タグ

workに関するraituのブックマーク (1,196)

  • イタリアファッション:縫い手がいない! あるいは機械との競争で勝つにはみんな大学に行かせろ、というのは本当なのか? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    The Economist で見つけた記事。 イタリアファッション:縫い手がいない! (2013/6/22号) 全部訳すのはあまりに煩雑なんだけれど、つまるところ現在、イタリアの縫製業界が人手不足で困っているという話。イタリアのファッション業界がきわめて高い評価を得ているのは周知のことだけれど、それはデザインだけじゃない。当然ながら、その高度なデザインを支える高い縫製技術があるから。ところが、そうした人々はどんどん高齢化する一方で、若者はそういう職につきたがらない。するともうイタリアファッションがいずれ支えられなくなるのでは、というお話。 イタリアは一方では高失業率で悩んでいる。でも一方ではこういうところで、人手不足がたくさん生じている。でも肉体労働や手作業、工業の現場に対する蔑視があって、みんなホワイトカラーのオフィスワークで楽な高給取りになるのを夢見ている。だから給料はどうあれ、そうい

    イタリアファッション:縫い手がいない! あるいは機械との競争で勝つにはみんな大学に行かせろ、というのは本当なのか? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    raitu
    raitu 2013/06/27
    工場で働いて職を手につけても、給料安いし海外移転されちゃう可能性が高いから、皆嫌がってるんであって、別に蔑視してるわけじゃないのでは。と思ったら既にコメントされてた
  • シリコンヴァレーに広がる貧困 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    シリコンヴァレーでは、大富豪たちがますます豊かになる一方で、貧富の差は拡大し、ホームレスが増加している。 億万長者たちの巨額の取引とは無縁のシリコンヴァレーが存在する。そこは、貧困と段ボールのテント村だ。フェイスブックやアップルの立派なビルやグーグルのキャンパスの足元にホームレスがいて、社会的不平等の代価を支払っている。この事実が、スタートアップとアメリカの未来が生まれるハイテクの世界を困惑させている。 ホームレスたちの村は、アメリカ西海岸において無視できなくなっている。カリフォルニア州のこの地域で暮らす人の経済状況をモニターしている「Joint Venture Silicon Valley」の推計によると、道端で暮らす人の数はここ数年で20%増加した。これはサンフランシスコから1kmの距離にある新しいゴールデンヴァレーで起きていることだ。 パロアルトでは、テクノロジー産業の億万長者た

    raitu
    raitu 2013/06/25
    シリコンバレー「道端で暮らす人の数はここ数年で20%増加」仕事がありそうだから取り敢えず来てみたものの、要求技術レベルは高いわ生活費も高いわ(平均家賃20万円以上)で路上生活を強いられると。
  • 『神風動画』徹底解剖1|『JOJO』OPムービーを生んだ“ホワイト”な職場―カミカゼ流働き方の極意。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    大洋原作『ナンバーファイブ吾』の映像で一躍有名となり、『ジョジョの奇妙な冒険』『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』『テラフォーマーズ』『EXILE「BOW & ARROWS」のMV』等、名だたる作品で実績を残してきた。 IT・WEB・ゲームと業界は違えど、過酷な労働環境も取り沙汰されるアニメーションの世界。業界そのもの構造としては非常に近しいといえるだろう。 神風動画代表である水崎淳平さんは「ホワイトな会社をアニメーションの世界でつくりたい」と語る。その言葉に隠された真意とは一体? 神風動画における働き方の極意を伺うことで、IT・WEB・ゲーム業界で働く人にとっても役に立つであろうモノづくりの真髄に迫った。 働きやすさこそ、優れた作品を生み出す秘訣。 ― 神風動画では、スタッフ全員の定時帰りを目指しているそうですね。クライアントワークをメインとする業種では、かなり珍しいですよね? そ

    『神風動画』徹底解剖1|『JOJO』OPムービーを生んだ“ホワイト”な職場―カミカゼ流働き方の極意。 | キャリアハック(CAREER HACK)
    raitu
    raitu 2013/06/24
    十年やってこういう状態にもってこれたなら、結構立派な気がする
  • 「女性役員を増やさないと日本は滅びる?!」:日経ビジネスオンライン

