タグ

ブックマーク / html5experts.jp (7)

  • これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、ピクセルグリッドの矢倉眞隆さんです。 矢倉さんのセッション「まあまあ最近のCSSとつらくならないための書き方」に関するスライド資料は、こちらで公開されています。 インパクト大!CSSグリッドレイアウト概要 白石: では、まずは簡単に自己紹介をお願いできますか? 矢倉: 昨年(2

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!
    serihiro
    serihiro 2017/10/27
  • Webアプリケーションにおける機械学習活用の基礎──HTML5 Conference 2016セッションレポート

    Webアプリケーションにおける機械学習活用の基礎──HTML5 Conference 2016セッションレポート 中井悦司(グーグル株式会社) みなさん、こんにちは。Google Cloud Solutions Architectの中井です。 HTML5 Conference 2016では、「Webアプリケーションにおける機械学習活用の基礎」と題して、機械学習の基礎となる仕組み、そして、機械学習を利用したクライアントアプリケーションの例を紹介させていただきました。今回は、この発表の内容を振り返りたいと思います。 機械学習とディープラーニング、そして、AIの関係 機械学習そのものは古くから利用されている技術であり、過去のデータを元にして、「(まだ見たことのない)未来のデータにもあてはまる一般的なルール」を発見することがその役割となります。つまり、はじめて見るデータに対して、何らかの予測を立て

    Webアプリケーションにおける機械学習活用の基礎──HTML5 Conference 2016セッションレポート
  • シグナリングサーバーを動かそう ーWebRTC入門2016

    こんにちは! 2014年に連載した「WebRTCを使ってみよう!」シリーズのアップデート記事も3回目となりました。今回は、前回の「手動」で行ったP2P通信の準備を、自動で行えるようにしてみましょう。 シグナリングサーバーを立てよう 前回は手動でコピー&ペーストを行い、WebRTCのP2P通信を始めるために次の情報を交換しました。 SDP ICE candidate 今回はこれを仲介するサーバー(シグナリングサーバー)を動かしてみましょう。方法として次の2つをご用意しました。 Node.jsを使ったシグナリングサーバー Chromeアプリ Node.jsを準備しよう まず、WebSocketを使ってシグナリングを行う方法をご紹介します。WebSocketの扱いやすさから、ここではNode.jsを使います。(もちろん他の言語を使っても同様にシグナリングサーバーを作ることができます)こちらの公式

    シグナリングサーバーを動かそう ーWebRTC入門2016
  • Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた

    Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 及川卓也さんや田中洋一郎さんをはじめ、著名なエンジニアが次々と入社していることで話題のIncrements。8月にはさらにCSSのコードフォーマッターであるStylefmtの作者・morishitterこと森下雅章さんを迎えるなど、さらに開発陣営を強化しています。 今回はさっそく森下さんにも加わっていただき、白石俊平編集長を聞き手に、CTOの髙橋侑久さん、フロントエンドエンジニアmizchiさん、デザイナーの東峰裕之さんに、「Qiita」の開発環境や開発スタイルなどについて聞いてみました。 特定領域でとんがってるスペシャリストが増えてきた 白石:まずは、自己紹介とQiitaの開発チームでの役割についてお聞かせください

    Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた
  • 安定性を優先しつつ、最新技術も検証する─トレタ流開発スタイルを聞いてみた

    安定性を優先しつつ、最新技術も検証する─トレタ流開発スタイルを聞いてみた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 次々と登場する開発ツールや言語のバージョンアップ。開発スピードがどんどん早くなるWeb業界。実際に企業の開発現場ではどのように開発環境やツール・体制などを構築しているのか──。 HTML5 Experts.jp白石俊平編集長が、根ほり葉ほり聞いちゃうシリーズ・第二弾は、トレタを訪問!CTOの増井雄一郎さん、サーバーサイドエンジニア沢田洋平さん、フロントエンドエンジニア堀口亮太さんにお話を聞いてきました。 iPadで予約を管理する飲店向けアプリ「トレタ」 白石:まずは、トレタさんのサービスについてお聞かせください。 増井:トレタは飲店が使う予約管理アプリケーションです。一般のエンジニアが触れる機会はほとんどないアプリですが、もしかしたらトレタのWeb予約のサー

    安定性を優先しつつ、最新技術も検証する─トレタ流開発スタイルを聞いてみた
    serihiro
    serihiro 2016/05/12
    なるほどね
  • JSだけでVRできる!『WebVR』ことはじめ

    今年はVR元年と呼ばれています。 実は過去にも何度かVR元年と呼ばれ、VRが来る、と言われていた年があります。 ですが、今年はいよいよそれが格的になりそうな状況になってきました。 そこで今回は、「今からWebVRに備えよう!」ということで、WebVRとはなにか、それを利用して何ができるのか、利用シーンはどうか、といったことに焦点を当てたいと思います。 VR元年 格的になりそうなのはなぜか。まずひとつ挙げられるのはOculus Rift(詳細は後述)に代表される、いくつかのヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)が比較的安価に家庭で利用できるようになったことです。 今年に発売される予定のものだけでも、Oculus Rift、HTC Vive、PlayStation VR、FOVE(開発キット版)など様々なHMDが市場に登場する予定になっています。 またこれらが注目される理由として、現在

    JSだけでVRできる!『WebVR』ことはじめ
  • フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション

    フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション 吉川 徹 特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、今話題のAngularJSなどのJavaScript MVCフレームワークの台頭と進化、そして新しいアーキテクチャであるFluxとそのフレームワークであるReactなどについて、既に先行して学んでいるエキスパートたちにその知見を聞いてみました。 今回はフレームワーク対決ということで、エキスパートたちがAngularReactという陣営に分かれ、それぞれのフレームワークについて疑問点をぶつけたり、議論したりする仮想パネルディスカッションという形式でお伝えします。単なるパネルディスカッションとは違って、キーワードは「プロレス」です。まさかりの投げ合い、di

    フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション
    serihiro
    serihiro 2015/05/13
    “MVCの上にMVCを乗っけるというのは、その考え方はすごくToo Muchかな”
  • 1