タグ

workに関するraituのブックマーク (1,196)

  • 忙しい時には能力、暇な時には性格が出る - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    忙しくなったり、暇になったり。長年仕事をやっていると波があるわけですが、人の働きぶりを見ていると次の傾向がありますな。 忙しい時には能力、暇な時には性格が出る 多忙な時にはその人の能力が出ます。優秀な人は忙しい時にこそ真価を発揮しますし、隠れた能力が開花します。 忙しい時には「忙しい」という異常な状態であるため、通常求められている能力のプラスアルファが必要になり、通常よりも多くのことを成し遂げようとするもので、能力の限界を突破しやすい。能力を鍛えるには平時での経験をいくら積んでも限界があり、限界を突破するには過剰な負荷をかけたほうがうまくいく。このあたりは筋トレの理論と一緒。 一方、暇な時というのは能力は出ません。能力を使う必要がないので、能力が出ない。そのかわり、出るのは性格。暇な時の過ごし方に性格が出る。あからさまにサボる。手抜きする。平時には出ない性格のマイナス面が出るものですし、そ

    忙しい時には能力、暇な時には性格が出る - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    raitu
    raitu 2012/01/11
    有能だけどサボリ癖のある人は、急場では役に立つけど平時に役に立たない、みたいな話。
  • 「クリエイターはエラいもの」という思い上がり

    声優の明坂聡美さん、一部フォロワーに苦言「一生懸命作った作品を見てない事を返信してくるのはどうかと」 : はちま起稿 http://blog.esuteru.com/archives/5621373.html 畑亜貴さん『アイドルマスター』用に書き下ろした楽曲タイトルをメーカーに勝手に変更され、Twitterで激怒|やらおん! http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-6169.html 最近目に付いた2件。共通するのは「俺(達)の気持ちを考えろ」というクリエイターの怒り。 これらへの反応は賛否両論ある感じだが、興味のない人は反応しないので、反応してるのは大抵信者かアンチ。まともと思われる意見は殆ど見られない。それに加えて一般消費者ではクリエイターの気持ちや事情がわからないため、的を大きく外している言論が殆ど。 まあそのことはどうでもよく、俺が気にな

    「クリエイターはエラいもの」という思い上がり
    raitu
    raitu 2012/01/05
    前者は社会常識のレベルだし、後者はもし法的にセーフでも「畑亜貴」の看板での仕事を勝手に汚す行為はビジネスマナーとしてどうかって話かと。ゴーストライターでもあるまいし。「畑亜貴」で客寄せしてんだし。
  • モラハラ

    心理的に成長した人は、社会的に適応している行動をとりながらも、満足しています。しかし五歳児の大人(心の成長がある段階で止まったままで、社会的に過剰(かじょう)に適応している人)は、社会的には適応していますが、毎日が不満です。ちょうどテーブルをふきたくないのに、強引にテーブルをふかされた子供のイライラした心理と同じです。社会的に望ましいことをイヤイヤした時、心のやさしさは消えます。 五歳児の大人の性格的特徴の第一は、まじめで憎しみを持っているということです。小さい頃から、自分の中の自然な人間性を否定され、したくないことを強制的にさせられたことで憎しみを持っていますし、またそれだけに、同じように嫌なことをしない人を許(ゆる)しません。たとえば、鉛筆をイヤイヤ削(けず)らされた子は、鉛筆を削るのを忘れた子供に鉛筆を貸しません。 性格的特徴の第二は、他人の弱点を許せないで、協調性がないということで

    raitu
    raitu 2012/01/05
    「早く会社に来て、イヤイヤそうじをしているサラリーマンは、会社に遅れてくる新入社員を許しません」「その早く来ているサラリーマンが、掃除が好きで早くから会社に来ているなら、遅れてくる新入社員を許す…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raitu
    raitu 2011/12/31
    サービス業、小売業など、不特定多数の顧客が目の前でリアルタイムに動く仕事をこなすには、人間に割込処理或いはポーリング処理が必須で、割込処理は才能だからそれが無い人にはポーリング処理を追記しようって話
  • 「無職は悪」という考え方が、働く人を死に追いやる - 上伊由毘男のブログ

