タグ

jekyllに関するpeketaminのブックマーク (4)

  • Big Sky :: Golang で Jekyll のクローン作った。

    普段 vim-jp や色んな所で jekyll を使っているのだけど、どうも遅くて困っていました。 Windows だと ruby 体の起動も重いのに、たかだか数十ページの生成に十数秒、PCの負荷が高い時には30秒近く掛かったりしていました。 何とか出来ないかなーと思って、golang を使ってクローンを作ってみました。 mattn/jedie - GitHub jedie - static site generator, jekyll replacement, in golang https://github.com/mattn/jedie インストールは以下の様に行います。 $ go get github.com/mattn/jedie jekyll と同様にひな形の出力も出来ます。 $ mkdir mysite $ cd mysite $ jedie new . markdown

    Big Sky :: Golang で Jekyll のクローン作った。
  • JekyllみたいなのとWordPressみたいなのの組み合わせ

    静的ウェブサイト生成ツール(面倒なので以下Jekyllみたいなの)と動的ウェブログ・システム(同じくWordPressみたいなの)のそれぞれの長所や短所はみなよく知っているようで、よりその人の状況にあったどちらかを選んだみたいな記事をよく見る。そういうの見る度にどうして両方使わないんだろうと思う。 静的なHTMLでのウェブサイトの運営は簡単で楽だしコストも掛からず、環境もあまり選ばない。けどMovable Typeでの破綻を引き合いに出すまでもなく、1000やそれ以上のHTMLを生成できる無理のないシステムはあるのかというと微妙な感じがする。で、規模に応じて動的なCMSと使い分ければ……となることが多いわけだけど、使い分けるのではなくJekyllみたいなのとWordPressみたいなのを組み合わせるのが良いのではないか。 テンプレート 分けちゃうとテンプレートの管理も分かれて面倒くさいとか

    JekyllみたいなのとWordPressみたいなのの組み合わせ
  • 俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ

    ブログを「はてなダイアリー」から、自分のサーバーに移転しました。 せっかく移転するなら、2012 年の流行を取り入れた挑戦的なブログにしてみたい!と思い、構想から半年、ついにこの日を迎えることができました。 せっかくなので、凝ったところを自慢させてください。 これが俺史上最強のブログ システムだ ブログ システムとして Jekyll を採用 Jekyll のプラグインを自作 (はてな記法対応、英語ブログとの統合) 履歴管理は GitHub を利用、git push で自動でデプロイ コメント欄には DISQUS を採用、旧ブログへのコメントはインポート済み HTML5 マークアップ、CSS3、レスポンシブ Web デザインでのモバイル対応 盛りだくさんですね。 詳しく説明していきます。 ブログ システムとして Jekyll を採用 最近では WordPress を選ぶのが普通でしょう。Wo

    俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ
  • WordPressよりjekyllで本格的ブログを作りたくなる、かもしれないまとめ | ゆっくりと…

    ここ最近、jekyll に関する記事を目にする事が多くなりました。 以前から WordPress でオリジナルなブログを作ってみたいと思いながらも、なかなか重い腰が上がらなかった私が、なんとなく jekyll でブログを作り始めてみたら、以外にオモシロかった、という話をまとめてみたいと思います。 来生まれも育ちも違う、WordPress と jekyll を比べる こと自体はナンセンスなので、jekyll でどこまでできるかが記事のメイン・テーマです。 大抵は 「ブログなら、最低このぐらいの機能が欲しいよネ」 というのがあると思います。例えば、私も使っている Octopress では、カテゴリとタグを使い分けることが出来ません。またカテゴリを階層化したい人もいるでしょう。「続きを読む」的な機能だって、欲しいですよネ。 一方海外では、「WordPress から jekyll に乗り換えま

  • 1