    野村浩子 ジャーナリスト・淑徳大学教授 日経ホーム出版社(現日経BP社)で「日経WOMAN」編集長、女性リーダー向け雑誌「日経EW」編集長などを歴任。日経済新聞社・編集委員などを経て、2014年4月から、淑徳大学人文学部表現学科長・教授。財政制度等審議会委員など政府審議会委員も務める。 この著者の記事を見る

    「女性役員を増やさないと日本は滅びる?!」:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2013/06/21
    「欧米のような「一生ヒラ社員コース」を作れば、問題はかなり解決します。あちらでは、一生働いてもヒラ社員という人が6割以上を占め、エリートはごく一部」エリートのみは夜も眠らず必死で働く、と。
  • クラウドワークス経由の仕事「のみ」で生活を実現:エンジニア金森孝徳さん、鹿児島県在住のクラウドワーキング | パラレルジャーナル

    なんと、2013年に入ってからクラウドワークス経由の売上のみで生計を立てている方がいた。クラウドソーシングのみで生計を立てる生活とはどういう生活なのか、鹿児島県在住のフリーランスエンジニアである金森さんに伺った。 会社が潰れたことがきっかけでバックパッカーになり、お金が尽きて独立 ーフリーランスとして働き出した経緯を教えて下さい。 東京でSEとして会社勤めをしていましたが、2年前に会社が潰れました。東京の生活に飽きてきていたこともあり、転職するのではなくバックパッカーになりました。北海道から九州まで半年くらいバックパッカーをしていましたが、鹿児島でお金が尽きました。鹿児島のゲストハウスで働きながら住ませてもらうことになりました。まずはバックパッカーから、アルバイトになりました。 ーどのような経路でクラウドワークスをお知りになったのでしょうか。 誰か個人の方が書いているブログをたまたま読ん

    raitu
    raitu 2013/06/21
    仕事マッチングサイトのクラウドワークスのみで仕事を取るWebエンジニアなフリーランスのお話。地方で生活費を抑えつつという方向の様子。
  • 効率悪すぎ!! 中国労働者の豪快すぎる仕事っぷり動画が話題に

    中国仕事をするとやたら時間がかかる」、「仕事の進め方がかみ合わない」……対中国ビジネスシーンでこんな言葉を聞いたことはないだろうか。実際に経験をしたことがある人もいるかもしれないが、そんな一幕を映したかのような動画が話題となっている。 空港で働くある中国の労働者を映し出したものだが、仕事の効率の悪さがハンパない! 思わず手を出したくなっちゃうレベルなのである。 場所は、広東省の広州空港だ。動画の投稿者によると、飛行機に乗り込んだ際、ふと窓の外を見たら荷物の積み込みがされていたという。だがその積み込みがハンパなかった! 中国人と見られるスタッフがダンボール箱を2~3個かかえたかと思うと、ベルトコンベアに向かってポイッ! 再び数個かかえてポイッ! と、投げ込んでいる。時に汗をぬぐって働く男。これこそあるべき労働者の姿か……に見えたが、そうはいかなかった! ベルトコンベアには柵がなかったのだ

    効率悪すぎ!! 中国労働者の豪快すぎる仕事っぷり動画が話題に
    raitu
    raitu 2013/06/21
    台湾の荷下ろし動画 http://www.youtube.com/watch?v=M4Vb8O1btyI&feature=youtu.be との比較が面白かった
  • 仕事ができない人はすぐクビになるのにデンマークが「世界一幸福な国」になれた理由