    「日には過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない」とは実に言い得て妙である。 なぜ死んでも働かなくてはならないのか。 なぜ仕事がなくて死ななければならないのか。 全ては、「無職は悪」とする意識、風潮、空気、コモンセンスに起因する。 何かの縁でこのページをご覧になった人は、ぜひ「無職は悪」という考えを捨てて欲しい。 より多くの人が「無職は悪」という考えを捨てることが、「無職の何が悪い」と堂々と言える世の中にすることが、人の命を救うことにつながる。 皆、無職になるのが怖い。それは単に収入が絶たれることのみならず、「失業者」「無職」のレッテルが、まるで犯罪レベルで白眼視されるからだ。それまでどんなにきちんと働き品行方正であっても、無職になった途端、落伍者扱いだ。成人男性の場合は、平日日中に街を歩くだけでも犯罪者扱いされかねない。 だから、たとえ残業代が出なくても、雇用主に嫌われないよう

    「無職は悪」という考え方が、働く人を死に追いやる - 上伊由毘男のブログ
    raitu
    raitu 2011/12/29
    名言に「30歳無職」をつけると説得力皆無、ってスレ思い出した。欧米では退職後大学行く事も珍しくないのに、そういうのまるで日本では根付かない。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    raitu
    raitu 2011/12/26
    しかし、例えばiPadは他の業界の雇用を大破壊している http://maclalala2.wordpress.com/2011/12/18/%E4%BD%95%E6%95%85%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA-ipad-%E3%82%92%E5%AB%8C%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8B/ やはりパイの奪い合いではないのか?とも思えてしまう。
  • 変化の時代で勝つための開発組織のあり方 2011 12-22

    How Modding Made Bethesda Better: GDC 2015 Level Design in a DayJoel Burgess

    変化の時代で勝つための開発組織のあり方 2011 12-22
    raitu
    raitu 2011/12/26
    良記事。開発前:マーケットイン、開発中:プロダクトアウト、運用中:マーケットイン、など特に賛同。ただしこういうプレゼンに感化されすぎずツッコミビリティを発揮出来る人間でもいたいところ。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    raitu
    raitu 2011/12/26
    本当の社内政治はこんなもんじゃない。あけっぴろげなようでいてかなりオブラートに包んでる
  • SEに対する裁量労働制の適用を否定した例 京都地判平23.10.31平21ワ2300号 - (旧館)IT判例・法令メモ

    SEとして勤務していた元従業員からの時間外割増賃金請求に対し,裁量労働制の適用を認めず,元従業員の請求を認めた事例。 事案の概要 システム開発業のX社は,パッケージソフトWのカスタマイズを主な事業としており,大口顧客としてC社があった。そのC社のチームリーダーにはYがアサインされていた(8,9人が所属していた)。 C社からのクレームが続くなどして,C社からの売上が減少したことから,Yは叱責され,その後退職した。X社はYに対し,適切な業務遂行を怠ったことによって損害を被ったとして,約2000万円の損害賠償を請求した(訴)。 これに対し,Yからは,反訴として,時間外割増賃金と付加金の請求を行った。Yの当時の年収は500万円少々であった。Yは,システム分析,設計のほか,プログラミング作業は,C社に対する営業も行っていた。 ここで取り上げる争点 Yは,C社からの売上が減少したことによる損害賠償責

