「PT2」「PT3」といった製品が非常に人気を博していることをご存知でしょうか? これらの機器の組み合わせによっては、上記すべての制約を取り去って、快適なデジタル放送の視聴、録画を行うことが可能になります。 また、PCのスペッ

    peketamin
    peketamin 2024/01/01
  • Kohei Morita - 文学部生のための数学・物理学のブックリスト(Book List)

    This is a book list for non-STEM students. This list contains introductory textbooks of mathematics and physics, mostly written in Japanese. このリストは文系の人が数学や物理学を勉強するためのの案内です.あくまで,個人的に勉強になったものを並べているだけで,もちろん網羅的ではありません.やたらと並んでいることからわかるように,いろんなを読んでは挫折して,凹んだりしていました.優秀ならこんなにいっぱい挙げなくていいのだろうと思います.ここから下は,挫折と失敗の個人的な記録です. 何かコメントやアドバイスがある方は,こちらのブログのエントリ(http://hand4.blog2.fc2.com/blog-entry-43.html)にコメントをつけてく

    peketamin
    peketamin 2023/12/21
  • 田渕 豊 (超伝導量子計算システム工学) - 講演録-23Aug

    特別感謝→ 文字起こし:Notta.ai @大阪/23年8月講演 カッコ内は、講演中に突発的に喋って分かりにくくなったものをカッコで括ったり、意味を後で補ったものです。 皆さんこんにちは。理化学研究所の量子コンピュータ研究センターにいる田渕と申します。今日よろしくお願いいたします。ちょっとですねどんな話をしようかなって迷ったんですけれど、量子コンピュータはとりあえず面白いよと。面白いっていうのさえ伝われば、今日は成功だと思いましょう。 はいちょっと私の自己紹介から始めます。私出身が岡山県でして岡山県の倉敷市というところで、石油化学コンビナート中で生まれています。そこでは石油化学であったりと製鉄があったりと、すごい工業の盛んな町です。私は興味持ったのはああいうコンピュータですね。デジタルコンピュータで小さい頃から昔の古いハチハチを与えてもらって、10年もの前のコンピュータを与えられた私はこれ

    田渕 豊 (超伝導量子計算システム工学) - 講演録-23Aug
    peketamin
    peketamin 2023/09/04
    “夢なんかないんですよ。これぐらいしか無いんですよ。素因数部緩解、離散対数問題、モンテカルロ、データベース探索”,"研究は必ず遊びの中にあります/ 失敗はめちゃくちゃあります。でも間違は一個も無い"
  • Google Apps Maniacs - Googleフォームのカスタマイズ

    Google Appsのサービスにありながら、正直な所あまり活用されていないというか、便利なのかよくわからないのがGoogleフォーム。ウェブ検索をしてみると、活用と銘打ってはいるものの殆どは基機能のみを使ってるだけで、マニアックな改造などに関しては、ほとんどない。ということで、いかほどのものなのか?というメモを残していきたい。ちなみに、自分は仕事上での話ではあるものの、かなり使っている状態。無茶難題も飛んでくるので、最終的にはフォームでは対応しきれないし、其の場合のテクニックも検討中である。 function sendForms(e){ try{ // メール送信先の設定 var tomail = ScriptProperties.getProperty('mail'); //送信先メールアドレス★1 var titlename = ScriptProperties.getProper

    peketamin
    peketamin 2023/04/27
  • ホーム

    概要 会社勤めの傍ら趣味漫画イラストを制作し、同人誌や各種SNSでの発表を行うほか、商業案件の制作依頼も引き受けていた。 2016年5月活動開始、2022年5月活動終了。 ページの内容や既存の制作物に関するお問い合わせ、著作権侵害やなりすましのご報告などは下記までお願い致します。 malbenimanager@gmail.com —————-著書・著作 漫画単行「でーじミーツガール」(フレックスコミックス) アニメDVD「でーじミーツガール」(エイベックス) 画集「奇跡之夜」(浙江人民美術出版社・森雨漫) 画集「ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 丸紅茜」(翔泳社) —————-活動履歴 ■2022年 3月 アニメDVD「でーじミーツガール」(エイベックス) 4月 画集「奇跡之夜」(浙江人民美術出版社・森雨漫) 5月 漫画単行「でーじミーツガール」

    peketamin
    peketamin 2022/05/31
  • Michihito Ando - Lectures

    2024年度 立教大学「計量経済学」2024年度 立教大学「計量経済特論」2024年度 立教大学「データサイエンス概論」2024年度 安藤ゼミナール 2023年度 安藤ゼミナール (サバティカルにて、ゼミ以外の授業は受け持っていません) 2022年度 立教大学「計量経済学2022年度 立教大学「計量経済特論」2022年度 立教大学「データサイエンス概論」2022年度 安藤ゼミナール 2021年度 立教大学「計量経済学」2021年度 立教大学「計量経済特論」2021年度 立教大学「データサイエンス概論」2021年度 安藤ゼミナール 2020年度 立教大学「計量経済学」2020年度 立教大学「計量経済特論」2020年度 立教大学「データサイエンス概論」2020年度 安藤ゼミナール 2019年度 立教大学「計量経済学」2019年度 立教大学「計量経済特論」2019年度 立教大学「データサイエン

