タグ

社会と男女に関するshino-katsuragiのブックマーク (103)

  • 本当の「女性の時代」がやってきた! : 外から見る日本、見られる日本人

    2016年09月18日10:00 カテゴリ政治一般日の社会 当の「女性の時代」がやってきた! 安倍首相が掲げた「女性が輝く日」。どちらかというと輝いたのは安倍首相の周辺で取り囲まれてしまったのではないでしょうか?都知事に小池百合子氏が当選したのが想定外。そこで丸川珠代氏を五輪相に起用しましたが、小池さんの抑えにはならず、むしろ相乗効果でしょうか?むしろ注目されたのが稲田朋美氏でしょうか?防衛大臣に起用したのは強い性格で男子顔負けというだからかもしれません。尖閣問題もこれで抑え込めれば大したものです。 さて、次に現れたのが蓮舫氏。民進党の党首に余裕で選ばれました。二重国籍問題で一部から相当声が上がっていましたが民進党にほかに対抗馬がいないのがありありとわかる結果となってしまいました。岡田代表を「つまらない男」と言わせたのは冗談半分、気半分でしょう。個人的には蓮舫氏は安倍首相にとって面

    本当の「女性の時代」がやってきた! : 外から見る日本、見られる日本人
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/09/19
    いろいろと違和感があるけど、まぁ。/人種的に男女の体格差がそれほど大きくないよね、アジア諸国は。
  • なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) @gendai_biz

    の社会システムをめぐる一つのパズル 日の家族や女性の労働については、ひとつのパズル=解くべき謎がある。それは、比較的長期的なデータを見渡し、また他国との比較をすると見えてくる謎である。まずはそのパズルとは何なのかについて説明しよう。 しばしば、「日社会には『男は仕事、女は家庭』という考え方が染み付いている」と言われる。同レベルの経済発展を成し遂げている西欧諸国と比較すればたしかにその傾向は見られる。 2012年の国際社会調査プログラム(ISSP-2012)データによれば、「男性の役割はお金を稼ぐことで、女性の役割は家庭の世話をすることだ」という意見に賛同(「強くそう思う」「そう思う」)と回答した人の割合は、日で24.4%だが、フランスでは12.5%、スウェーデンでは5.8%など、より低い割合になる。 ただ、では日は「専業主婦社会」をさぞかし長く経験したのかと思いきや、実はそんな

    なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) @gendai_biz
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/09/03
    ま、労働は権利でもあるから。
  • プライバシーポリシーについて - まっしろな嘘

    著作権について 当サイトで掲載している引用画像や動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。 文章、自作画像などについては、全てヤヤネヒロコに帰属します。 当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。 当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.netAmazonアソシエイト、バリューコマース、iTunes アフィリエイトプログラム)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されな

    プライバシーポリシーについて - まっしろな嘘
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/28
    どんな条件の男だろうが、夫がいるってだけで最低限の身分保障になるとか、父親の支配を振り切るために結婚が必要とか、まぁ、そういう結婚もあったりするが。今はどうなのかな。
  • #九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に「目が点になった」

    【猛毒】毛玉【危険】 @SWkdma 九州某県で働いてた時に最終学歴を聞かれ、素直に答えると「え?なんで大学まで行ったと?」「女の子なのに大学まで行ったとね?」「無駄たい。親御さん大変だったやろ。」って言う人が一定数いてびっくりした。 #九州で女性として生きること 2016-08-18 22:49:09 shoko @shoko808 勉学が得意で具体的な希望のある娘に進路を諦めさせ学業イマイチで向学心もない息子の学費として貴重な金をドブに捨てること 娘は「どうせ女の子の行き着く先は決まってる(強制結婚)」という言葉と目の前の惨状を突きつけられ絶望という概念が頭をグルグルすること #九州で女性として生きること 2016-08-18 14:16:54 ささみ @arftrmnd #九州で女性として生きること を読んで、うちの宮崎出身の父(長男)の話思いだした。九州大卒業後、関東の希望の仕事

    #九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に「目が点になった」
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/20
    実父が九州産なので、同じ年代だとしたら、そりゃそうだろね、という感じ。思うほど早く変わるわけじゃないのかな。
  • 「萌え」文化はミソジニーの発露なのか - 烏蛇ノート