    世界がもしご近所さんだったら メディア論で知られるマーシャル・マクルーハンは1960年代、「グローバル・ビレッジ(地球村)」という概念を提唱し、大いなるセンセーションを巻き起こしました。世界がやがて1つの村のようになるという彼の予言はすっかり現実のものとなり、わたしたちに様々な意識変革を迫っています。 物理的・経済的に世界との距離が縮むほど、心理的・文化的には目に見えない摩擦が増えていくもの。村におけるご近所づきあいのコツは、信頼できる茶飲み友だちに聞くのが一番。という訳で、“村の掟”に詳しいご近所さんやその道のツウを探し、訪ねてみることにしました。21世紀を生きるビジネスパーソンには欠かせない、世界との良好なつきあい方を探っていきます。 バックナンバー一覧 デンマークにはかつて、アンデルセン童話『マッチ売りの少女』に描かれたような貧しい時代があったことをご存知だろうか? 街頭の片隅で売れ

    raitu
    raitu 2013/06/12
    http://d.hatena.ne.jp/lessor/20110621/1308674040 を読んでも分かるが日本がデンマークを一朝一夕に真似るのは無理。本当に根本から違う社会設計になってるっぽい
  • エンジニアの成長と「快適な職場」について : 小野和俊のブログ

    「時間あれば軽く飲んでいきます?」 一年前のちょうど今くらいの季節に、Diablo3のオフ会の後に伊藤直也さんと2人で新宿三丁目のバーに向かった。 伊藤さん曰く、 「グリーにいたとき、すごく優秀な人がいて。お願いしたいことを短い言葉で伝えるだけで、行間を読んでこちらがやりたいことを全部理解して、必要な指示を出して自分も動いてあっという間に成果を出しちゃう。」 一般に、エンジニアの楽園のような職場 - 快適で自由闊達に意見が言えて、技術力があり、それぞれが自主性を持ってのびのびと仕事をしている職場の方が、エンジニアは良いアウトプットを出せるし、類は友を呼んで優秀なエンジニアが集まってきやすい。これは確かなことだろう。ただ、エンジニアの成長を考える時、そういう職場は当に理想的なのか、という点については、少し立ち止まって考える必要がある。 人の成長には、明るく楽しく周囲も優秀でコミュニケーショ

    エンジニアの成長と「快適な職場」について : 小野和俊のブログ
    raitu
    raitu 2013/06/07
    常時ある程度の負荷をかけ続けることを「ストレッチ」という表現はしっくりくる。とはいえ、やはりそれは自らが望んでかける方が効果もよくなる。新人に負荷かけるときもその意義を説明しつつ負荷調整してる
  • 皆がサッカーを見ている間、トイレが壊れないように水道局の人はお仕事してくれていた!!!!!

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 東京都水道局の運用センターは間違いなくサッカー見てる。てか俺が当直のとき、監視室でみんなで見てた。ロスタイム終了を見計らって東京中のポンプの回転を上げるコマンドを送信する。そうしないとみんなが一斉にトイレに行くから水圧が下がる。 2013-06-04 21:57:29 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 逆に、テレビが「いいところ」になると誰もトイレに行かなくなるので、水圧が上がる。北京オリンピックの開会式で花火が上がった瞬間は凄かった。東京中の水圧計が異常上昇して、監視室のパネルに一斉に警告表示が点灯して、使途襲来したときのNERV部みたいになってた。 2013-06-04 22:02:22

    皆がサッカーを見ている間、トイレが壊れないように水道局の人はお仕事してくれていた!!!!!
    raitu
    raitu 2013/06/05
    現状東京都の水道水圧は手動調整(複数管の入力制御がしんどいためらしい)してて、サッカーゲーム後に皆がトイレいくから調整が大変って話。
  • 「限定正社員」構想の議論、欧米では一般的だというのは大ウソ