    SEに対する裁量労働制の適用を否定した例 京都地判平23.10.31平21ワ2300号 - (旧館)IT判例・法令メモ
    raitu
    raitu 2011/12/22
    判例「プログラミングについては,その性質上,裁量性の高い業務はないので,専門業務型裁量労働制の対象業務に含まれないと解される」システム分析、設計については裁量労働なのかな?テストはどうなるだろう。
  • 京都某IT会社事件の判決文 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先月末に、塩見卓也弁護士が、ついった上で http://twitter.com/#!/roubenshiomi/status/130875404641763328 >日、過労死ライン以上働かされ耐えられずに退職を申し出たところ、会社から損害賠償請求すると言われ、退職したら当に2000万円を請求する訴訟を起こされた件の判決がありました。会社の請求は全部棄却。こちらの反訴請求は、未払残業代と付加金を併せて1100万円以上が認容されました。 とつぶやいていた事件の判決文が、さっそく最高裁のHPにアップされました。 それだけの値打ちのある判決だと思われたわけですね。 これです。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20111129185940.pdf 会社側が、この労働者に「2000万円払え!」と訴えた甲事件については、 >件においては,被告BあるいはCチー

    京都某IT会社事件の判決文 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    raitu
    raitu 2011/12/22
    チーム組んで働く場合は裁量の範囲がほぼないので裁量労働は適用されない、っていう判例。これ波及範囲広くないか?てか自分がそうだ。
  • 「みなし残業代」にダマされるな! | web R25

    営業職や研究・開発職などで、残業代が固定額で支払われている人も多いと思うが、月にいくら支払われているか把握しているだろうか? 「固定残業代」とか「みなし残業代」と呼ばれるこの制度、1カ月に想定される残業時間を会社が算出し、その分は毎月支払うということなのだが、この制度を勘違いしている人が少なくないという。 「そもそも、残業代を固定額で支払う際には、就業規則や雇用契約書に、何時間分でいくら支払うのか、時間と金額を明記しなければならず、それを超えた場合は、超過分の残業代を支払う義務が会社側にはあります」(NPO法人労働相談センター・菅野 存さん) 規定の時間を1時間でも超えれば、その分だけ追加で残業代が支払われ、逆に、規定時間に満たなかったとしても、この固定金額分は支払われなければならない。つまり、「規定時間に満たない月もあるのだから、超過した月があってもその分は払わない」というのは通用しな

    raitu
    raitu 2011/12/22
    「残業代を固定額で支払う際には、何時間分でいくら支払うのか、時間と金額を明記しなければならず、それを超えた場合は、超過分の残業代を支払う義務が会社側にはある」超過分の残業代請求は2年が時効だとか
  • 最初から締め切り終盤勢いの開発は可能か? - teruyastarはかく語りき

    ※最後に2つ追記しました。 この話面白い。 11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - デジタル - 日経トレンディネット http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111215/1039018/ スマホゲームアプリの開発を命じられたのは、東日大震災直後の今年3月。 出された課題は 「4月から開発に着手し、7月末までに70タイトルそろえる」 「開発スタッフは既に決まっている人間で進める」 「8月にTVCMなど大々的なPRを行うため遅延は許されない」の3点 『11のやめたこと。』 1.「組織の細分化、階層化をやめる」 マネジャーが増えるということは、ゲームの作り手が一人減るということ。 優秀な人間がマネジャーになるほど、アプリの制作力は低下する。 2.「職種別の目標設定をやめる」 プログラマー、企画など

    最初から締め切り終盤勢いの開発は可能か? - teruyastarはかく語りき
    raitu
    raitu 2011/12/19
    結論が重要なのではなく、組織がそれぞれひたすらに考え抜いてどれを止めるか決定する作業こそが重要なのかなとか思う。
  • 企業や組織のおける新規メンバーの受容について : 小野和俊のブログ

    企業や組織が成熟し、安定してくると、メンバーの中に「今うまく行っているのだから、明日も同じようにうまく行くはずで、できるだけ現状を維持したい」という考えが芽生えてくることがある。 その結果、組織に新規のメンバーが加わった時、特に新規メンバーがその組織に取って何らかの形で刺激的だった場合、次のような事象が起こることがある。 組織が安定した状態が長く続くと、半年前には誰もが「改善が必要」と合意していたような不便さや非効率さも、「まあそんなものか」と日常に溶け込んで当たり前のことになってしまうことがあるが、これまで外部の世界を見てきた新規メンバーは「常態化した理不尽さ」に敏感なので、現状に問題がある、と指摘することがある。こうした指摘は、「自分たちのやり方を批判している」と受け止めることもあるが、慣れで麻痺した感覚を揉みほぐしてくれるマッサージのようなものとして機能することがある。 能力のある人