    オタク文化、特に漫画・アニメオタクの人たちによる「萌え絵」の文化は、これまでもしばしばミソジニー(女性憎悪)、特に男性のミソジニーと結び付けて語られてきました。今回取り上げる墨東公安委員会氏の記事も、以前からよくある論旨の一つだと言えます。 そして小生が指摘せずにはおられないのは、ダイクストラが『倒錯の偶像』であまた紹介した、19世紀のミソジニーを表象した絵画のような文化風潮に相当する存在として、現在の日で比定されるべきは、まさしく「オタク文化とされる、「萌え」的な表象なのではないかということです。現在のオタクの「フェミ」嫌い、強いものに傾く権威主義などが、それを感じさせるにはおられません。 (中略) まとめて言えば、「萌え」好きな「オタク」の一般化・大衆化は、日会議的な反動の風潮と軌を一にしているのではないか、というのが、幾つかの書物を読んで小生が考えていることなのであります。 『

    「萌え」文化はミソジニーの発露なのか - 烏蛇ノート
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/07/22
    違うのね、ああ、そうね、で終わればよいんだけど、なぜか、面倒くさくなる。「傷つくことばかりうまくなって」の系列なのかなぁ。
  • 女の子が、「アインシュタインよりディアナ・アグロン」になるころ、男の子は「透明人間」になっていた - shibacowのブログ

    ディアナ・アグロン論争。女の子はバカで良いという話 作詞家でAKB48をプロデュースした秋元康がHKT48向けに書いた曲「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の歌詞が炎上している。 〈難しいことは何も考えない 頭からっぽでいい 二足歩行が楽だし ふわり軽く風船みたいに生きたいんだ〉 〈女の子は可愛くなきゃね 学生時代はおバカでいい〉 〈テストの点以上瞳の大きさが気になる どんなに勉強できても愛されなきゃ意味がない スカートをひらひらとさせてグリーのように〉 〈世の中のジョーシキ 何も知らなくてもメイク上手ならいい ニュースなんか興味ないし たいていのこと誰かに助けてもらえばいい〉 〈女の子は恋が仕事よ ママになるまで子供でいい それよりも大事なことは そう スベスベのお肌を保つことでしょう?〉 〈人は見た目が肝心 だってだって 内面は見えない 可愛いは正義よ 出典:HKT新曲の歌詞が女

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/05/14
    男性のなかで戦って勝たないと無価値。だからこそのトロフィー。そこから降りれば透明人間、か。/なぜか、この種の話を読むと、アレックス・ヘイリーの"Roots"を思い出す。
  • 日本には『上昇婚』なんてない<目録> - まっしろな嘘

    過去記事があんまりに読みづらかったので、順次改定しているものです。 このページは目録用のハブページになります。 (1) 上昇婚って何でしょう? (2) 同類婚社会、日 (3) 『上昇婚』論がズレるわけ (4) 「男性年収300万円ボーダー」は何故生まれるか(now writing)

    日本には『上昇婚』なんてない<目録> - まっしろな嘘
  • なぜ「男性の性欲は常に満たされるべきである」という思い込みは誰も幸せにしないのか - feminism matters

    How Male Sexual Entitlement Hurts Everyone なぜ「男性の性欲は常に満たされるべきである」という思い込みは誰も幸せにしないのか 2013/1/16 Jarune Uwujaren 原文はこちら。 http://everydayfeminism.com/2013/01/male-sexual-entitlement-hurts-everyone/ 男性には、彼が男性であるという理由に基づいて、セックスが与えられるべきだと信じる考えを、「男性の性欲が常に満たしてもらえる権利」[male sexual entitlement]と呼びます。私たちの社会はこの考えを当然のこととして広めており、セックスについてのカジュアルな会話の中にさえ、この考えは埋め込まれています。たとえば、男は「いい人」すぎると「セックスの対象外にさせられ」るとか、女はセックスを「させて」

    なぜ「男性の性欲は常に満たされるべきである」という思い込みは誰も幸せにしないのか - feminism matters
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/01/28
    その幻想を維持し強化するために営々とリソースを投下してきたし、今後も投下するんではないか?という気が。それだけのリソースを投下してもよいとする衝動の強さにクラクラする。到底分かる気がしない。
  •  「セックスと恋愛の経済学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    セックスと恋愛経済学―超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業 作者:マリナ・アドシェイド東洋経済新報社Amazon 書は経済学者マリナ・アドシェイドがセックスと恋愛に絡むミクロ経済学的分析をかなり赤裸々に講義してくれるもので,進化心理学的には説明すべき現象としていろいろと興味深いものだ.原題は「Dollars and Sex: How Economics Influences Sex and Love」. 書では基的に様々な経済的な環境がヒトの恋愛,セックス,結婚離婚の意思決定にどう影響を与えるかが分析されている.その選好や動機はすでにある事実として前提になっていてそこを説明しようとするものではない.(もっともアドシェイドは一部進化的にこれを説明しようと試みているが,その部分はかなりスロッピーで残念な議論*1になってしまっている.) 全体の構成としては,若いときから子

