タグ

ブックマーク / wakame.hatenablog.jp (4)

  • Vimをはじめるときのポインタ - 藻ログ

    Vim2 Advent Calendar 2017 15日目の記事です. TL;DR Vimをはじめたいと相談された時,挫折させてしまうことが多い 一体何がいけないのか()*1 いきなり色々説明するからや!段階的に情報が集まったポインタが欲しい! ということで,Vimの設定について聞かれたときに紹介しているものをまとめてみました. 基的な使い方(1) vimtutor, vimdoc 基的な使い方(2) Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa的な使い方(3) 『実践Vim』を読んで学んだ、おすすめVimデフォルト機能35個 - MyEnigma vimrcの書き方 vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 vimscriptの書き方 Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 キーマップについて vimでキーマッ

    Vimをはじめるときのポインタ - 藻ログ
    peketamin
    peketamin 2017/12/15
  • がんばらないTypeScript環境ほしい - 藻ログ

    色々あってシンプルなtypescriptの開発環境をつくろうとして消耗した話です 小規模なプロジェクトをシュって書けるシンプルな環境がほしい でもナウくなっててほしい そもそもナウいとは... 最近のフロントエンドの人は何を言ってるのか全然わからないし依存パッケージが多すぎて混乱する でもちょっとはナウくなっててほしい 試行錯誤した結果 npm scripts + browserify + tsify + watchify で構成することにきめた. 体を1行も書かないまま日付が変わっていた. もうナウくなくていいから体が書きたい 構成 とりあえずbuildすると色々なものがdistに送られる構成にした ├── dist (static-assets) │ ├── bundle.js │ ├── bundle.css │ └── index.html ├── src │ ├── ts │

    がんばらないTypeScript環境ほしい - 藻ログ
    peketamin
    peketamin 2016/12/26
  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

    peketamin
    peketamin 2015/06/21
  • C++ゆとり用 - 藻ログ

    世の中にはわたしのようなライトC++書き向けの資料が不足しているので, 普段使い*1用途で収集したものをまとめてみました. ドキュメントを読む C++プログラミングガイド モダン C++ プログラミング - 日語公開記事 - サイボウズエンジニアのWIKI STLのドキュメント cplusplus.com - The C++ Resources Network C++ reference - cppreference.com clangを使う Clang - Wikipedia gccよりもclangの方がC++ 規格に準拠しているとうたわれています. また, コンパイルもちょっと速い. *2 標準ライブラリを使う ∧∧∧∧∧∧∧∧∧ < STL!STL!STL!STL! > ∨∨∨∨∨∨∨∨∨ _     _ `/っ)    /っ) / / ∧_∧ / / ∧_∧ \\(   )\\(

    C++ゆとり用 - 藻ログ
  • 1