    peketamin
    peketamin 2022/05/30
  • 女性差別的な文化を脱するために - お知らせ

    訴訟提起のご報告 このたび、オープンレター「女性差別的な文化を脱するために」の差出人有志にて、呉座勇一氏に対する債務不存在確認請求訴訟を東京地裁に提起したことをご報告します。 先日、呉座勇一氏の代理人からレター差出人宛に、レターが名誉毀損にあたるという指摘とともに、その削除と謝罪および損害賠償金の支払いを求める文書が届きました。私たちはもとよりレターが名誉毀損にあたるとは考えておりませんが、差出人・賛同人に対して繰り返されている謂れのない中傷がこのような動きを引き起こし、またそうした中傷自体、女性差別撤廃を目指す運動への反発の一環として生じているという認識のもと、法的な対抗措置を取ることを決断しました。 私たちはあらためて、「遊び」として中傷や差別的発言を楽しむ文化に抗してゆく所存であり、諸事情により原告に加わっていない差出人もその思いをともにしています。 2022年2月25日 隠岐

    peketamin
    peketamin 2022/02/25
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    peketamin
    peketamin 2022/02/07
  • Yu Izumi - 『悪い言語哲学入門』紹介・サポートページ

    『悪い言語哲学入門』(2022 ちくま新書)のためのページです. 出版社書籍ページ   Webちくま(ためし読み) 基情報 2022年2月7日発売 新書判・256ページ ISBN 978-4-480-07455-3 価格 ¥840+税 Amazon 紀伊国屋書店 honto 目次 第1章     悪口とは何か—「悪い」言語哲学入門を始める 1 私たちは言語のエキスパートではない 日語には「悪い」ことばがない?/言語について学ぶということ 2 悪口の謎 悪口の必要条件と十分条件を私たちはまだ知らない/悪口の必要条件/悪口の十分条件/謎1「なぜ悪口は悪いのか、そしてときどき悪くないのか」/謎2「どうしてあれがよくてこれがダメなのか」 3 言語哲学を学ぶということ 言語学と言語哲学/「正統派」言語哲学と「悪い」言語哲学 第2章     悪口の分類—ことばについて語り出す 1 内容にもとづいた

    Yu Izumi - 『悪い言語哲学入門』紹介・サポートページ
    peketamin
    peketamin 2022/01/10
  • 安積卓也(あづみ たくや) - takuyazumi

    peketamin
    peketamin 2021/07/19
    素晴らしい
  • Pythonプログラミング入門 - 教材・講義動画

    G Suiteのドライブ上の課題にアクセスするにはECCSクラウドメール(G Suite)アカウントが必要です。以下のページからECCSクラウドメールアカウントでG Suiteにログイン後にアクセスしてください。 ECCSクラウドメールアカウントはUTokyo Accountの利用者メニューから申請・取得してください。 UTokyo Account ECCSクラウドメール利用方法 個人のGoogle (Gmail)アカウントでログインしている状態ではアクセスできません。必ずログアウトしてからECCSアカウントでログインしなおしてください。

    Pythonプログラミング入門 - 教材・講義動画
    peketamin
    peketamin 2021/05/26
  • 全国同時ノーマスクピクニックデー

    ※全国同時ノーマスクピクニックデーの実施につきまして※ 予期せぬ形での拡散・報道により、個人的な誹謗中傷なども多く見られたため、参加者の身の安全を考慮した結果、今回の企画においては全面中止とさせていただきます。 お互いの表情が見えないことで心身に影響が出ている子ども達、マスク依存症になってしまった子ども達、今まさに顔認知を養っている赤ちゃんのために、マスクのない世界に少しでも居させてあげたい。これが企画者・賛同者の想いです。 コロナ騒動に疑問を持たず、過剰な感染症対策を受け入れることは、子ども達の成長に大きな悪影響を及ぼすと考え、今回のイベント発起にいたりました。 子ども達の笑顔・日の未来のために、これからも私たちは信念を持って、歩み続けます。 一刻も早く皆さんに、自由に楽しく、笑顔満開で過ごせる元の生活が戻ってくることを願っています。 2021年4月20日17:30 主催者一同

    全国同時ノーマスクピクニックデー
    peketamin
    peketamin 2021/04/19
  • 女性差別的な文化を脱するために

    オープンレター「女性差別的な文化を脱するために」は2022年4月4日をもって公開を終了しました。多くの方からのご賛同にあらためて感謝申し上げます。今後については詳細が決まり次第このサイト上でお知らせいたします。 2022年4月4日 差出人一同

    peketamin
    peketamin 2021/04/04
  • Michihito Ando - SNSにおける研究者の情報発信のあり方について

    SNSにおける研究者の情報発信のあり方についての意見 2021年3月26日 安藤道人(立教大学経済学部) 川口康平(香港科技大学商学院経済学部) (PDF版) 様々なSNSの普及に伴い、多くの研究者が積極的にインターネット上で情報発信を行うようになりました。SNSなどのインタラクティブな公開の場において、研究者が自由に意見を表明することは、最大限に尊重されるべきことです。 しかし、最近明るみになった男性研究者の女性研究者らに対する不適切発言に関するSNS上での研究者の情報発信において、懸念すべき事態が生じていると私たち(執筆者、以下同様)は感じています。 とくに、一部の男性研究者による情報発信や意見表明の仕方が、「女性研究者に対する二次的被害」と解釈しうる事態に、部分的に繋がってしまっていると私たちは考えています。情報発信をしている人は、「第三者」の立場からの「中立的な意見表明」のつもり

    peketamin
    peketamin 2021/03/26
  • Google Sites: Sign-in

    peketamin
    peketamin 2021/01/27
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    peketamin
    peketamin 2020/10/14
  • すかんち

    peketamin
    peketamin 2020/09/12
  • 東大院生が薦める物理の教科書

    peketamin
    peketamin 2020/07/01
  • Google Sites: Sign-in

    peketamin
    peketamin 2020/06/06