     「セックスと恋愛の経済学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • ヒールとか、化粧とか、バカは死んでも治らない - c71の一日

    去年わたしは職場にとちくるったカッコウをしていった。 生徒にはあざ笑われていたが、あまり気にしなかった。 www.google.co.jp こういう服です。 化粧も仕事に行くときにするときとしないときの比率は、1:9の割合でしません。 口紅も塗りません。理由はめんどくさいからです。 思えば、わたしは、華やかなはずのキャンパスライフでも化粧をしていなかったし、就職活動でも化粧をしなかったし、短かった会社員時代にも化粧をしていなかった……。 当たり前だが、化粧をしないと、いい目を見ない。就職活動ではまあ一応塗ったけど、普段塗ってないので逆効果だったと思う。そして、関係ないけど、シュウカツメイクというやつはオヤジ受けが悪いので、普通の可愛いメイクの方が受けると思う。とにかく、可愛くないと、就職活動では不利だ、おっさんの思う「可愛さ」に合致してないと不利だ、と思ったのが、新卒の就職活動だった。 そ

    ヒールとか、化粧とか、バカは死んでも治らない - c71の一日
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/07/14
    花である必要がなくなるとほんとにラク。齢とってよかった。でも、花である必要がなくなったって、女の姿かたちをしているだけで、なぜか、「男性の面倒を見る側の性」として扱われるんだな。ワシは母親じゃねぇ。
  • 「弱者男性」は何を望むのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    数年前から「弱者男性」という言葉がインターネット上で流通するようになっている。定義は明確ではないが、マイノリティ属性(「障害者」「セクシュアルマイノリティ」「生活困窮者」「民族的少数者」など)を持たないが、不安や困難を抱える男性のことだろう。問題は、「弱者男性」は「フェミニズム」批判のために出てきた概念だということだ。 最近話題になったのは以下の記事だ。 「決して救われない社会的弱者「キモくて金のないおっさん」について語る」 http://togetter.com/li/824984 「弱者男性とフェミニズム」 http://shibacow.hatenablog.com/entry/2015/05/24/202444 男性側からの「弱者男性」への反論と、それに対する再反論が以下である。 「いい加減“弱者男性”をフェミニズム批判の道具にするのをやめろよ。 http://anond.hate

    「弱者男性」は何を望むのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/05/27
    セクサロイド機能がついた文化女中器で救えるんだろうか。あるいは宗教が。/男性はそれほど多くは必要ないって話になるとディストピア?
  • 女のキャリアと理想の結婚相手はトレードオフ - Think outside the box

    アベノミクスの第三の矢・成長戦略では「女性が輝く」ことが日を持続的な経済成長に導くとされています。その具体策の一つが、いわゆるキャリア職(幹部候補)の女を増やすことです。 その障害となっているのが、幹部候補にはつきものの転勤やハードワークを、家事・育児と両立させることが困難なことです。 www.asahi.com 企業や官公庁だけでなく、研究者にもこの問題はつきまとっています。 第7期研究費部会(第8回) 議事録:文部科学省 私も夫婦で研究をしておりますが,周りでも夫婦で,研究者というのを何組か見ておりますけれども,遠距離で研究をしている方が非常に多い。割合として多いと思います。背景といたしましては,サイエンスだけではなくて,国自体が女性をもっと登用あるいは起用することを推進しております。では,実際に女性が研究しやすい仕組みがあるかというと,まだまだそういうふうにはなっておりません。例え

    女のキャリアと理想の結婚相手はトレードオフ - Think outside the box
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/05/26
    ヒモを養う女性もいるけど、メジャーにはならないんだろうなぁ。/妊娠している時と乳飲み子を抱えてる時の無力感はやっぱり大きいのでは。/金を稼ぐだけが魅力ではないが、ないと生活できないし。
  • いい加減“弱者男性”をフェミニズム批判の道具にするのをやめろよ。

    http://anond.hatelabo.jp/20150523131716 某狐の人並にフェミニストへの偏見がダダ漏れなのでまともな話になるかはわからないが一応返答しておこう 増田の言ってることは“弱者男性の問題をフェミニストの責任にしている”という点でおかしい。 まず増田が“弱者男性”と呼んでいる層はフェミニズムが生まれるよりも前から存在しており、フェミニズムがそれを生んだわけではない。さらに“弱者男性”が抱えている問題(不安定な雇用、低い賃金、薄い社会保障、酷い偏見)はすべからく女性も直面してきたものであり、現在でも多くの女性がその苦境から抜け出せていない。そうした状況下でフェミニストが女性よりも弱者男性を優先しなければならない理由はどこにもない。 賃金比較ひとつとっても「女性は男性と同レベルの学歴を持っていても得られる賃金が低い」という明確な男女格差がある。現実に存在する男女格差

