タグ

ブックマーク / www.kaoriya.net (4)

  • Go/Migemo の紹介 — KaoriYa

    Migemo とは Migemo とはローマ字を入力して漢字を検索するためのライブラリです。詳しく言うとローマ字をひらがなへ変換し、そのひらがなを基に漢字として変換可能な候補を列挙し、それら複数の候補を合成して正規表現パターンを生成する、それが Migemo の主機能です。Migemo が生成した正規表現パターンを用いて検索すれば「ローマ字を入力すれば漢字を含む日語を検索できる」ようになるのです。 1つ具体的な例を示しましょう。ローマ字「kikai」を考えましょう。これはひらがなで示すと「きかい」です。漢字に変換すると「奇怪」「機械」「機会」…まだまだありますが、ひとまず複数候補があるということはわかります。ここまであげた5個の単語に一度にマッチする正規表現は以下のようになります。

  • Vimが変なファイルを作るようになった — KaoriYa

    +kaoriya版として配布しているVimでは デフォルトで undofile がオンになった関係で ファイルの保存時に変な名前のファイルが作成されるようになりました。 その解説をします。 うちで配布している Vim は 7.4.227 から、デフォルトで undofile がオンの状態で配布されるようになりました。そのためデフォルトではファイルを保存した時に同時に.{ファイル名}.un~ を undo ファイルを作成します。この undo ファイルにより Vim は undo の情報をセッションを越えて保持できます。 しかしいきなりゴミのような名前のファイルが生成され、普通のユーザは驚くことでしょう。かく言う私も驚きました。っていうかそのまま間違えてレポジトリに commit しちゃいました。それでは困りますので、無効化する設定などを紹介しておきます。 完全に無効化する こう設定してくだ

    ryochack
    ryochack 2014/03/31
  • スパルタンVimのPDF公開 — KaoriYa

    C81での頒布からそろそろ三週間になろうとしていますので、スパルタンVimPDFを公開します。以下からダウンロードしてください。 http://files.kaoriya.net/goto/c81pdf このPDFは表紙とそれ以外を別々のPDFとして出力し、MERGE PDFというWebサービスを使って1つのPDFにしました。最近はほんとうに便利になりましたね。 2012/01/20追記 スパルタンVimに対してtwitterでいただいた誤りの指摘をまとめました。 http://togetter.com/li/244330 その他に見つけた場合はtwitterならば @kaoriya にお願いします。その他の手段は…まかせます。私の目に入りそうなところに書いてください。

  • Vimの問題を見つけた時の報告のしかた — KaoriYa

    Vimを利用していてなんかおかしいなって思った時にどうしてますか?是非、問題として報告してください。今回は日語で報告する方法をご紹介いたします。 Vimを利用していてなんかおかしいなって思った時にどうしてますか?理想を言えば英語vim-devへ報告できることですが、ちょっと日人には敷居が高いですよね。そんな時は是非vim-jpまで不具合として報告してください。今回は日語で報告する方法をちょっと細かく紹介いたします。 問題発見から報告までの流れ まずは実例ということで、ちょうど今さっき私が発見した問題を報告するまでのストーリーを紹介します。 Vimを使う 「Vim Advent Calendarの欠番を埋めるため、正規表現を使ったネタスクリプトでも書くかー」 :help pattern.txt 「なんか使ったこと無い正規表現の機能はないかなー 行をまたいだ操作したいなー」 /line

  • 1