    職務内容に専門性があり、勤務地が決まっていて転勤がなく、勤務時間が限定されていて残業がない一方で、正社員と同様に福利厚生が受けられる「限定正社員構想」というのが検討されているようです。「正社員」ですから、雇用期間には定めがない、つまり終身雇用契約ではあるのですが、これまでの正社員と比べると解雇がしやすいという制度にしようというのです。 この「限定正社員構想」ですが、流通業などで80年代から存在していた「地域限定正社員」とか、あるいは男女雇用均等法が施行された際に女性を「管理職候補にしたくない」と考えた企業が、女性を中心に採用した「一般職」という制度に似ています。 この制度については「ジョブ型正社員」などという言い方で「欧米では一般的」だというのですが、いわゆる「非管理職=ノンエグゼンプト」のイメージが重ねられているようです。賃金水準は低いが、ワークライフバランスはあるというのが触れ込みです

    raitu
    raitu 2013/06/05
    http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-7600.html を読む限りだと何でもやる正社員はクビにしにくいから、今後はジョブ限定型正社員に移行することで正社員もクビにしやすくなる(能力不足が明確だから)って話じゃね?
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    raitu
    raitu 2013/06/02
    ワタミ社長へのコンビニ店長の意見「酷使に耐える頑健な人間だけが一流でそうじゃない人間は二流だから社会の底辺でお情けで生きてろってはっきり言えよ!」
  • 思考能力が低下する前に逃げなくてはいけない

    思考能力が低下する前に逃げなくてはいけないRaxel-Co-WecT583 疲れすぎて逃げる気力や他の道を考えられなくなるくらい思考能力が低下してしまうのもあるよな。 自信が無いから次の職場なんて見つからないと思ってしまったり。 ちょっと疲れているうちは行動できるが、疲れきってしまうと逃げられなくなる。 だから力が残っているうちに動かなくてはいけない。 逃げる意志のない人を救うことは出来ないohkaamagi 私も逃げるに一票。だけど、逃げられない人のことも考えて欲しいとは思う。 逃げられない人のことを考えることは出来るが、救うことは出来ない。 DV被害によって洗脳されきっている女性は、周囲の人間によってDV男から隔離されても、 なぜか自分からDV男の下に帰ってしまう。 周囲が救えるのは、DV男を心から捨てた女性だけだ。 つまり、自分はDV男が居なくても生きていけるということを理解できた女

    思考能力が低下する前に逃げなくてはいけない
    raitu
    raitu 2013/05/28
    「仕事が出来ない労働者は、家族や友達や恋人を大切にし、家族や友達や恋人から大切にされればいい」「個人的な人との繋がりがあれば、職場で評価されなくても生きていくことが出来る」
  • そんな短時間で身につくものをスキルと呼ぶから話がややこしくなる。 そう..

    そんな短時間で身につくものをスキルと呼ぶから話がややこしくなる。 そういうのはノウハウといいます。 たとえば語学でいうと、スラスラ英会話できる能力をスキルという。 「旅の英会話帳」を暗記していて観光旅行できる知識をノウハウという。当に暗記しているならそれはそれですごいわけで。 スキルはいくら教えても人に才覚がなかったり努力できない人間だったりすると身に付かない。 ノウハウはマニュアル化してやれば誰でも身に付く。 そもそもスキルがあればノウハウは不要になることが多い。大量のノウハウがスキルに転化する面も無いではないけれども。 正社員でも3年経てばノウハウしか身に付いてない奴とスキルになっている奴ってはっきりわかれる。 というかスキルを身につけられる人間ってかなりの少数派。 嫉妬するより「ああ、この人もスキルが無いんだ。私と大差ないな」とか思ってるほうが精神的にいいだろうね。 実際大差ない

    そんな短時間で身につくものをスキルと呼ぶから話がややこしくなる。 そう..
    raitu
    raitu 2013/05/27
    「スキルはいくら教えても本人に才覚がなかったり努力できない人間だったりすると身に付かない。ノウハウはマニュアル化してやれば誰でも身に付く。」
  • なぜブラック企業で壊れるまで働いてしまうのか

    彼氏から何年もDVの被害に遭い続け、メンタルが壊れた女が居るとしよう。 そんな女と付き合いたいだろうか。 「俺はDV男じゃないのに、なぜ見ず知らずのDV男が壊した女を治さなくちゃならないんだ?」とは思わないだろうか。 「そんな風になる前に、DVだと気付いた時点ですぐ別れていたらここまで病まずに済んだのに」とも思うだろう。 なぜDVされても何年も別れられないのだろう。メンタルが壊れて限界に来るまで、DV男を捨てることが出来ないのだろう。 大体は「自信がないから」と「責任感が強いから」の二つのパターン、あるいは併発しているパターンだ。 「この人と別れたらもう次の彼氏は出来ないかもしれない…」という自信のなさ。 「私が見捨てたらこの人はどうなってしまうの…」という過剰な責任感。 ブラック企業で使い潰される人材によく似ている。 「付き合う前(就職する前)に見抜けよ」というのは、あまりに異性や社会を

