タグ

topcoderに関するpeketaminのブックマーク (10)

  • Seiya Takahara/TopCoder導入解説(登録~SRM参加~プラグイン導入) - IS2011 Wiki

    アカウント取得 TopCoderのサイトの全てを利用するためにはアカウントを作成する必要があります。 アカウントを取得することによって、SRM(single round match,後述)の過去問の閲覧や、 SRM,Marathon Match等への参加、Practice Roomの使用などが可能になります。 アカウントの取得方法について解説していきます。10分ほどで済むので今すぐアカウントを取りましょう! TopCoderのページにアクセスする。 右上のRegister Nowをクリックする。 "I want to start using TopCoder Direct"および"on TopCoder"のチェックボックスをクリックしてSubmit 氏名連絡先などの欄を記入する。情報は全体公開されません。(優秀な成績を収めた際の賞金の支払いなどがあるので、名が良いと思います) Email

  • 日本の競技プログラミングを世界水準に引き上げる レッドコーダー 秋葉拓哉 | 三年予測 | dodaエンジニア IT

    レッドコーダー 秋葉拓哉 1988年生まれ。25歳。高校2年生のときにプログラミングコンテスト「SuperCon」で準優勝、 「日情報オリンピック」にて優勝を達成。それ以降プログラミングコンテストに精力的に参加し、 2012年に「ACM-ICPC」世界大会にて銅メダルを獲得。 プログラミングコンテスト向けアルゴリズム書『プログラミングコンテストチャレンジブック(第二版)』(マイナビ)が発売中。 秋葉拓哉は、最初は自分がレッドコーダーになれるとは思っていなかったそうだ。 レッドコーダーとは、約60万人がオンラインで参加するプログラミングコンテスト「TopCoder」での成績を示す数字「レーティング」が2200以上の挑戦者のことだ。プログラマの中でも一目置かれる存在である。 2007年に秋葉が大学に入りTopCoderの存在を知った頃、レッドコーダーは日で4人しかいなかった。レッドコーダー

    日本の競技プログラミングを世界水準に引き上げる レッドコーダー 秋葉拓哉 | 三年予測 | dodaエンジニア IT
  • 「60万人の一流プログラマ」が「成功率93%のSI」を実現するtopcoder

    topcoderというと「競技プログラミングのサイト」というイメージを持っている人が多いだろう。もちろん今でもその性格は色濃く残っているが、最近では「企業がシステム構築(SI)に利用できるサービス」という面が強くなっている。企業が、自らが必要とするソフトウエアの開発をtopcoderでコンテストとして掲示し、そのコンテストに参加するプログラマの解答を募るのだ。 クラウドコンピューティングに強みを持つSIerの米Appirioは、2013年9月にtopcoderを買収した。Appirioの日法人であるアピリオ 代表取締役社長の藤田純氏(写真)によると「93%強の案件で、コンテスト開催企業が満足する解答を得られている」という。逆にいえば、失敗率はわずか7%弱。一般的なSIでどれだけの顧客が結果に満足しているかを考えると、驚くべき数字だ。Appirio自身も、顧客のシステムのプロトタイプ作成や

    「60万人の一流プログラマ」が「成功率93%のSI」を実現するtopcoder
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Introduction To TopCoder, 今日からはじめるTopCoder - フリーフォーム フリークアウト

    移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20091005.html

    Introduction To TopCoder, 今日からはじめるTopCoder - フリーフォーム フリークアウト
  • 社会人になってから始めるTopCoder - firewood's diary

    これはCompetitive Programming Advent Calendarの11日目の記事です。 Advent Calendarには入門記事が意外となさそうなのと、自分自身初心者なので、紹介記事を書きます。 きっかけ 今年の4月から競技プログラミングをはじめました。「人材獲得作戦」や「コーディングスキル判定」をやってみたらめちゃくちゃ時間がかかったりして漠然とどうにかしたいなと思っていたところ、Google Code Jam勉強会というのを取引先の人から教えてもらい参加しました。問題が面白いし、あまりにもコードが書けないのでTopCoderに登録してそれ以来はまっています。 TopCoderとは 競技プログラミングは文字通りプログラミング能力を競うものです。TopCoderは競技プログラミング環境を提供する会員制サービスで、要は、コーディングの速さと正確さを競うオンラインゲーム