    いい加減“弱者男性”をフェミニズム批判の道具にするのをやめろよ。
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/05/24
    ほんとうに憎むべきものを憎まないと歪む。
  • ピンクでキッチンな人間には男女とも発言権のない社会 - マイルドヤンキーにさよならを

    イギリスで起きてる女性差別の問題 イギリスで起きてる女性差別の問題 今回の選挙では女性差別の問題が争点となると考えたイギリスの労働党は、ピンク色のバスを走らせた。しかし、ピンク色が既に女性のことを馬鹿にしているとして世間は反発した。労働党はステレオタイプで選んだ訳ではないとして、バスの色を「ピンク」という色以外で説明することに躍起になった。当然、うまく行かなかった。挽回を狙った労働党は「我々はキッチンでしっかりと話をしたいのだ。役員の会議室だけにこもった経済なんて、馬鹿げている。」というようなことを言った。当然、これも女性差別として恥の上塗りとなった。 ブクマとかみると、ここまでの問題ではなかったらしいのだけれども。 ただ、ちょっと考えさせられるところがあるのでちょっと語ってみる。 これと同じような出来事はあちこちで起こっているからだ。 この増田は 『女性を代弁するもののシンボルとして、ピ

    ピンクでキッチンな人間には男女とも発言権のない社会 - マイルドヤンキーにさよならを
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/02/28
    力に頼るものは力に怯える。恐怖の裏返しだったりはしないのかね。「誰に認められなくても」というのは、やっぱ、難しいからなぁ。
  • 解決策は、笑顔で「どしたんでちゅかぁ?」:日経ビジネスオンライン

    遙から 銀行に入るなり男の怒声が耳に飛び込んだ。「はよ出せいうてるやろ」とドスを効かす。体格のでかい腹の出た中年男だった。銀行ロビーにいる案内係の女性に苛立っているのだとすぐ分かった。男は思いつく限りの罵声を浴びせながら言った。 「そしたら電話番号調べてこいや」 「ええっ??」 アホな奴ほど、人をアホと言う そもそも銀行ロビーの案内係は振込用紙の書き方や、必要な窓口案内がその職務だと推察する。その男の要求を聞き、書面をカウンターで書いていた私までも「ええっ??」と思った。 それでも女性は男のインネンともとれるどこかの電話番号を調べに別室へと走り、番号を持ってきた。男は返事した。 「なにをトロトロやっとんじゃ」 ちっともトロトロじゃない。無謀な客の注文に「こちらは銀行であってNTTではございません。番号をお調べになりたいならどうぞそちらで」とは言わず、「ええっ」と絶句したのもつかの間、それで

    解決策は、笑顔で「どしたんでちゅかぁ?」:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/02/27
    程度の差はあれ、女性にも有効な戦術ではあるんだけども。長く浸かってると、悔しさを感じるセンサが鈍化してくんだよなぁ。
  • 日本はイスラームの「性差別」を責められるか | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    イスラーム社会というと、一夫多制で、女性がヴェールをかぶり、行動が制限され、学校にも行かせてもらえないといったイメージを持つ人も多いでしょう。そうした事象がないわけではありませんが、すべてのイスラーム社会がそうなのではありません。また、よく考えてみると、日社会の性差別と大して変わらないのはないかと思われるのです。 今回はイスラームの一夫多制、ヴェール、女性の就学といった問題を入り口にします。そして、それを日と対照させながら考えてみましょう。案外、共通の問題点が多いのです。 なお、東洋経済の表記ルールでは「イスラム」、「コーラン」なのですが、日の専門家の表記にしたがって、原音に近いイスラーム、クルアーンという表現を使っております。 一夫多制はイスラームの専売特許ではない まずは一夫多制です。クルアーンの4章3節によれば、ひとりの男性は4人までを持つことが許されています。しかし

    日本はイスラームの「性差別」を責められるか | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • "妻よ、家事能力の低い夫を叱らないで"への意見 - 斗比主閲子の姑日記