    企業や組織のおける新規メンバーの受容について : 小野和俊のブログ
    raitu
    raitu 2011/12/15
    だから新しい場所に行った時に感じた違和感を記録しておくことにしている。違和感に慣れて忘れてしまう前に。
  • 小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)

    みなさんは罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)という言葉をご存知だろうか。私はつい先ほどまでこの概念を知らなかった。なぜなら先ほど自分で思いついたばかりだからだ。 仕事をしていく中で、やるべきことが山積みなのについネットサーフィンをしてしまい、「うわ、今日仕事全然進んでない、やばい」という罪悪感から、その後の仕事が妙に捗る、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。 罪悪感駆動開発は、こうした危機感や罪悪感といった人間が来持っている感情を引き出すことで、より高い仕事の成果を上げていくことを志向する。 罪悪感を感じるポイントは人によって個人差があるが、一般に仕事中に罪悪感が高まりやすい充填行為として、次のようなプラクティスが広く認知されている。 (a) 昼寝 (b) ネットサーフィン (c) ゲーム (d) タイピングソフトでランキング

    小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)
    raitu
    raitu 2011/12/15
    これ単に、昼寝や遅刻や欠勤により取れる睡眠で肉体的健康を取り戻し、ゲームやネットで精神的健康を取り戻しているだけなんじゃないのかな…。
  • 「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!

    就活デモの悲痛さは、参加者が既存の「勤労」に疑問を持ちながらも、「雇われる」という生き方のロールモデルしか持っていないところにある。 「大学でしっかり勉強してもいいだろう?」 「新卒一括じゃなくてもいいだろう!?」 ――と、口にしながら、二言目には「だから雇ってくれ」と言うしかない。学生たちの立場はあまりにも弱く、彼らのシュプレヒコールは虐待される子犬の悲鳴のようだ。噛みつく牙を彼らは持っていない。 就活生に限らず、いまの私たちは「仕事」の意味を問い直されている。まともに就職をしても、サービス残業まみれで有給休暇もろくに取れない人生が待っているだけだ。内定の取れない学生は、しばしば「大学院進学は最後の手段」だと言う。しかしマスターに進めば就業可能な職種は狭まるし、ポスドクの自殺率はおそろしく高い。それを考えると、進学は地獄への片道切符のように見えてくる。 多くの学生にとって「就職」こそが最

    「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!
    raitu
    raitu 2011/12/14
    「楽しくなければ仕事ではない」とか内面重視の脱近代的思考をしといて、「収入はその人自身のがんばり次第」とか典型的な近代的自我の鎖に落ち着く当たりこの人も大混乱中だな。
  • [じ] 「精神論ではない仕事を速くこなす技術」のfromdusktildawnさん添削Ver

    http://anond.hatelabo.jp/20111208222023  についてふろむださんより以下の指摘あったので並べ替え。 1から順番に上から今の仕事に適用していってはだめ。これを2→5→7→6→4→3→1の優先順で今の仕事に適用して見直すのがお勧め。 作業をやるな 仕事とは作業をやることではない。仕事とは目的を達成することだ。だから、相手から頼まれた方法が必ずしもベストなやり方ではない。相手の目的を達成することが重要だ。だから、その仕事は誰のために、何のために必要で、ゴールは何がどうなっている状態なのか、をしっかりヒアリングすることが大事。ゴールを聞いて、それを達成するための近道を常に考える事。 意思決定者を意識しよう ほとんどの僕ら社畜にとって、仕事とは「関係している一番偉い意思決定者が満足するものをつくること」だ。だから、誰がその仕事の成果を評価する役割を担っているかを