    社会人になってから始めるTopCoder - firewood's diary
  • Story of Your Life » Blog Archive » 社会人からのTopCoder SRM参加のススメ

    先行き不安ながらもなんとかDiv1で戦うことができるようになったのを記念して、TopCoderに参戦してからこれまでのことを、つらつらと振り返りたいと思います。まぁこれが読まれる頃には次のSRMに参加してDiv2に落ちているかもしれないのですが・・・。 最初の一歩 一番最初にTopCoderにユーザ登録したのは3年以上前の学生時代の頃でした。 その頃に一度SRM(シングルラウンドマッチ)の過去問を解いてみて、2,3問ほど解くのに約1日ぐらいかかったように思います。 SRMというのは、問題が出題され、アルゴリズムを考えてコーディングして解くまでのスピードを競うゲームです。 (どういう問題が出題されるかというのは、TopCoder参戦記の方に問題の概要を張ってあるので参考にしてください。) 一回あたりEasy,Medium,Hardの三問出題され、各問題を解くごとに解いた時間と難しさを考

  • プログラムコンテストと逆言葉の壁仮説 - 兼雑記

    ゴルフやるアメリカ人が全くいない、という話のあと考えてた謎仮説。 考えてみると topcoder や ICPCロシアやら中国やらが強いという印象。 ICFP programming contest もたとえば Google Japan はたぶん他の全 Google をあわせたより多い人数が参加している気がする。そういうのが好き、って国民性もあるのかもだけど、ふと、英語が得意でないからじゃないだろーか、ということを考えた、ってのがこの仮説。 プログラムを覚えて、特に学生とかは、イマイチ客観的な評価が得られにくいので、試したくなると思う。自分のプログラム力ってどのくらいなんでしょか、通じるんでしょうか、っていう。あるいは、能力に自信がないから、なんか修行したいな、とか。 そういう時に、英語ネイティブなら、単にどっかのオープンソースプロジェクトに参加してみたり、よくわかってないけど十分優秀な

    プログラムコンテストと逆言葉の壁仮説 - 兼雑記
  • アルゴリズマーのそだてかた - chokudaiのブログ

    発の「Topcoderトレーニング講座」は最強最速アルゴリズマーへの最短経路 こんな記事も出して貰えたところですし、凄く簡単に、自分の中での教育論みたいな部分を少し話してみようかと思います。 ある物事を習得するのに必要なのは何か?という話をした時に、僕が絶対に必要だと思っているのは、「すげぇ!!」ってなることだと思っています。当然だとは思いますが、せっかくなので具体例を見ていきましょう。 Wikipediaにおける、動的計画法の記事を見ると、このようになっています。 動的計画法(どうてきけいかくほう、英: Dynamic Programming, DP)は、コンピュータ科学の分野において、ある最適化問題を複数の部分問題に分割して解く際に、そこまでに求められている以上の最適解が求められないような部分問題を切り捨てながら解いていく手法である。分割統治法がトップダウン的な手法であるのに対し、

    アルゴリズマーのそだてかた - chokudaiのブログ
  • 今すぐフォローすべき競技プログラミング界のスーパーエンジニア - chokudaiのブログ

    今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニアの便乗です。 競技プログラミングは、最近ようやく書籍化されたものの、やはり殆どの知識はインターネットに頼ることとなります。解けない問題を独力で解決するのは非常に難しく、特にリアルタイムのコンテストなどに出場される際には、こうした人々をフォローし、考え方・解法を徐々に身に着けていくことで、様々な問題を解決できるようになるでしょう。 筆者の主な活動場所がTopCoderなので、TopCoderの人がメインになっちゃうかと思われます。あと無断で紹介してるので、マズかったら教えてください。 紹介前の補足 実績を書く際に、TopCoderのRatingを引用するので、TopCoderのレーティング分布を紹介しておきます。 この分布における、Rating 2200以上の赤い人が、RedCoderと呼ばれる人達です。 Algorithm部門において

    今すぐフォローすべき競技プログラミング界のスーパーエンジニア - chokudaiのブログ
  • 1