    以下のような依頼があったので応えます。 男子が中学で家庭科やるようになったのって1993年からか。かなりリアルタイムだったはずだけど覚えてないな。 よ、家事能力の低い夫を叱らないで  :日経済新聞 http://t.co/91kuo9cgUg— ラグ (@Lagty_in_2D) 2014, 12月 26 ツイッター検索してみるだけでも 「そんなの言い訳にするな」 「普通にやれ」 的なけっこう厳しい意見を見かけるなあ。 「最終的に男性側も育児・家事をごく普通に受け持つようになる」 状態を実現するために 「まず基礎を改めてしっかり優しく教えるべきでは」 という意見は真っ当だと思う— ラグ (@Lagty_in_2D) 2014, 12月 26 記事内でも、教育係を担えと言ってるんじゃなくて、 「そういう教育を受けられる機会・場所は必要ですよね」 と言ってるのに。 こう言っちゃなんだが

    "妻よ、家事能力の低い夫を叱らないで"への意見 - 斗比主閲子の姑日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/12/30
    滅びてしまえホトトギス案件。
  • “泣ける”ワーキングママCMに旦那が出てこない理由:日経ビジネスオンライン

    「働く女性としてキチンとお仕事できているだろうか」 サイボウズのCM「大丈夫」が“泣ける”と話題になっている。「働くママたちに、よりそうことを。」をテーマとした、ワーキングママを応援するCMだ。サイボウズは社内のスケジュール調整や会議室の予約などのネットワークツールを販売している会社で「サイボウズ式」というオウンドメディアを運営することでも注目を集めている。 3分近いCMを要約してみる。息子が熱を出してしまい、会社を急遽早退することになった女性。申し訳無さそうに会議を抜け出し、小走りで保育園へ急ぐ。病院へ行くにも今日はもう閉まっているから、明日の朝に連れて行かなくては、と焦る。朝に熱があれば保育園にも行けないから、「お婆ちゃんかぁ、遠いから悪いしな……でも絶対明日は会社休めないし」「ってことは今日もまた寝られないな」と呟く。 子どもを抱きかかえながらとぼとぼ帰宅していると、子どもが小さな声

    “泣ける”ワーキングママCMに旦那が出てこない理由:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/12/17
    まぁ、そう。「坊やだからさ」って許せるわけじゃなかったり、とかね。
  • 残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記

    最近、Twitterで「ダサピンク現象」という言葉がちょっと広まって、(一応)名付け親である私としては嬉しいのだけれど、誤解している人も多そうなので、この辺りでエントリを書いてまとめておこうと思う。 「ダサピンク現象」は元々この辺りの話から始まった。 「ピンク=女性向け」? - Togetterまとめ ここでは、「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが考えたデザインを、上層部のおっさんが「女性ならピンクだろ」と言ってダサいデザインに差し替えてしまうことや、実際に街を歩いている女性の服装のうち、ピンクの割合はどれくらいだと思ってるんだとか、一口にピンクと言っても色々なピンクがあり、おっさんが思う女性向けピンクと、実際に女性から好まれるピンクは違うとか、そういう話が展開されている。 それを受けて、私はこういうTweetをした。 なぜ出来が残念な結果になるのかというと、「女性ってピンクが

    残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/11/27
    ピンクはコーディネイトが難しいしねぇ。/おっさんほど、強い女性を怖がるの図だったりするのかしら。自分の権威に挑戦されたくないんだよね…。だからって、自分の手の届く範囲で強権を発動せんでも。
  • 平和への道@彡トシピコ彡 on Twitter: "RT @YohkoHatada 凄まじい女性差別賃金 @kokkoippanOECD「賃金決定政策、制度的慣習、公的保育サービスと育児休暇政策等の家族政策」影響と「男女賃金に性差別」「特に子どもを持つ若女性に賃金ペナルティ存り」http://t.co/P6CEibTT25"

    RT @YohkoHatada 凄まじい女性差別賃金 @kokkoippanOECD「賃金決定政策、制度的慣習、公的保育サービスと育児休暇政策等の家族政策」影響と「男女賃金に性差別」「特に子どもを持つ若女性に賃金ペナルティ存り」http://t.co/P6CEibTT25

    平和への道@彡トシピコ彡 on Twitter: "RT @YohkoHatada 凄まじい女性差別賃金 @kokkoippanOECD「賃金決定政策、制度的慣習、公的保育サービスと育児休暇政策等の家族政策」影響と「男女賃金に性差別」「特に子どもを持つ若女性に賃金ペナルティ存り」http://t.co/P6CEibTT25"
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/11/16
    フルタイム労働者でこれだかんね。