    [じ] 「精神論ではない仕事を速くこなす技術」のfromdusktildawnさん添削Ver
    raitu
    raitu 2011/12/09
    職持ちでないのか…。
  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
    raitu
    raitu 2011/12/09
    キーパーソンにそこまでヒアリング出来るだけの信頼関係を構築する方法が一番知りたい。
  • オフィスを引き払いました - hitoshi hatena annex

    お知らせです。 この度、株式会社グレイス(および株式会社FrogApps)はオフィスを持たずに運営する方針とし、これまで借りていた物件を引き払いました。 なんでオフィスを引き払ったの? 創業してから10年以上、当社もオフィスを構えて経営をしてきました。一定の社会的信用を得るためにも、「社」の存在は不可欠でした。名刺には社の住所が記載されていないと「怪しい会社」と思われかねません。代表電話も必要でしたし、仕事するならファックスもプリンターも必須です。 しかし、最近、その一つ一つが「当に必要か?」と思うようになったわけです。 代表電話はいらない そもそもここ最近は、代表電話にかかってくる電話の9割以上は「営業電話」になってしまいました。求人のニーズはありませんか?とか、ネットで集客のお手伝いができると思うのですがいかがですか?とか、資金ニーズはありませんか?とか、そんなのばっかりです。気

    オフィスを引き払いました - hitoshi hatena annex
    raitu
    raitu 2011/12/08
    オフィス借りるのが不要になってノマド化した経営者の話。ノマドの次はヘッドマウントディスプレイ経由でヴァーチャルオフィスやで…
  • 技能偏向的技術進歩は賃金格差の説明たりえない? - himaginary’s diary

    昨日のエントリでリンクしたクルーグマンNYTコラムのokemos氏翻訳に対し、稲葉振一郎氏が以下のブクマを付けられていた。 「高学歴化は普通学歴プレミアムを下げる」とはむしろ常識的な話なわけだが、一見これに反した「技能偏向的技術進歩」が起きるのはどういう場合か、今一つまだ理解していない私。 はてなブックマーク - shinichiroinabaのブックマーク / 2011年3月9日 その問い掛けへの直接的な回答にはならないかもしれないが、内容的には関連すると思われるサンフランシスコ連銀論文がEconomist's Viewで紹介されていた。以下はその要旨。 The wage premium for high-skilled workers in the United States, measured as the ratio of the 90th-to-10th percentiles

    技能偏向的技術進歩は賃金格差の説明たりえない? - himaginary’s diary
    raitu
    raitu 2011/12/06
    優秀な技術者はより多くの収入を得る時代になったけれども、そういった技能偏向的技術進歩ってそんなに産業に貢献してなくね?という記事
  • ドイツの教育 - Wikipedia

    ドイツ教育ドイツのきょういく)では、各州が所管し、また責務を負っている。教育制度は複線型教育、職業教育と実習の重視、資格制度の重視、進路変更の容易性に特徴づけられる[2]。またドイツ資格フレームワーク(DQF)が定められている[3]。 義務教育は15歳まで。しかし18歳に満たないうちは、全日制の学校に通学していない者は就職するかたわら、定時制職業学校に通学する義務がある。 下記のような硬直的な制度に批判があり現在ドイツでは教育改革が進行中である。 初等教育[編集] ドイツ教育制度。 灰色が基礎学校、緑がギムナジウム、赤が実科学校、黄が基幹学校 まず義務教育の年齢(6歳)に達した子供は、「基礎学校(Grundschule)」と呼称される公立の初等学校(ISCED-1)へと進学し、10歳まで4年間の教育を受ける(グレード1-4)[4][5]。義務教育である事から、原則として入校試験などは

    ドイツの教育 - Wikipedia
    raitu
    raitu 2011/12/06
    世界中の先進国で、コンピュータが中産階級の事務仕事を奪っている。世界は二分化していく。そんな状況では、ドイツの二分化教育(職業教育 or 高等教育)大勝利かな。たぶん世界が見習う事になる。