    なぜブラック企業で壊れるまで働いてしまうのか
    raitu
    raitu 2013/05/25
    「大体は「自信がないから」と「責任感が強いから」の二つのパターン、あるいは併発しているパターン」あと他を知らないパターンと、疲れきって現状打開に思考が回らないパターンも追加で
  • 百貨店おすすめ!父親と会話が弾む「父の日のプレゼント」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    2018年の父の日(6月17日)は、14日から始まるサッカーワールドカップにちなんだカラー「ブルー」のギフトはいかがでしょうか?そごう・西武の広報担当者に父の日のおすすめギフトを5つ選んでもらいました。【網走ビール】流氷ドラフト/税込605円オホーツク海をイメージしたブルーが特徴的な発泡酒です。網走の冬の風物詩「流氷」を仕込水に使用した、すっきりとした爽やかな飲み口です。いつもビールを飲んでいるお父さんには、綺麗なブルーのビールをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

    百貨店おすすめ!父親と会話が弾む「父の日のプレゼント」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    raitu
    raitu 2013/05/25
    「開放的なオフィスで働く人は、そうでない人より62%も病欠日数が多い」病原菌の拡散とストレスでは、とのこと。特にアメリカでは40歳以上が騒音でストレスをためる様子
  • スケジュールを立てられないとは

    「『スケジュールを立てられない』なんて人が居るんだ!」と思っていた時代が僕にもありました。 何時までに、何をやるかが解れば、あとはそれをタスクに分解して、掛かる時間を想定して、先行タスク・後行タスクを考慮して並べれば、スケジュールを立てるまではできるよね。 実際にそのスケジュールを守っていくのは大変だけど。 なのにそれができない人が居るんだ!と驚いてた。 この4月に新しい職場に異動したんだけど、そしたら、なんと自分がその「スケジュールを立てられない」人になって驚いた。 上司からは「何時までに、何をやるかを並べて、問題点とか出してけばスケジューリングできるだろ!」とずっと怒られた。 その指摘はすごくもっともだから何とかしようと思った。 上司は僕のことを「『スケジュールを立てられない』人がいるなんて!」って見てるなと思った。 でもスケジューリングができなかった。 「何とかしなきゃ」と気ばかり焦

    スケジュールを立てられないとは
    raitu
    raitu 2013/05/25
    職場ごとの暗黙知が言語化されてないと、それを習得するまでWBS組むのも一苦労という話。「常識」という言葉を使う人ほど自分が見えてない、という事と近い
  • NHK視点・論点「日本型雇用を考える」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    去る5月7日に放送されたNHK視点・論点の「日型雇用を考える」のスクリプトです。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/155509.html 昨年末の総選挙で自民党が大勝し、第二次安倍内閣が成立してから、経済財政諮問会議、規制改革会議、産業競争力会議など、官邸主導のさまざまな会議が復活・新設され、規制緩和をめぐる議論がかまびすしくなっています。その中でも、とりわけ解雇規制の緩和をめぐっては、マスコミでもややセンセーショナルに取り上げられる傾向があり、必ずしも正しい認識で議論が進められない恐れがあるように思います。日は、賛成論からも反対論からも、ややもすると解雇を自由化するものであるかのように思い込まれている解雇ルールをめぐる議論の筋道を明確に解きほぐし、この問題をどのように論ずるべきかを示していきたいと思います。 この問題を考える出発点は、日

