タグ

Webと認証に関するshutaroのブックマーク (4)

  • 全ケータイキャリア対応、認証の必要なサイト構築のヒント

    あるグループウェアのケータイ版製作の過程で集めた情報を公開します。 アクセスが多いのに内容が貧弱で心苦しい限りです。今後、少しづつですが内容を充実させていきます。 ここでは、金をかけずにケータイサイトを作成する環境を整える。perlcgi、Basic認証のみを使って全キャリア対応のまあまあの認証の仕組みを作る。ということがテーマです。人様からお金をいただくようなケータイサイトの構築は念頭に置いていません。金をかけるなり、キャリアの公式サイトと認められるなりすれば、ほかの方法もあると思います。参考程度 & 自己責任でご利用ください。(AirH"PHONE に関しては最後の方にまとめてあります) ブラウザエミュレーター 各キャリア対応のフリーのブラウザエミュレーターを紹介します(Javaのエミュじゃないからね)。この情報を集めるのは結構苦労しました。いろいろなエミュレーターを試した結果

  • 子猫認証 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular スパム行為を行うロボットスクリプトを、正規の人間ユーザとどう見分けるか、ということで、「プログラムには(まだ)わからないけれど人間なら簡単にわかる」ような問題を使う、という方法はよく使われる。いわゆる CAPTCHA (キャプチャ)である。 CAPTCHA と言うと、まず思い浮かぶのは、ぐにゃっと曲げられたり上から線をかぶせられたりした文字列を入力させられるものだろう。機械読み取りでは認識できないように文字列を崩すことで、スクリプトの攻撃をある程度防いでいる。 しかし、特に意味のあるわけでもない読みづらいテキストを、投稿のたびに入力させられるのは、利用者にとってあまり楽しい作業とは言えないだろう。サービスがスパムで汚染されるのを防ぐために、仕方なく協力しているというところだ。 であれば、CAPTCHA の入力が、それなりに人間にとって楽しかっ

    子猫認証 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shutaro
    shutaro 2007/08/10
    ゲイツじゃなくて猫
  • マイクロソフト、スパマー撃退のために猫画像を活用

    受信したメールを子がねこぱんちしながら次々と高速で選別することによって、どれがスパムメールかを判定する禁断の最先端テクノロジーをマイクロソフトがついに開発に成功、スパム判定されたメールには自動的に画像が付加されることによってメールソフト上ではアイコンが表示され、全世界の大好きメールユーザー大感激というわけではなく、Hotmailのアカウントを作成する際にスパマーが全自動アカウント作成プログラムを走らせることができないようにするために画像を使うという仕組みです。 どういうことかという詳細は以下の通り。 Kittens Could Solve Spam - Yahoo! News 現在、Hotmailのアカウントを作成しようと思うと以下のようなくにゃくにゃ曲がりくねった文字を入力する必要性があります。 これは俗に「Captcha」(キャプチャ)と呼ばれている認証方法で、人間であれば簡

    マイクロソフト、スパマー撃退のために猫画像を活用
    shutaro
    shutaro 2007/08/10
    ゲイツじゃなくて猫で認証
  • http://www.yokogawa.co.jp/ipnet/secureticketts/index.htm

  • 1