    NHK視点・論点「日本型雇用を考える」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    raitu
    raitu 2013/05/15
    日本は解雇規制が厳しいのではないと「「なんでもやらせるからその仕事がなくてもクビにはしない」「何でもやるからその仕事がなくてもクビにはされない」という特殊な約束になっているだけ」
  • 社畜と大量虐殺

    お前の好きなスタンレー・ミルグラムの「服従の心理」が映画化されてるぞ、という話を友人から聞いた。 あれをどうやったら映画化出来るんだ、頭おかしいんじゃねえの?と思っていたら半分マジだったようだ。エロそうだし見に行こうかな。 http://m.cinematoday.jp/page/N0052077 ミルグラムの方の服従の心理は「ミルグラム実験」について書かれたものだ。内容はかったるいのでWikiを読んで欲しいが、まあ善良な一般市民でも偉い人に命令されたら平気でひどいことしちゃう><というもの。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミルグラム実験 ここからが題。ミルグラム実験は別名「アイヒマンテスト」という。Wikiにも書いてあるとおり、「ユダヤ人をガス室に送りまくったアイヒマンさんは地も涙もない根っからのサイコ野郎なの?それとも奥さんに花束をあげちゃ

    社畜と大量虐殺
    raitu
    raitu 2013/05/14
    「「仕事だから仕方が無い」の先には大量虐殺がまっているのだ」お金で自分の美学を捨てる行為が仕事(だからこそお金がもらえるのだ)みたいな認識はそれなりに広まってるような気がする
  • 減っていく「そこそこの」スキルの仕事:日経ビジネスオンライン

    情報通信技術IT)が仕事の内容を変えている。「そこそこの」中程度のスキルでできる定型的な仕事は、コンピューターに置き換えられている。急速な技術進歩の結果、コンピューターはますます複雑で高度な内容の仕事がこなせるようになり、人間しかできない仕事は減っていく。一方、ITを利用することで、これまで考えられなかったような仕事もできるようになっている。 稿では3回に分けて、技術と雇用の関係に焦点を当てながら、これからの仕事のあり方を考察する。第1回では技術進歩と働き方について、近年海外で話題になっている書籍およびITと雇用に関する海外の実証研究を紹介する。そこでは、ITの進歩により中程度のスキルの仕事が失われるとの見方とともに、技術が働き方やビジネスモデルを大きく変えている実態と将来展望が示されている。 第2回では日でも同様の状況が生じていることを示す。第3回ではそれらを踏まえて、これからの仕

    減っていく「そこそこの」スキルの仕事:日経ビジネスオンライン
    raitu
    raitu 2013/05/14
    ITの発展は、非定型分析業務(プログラマ)、非定型相互業務(コンサル)の需要を増やして、定型認識業務(事務)、定型手仕事業務(機械操作)を減らすと。非定型手仕事業務(家事や修理)はそのまま。
  • 議事録作成が早くなると仕事が少しは楽しくなる(かもしれない)話 - インターネットの備忘録

    会議が終わった瞬間に議事録を出さないと何かこうトイレに行ったあと拭いてないみたいなキモチワルさが残るはせおやさいです、いかがお過ごしですか。 新入社員が最初にぶつかる壁の一つに「議事録作成に時間がかかる」があるんじゃないかなって思ったのと、議事録出せ出せ言われてもなかなか出せないのってチーム全体のストレスになるのでこういうふうにやるといいよ的なTipsを備忘します。 議事録の目的 参加者全員の備忘録 言った言わないを防ぐための予防 同席していない人への情報共有 あたりでしょうか。 あるのとないのとだと、1000%あった方がいいです。 そして議事録がちゃんと積み重なってログになってるプロジェクトの方が、うまくいく確率が格段に上がります。経験談です。マジです。 わたしは人間の記憶力はアテにならないことを信条としているので、自分も、そして相手も言ったことを忘れるものだという前提で、何があっても付

    議事録作成が早くなると仕事が少しは楽しくなる(かもしれない)話 - インターネットの備忘録
    raitu
    raitu 2013/05/11
    「議事録がちゃんと積み重なってログになってるプロジェクトの方が、うまくいく確率が格段に上がります。経験談です。マジです」超同意。